イワシシラス漁場形成機構に果たす濁度の重要性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The response and behavior of postlaval Japanese anchovy (shirasu) to differences in turbidity, prey density, and salinity were studied with the aim of understanding the formation mechanisms of shirasu fishing grounds. An experimental tank was composed of 2 sections divided by a sliding board in which different combinations of turbidity, salinity, and prey density condition were prepared. The behavior of 50 postlarvae released in one section was observed. After removing the sliding board the number of individuals which moved into another section was counted after 30 seconds. In an experiment on various combination of conditions, shirasu showed a strong positive reaction only to turbidity and moved into the section of turbid water. More than 90 percent of shirasu moved from the section without turbidity to the section of turbid water of 5-10ppm, while more than 75 percent moved to the section of 20-30ppm turbidity. At much higher turbidity in the range of 40-50ppm, shirasu were first attracted into the turbid water, but escaped from it at the next moment. Prey density and salinity showed no significant effect in attracting shirasu, although a high prey density may be effective in keeping shirasu in the fishing ground. Turbidity and salinity observations in shirasu fishing grouds in Suruga Bay also support this result.
- 日本水産學會の論文
著者
関連論文
- 第25次越冬隊海洋生物研究活動報告1984/85 -BIOMASS計画 第3年次の活動を中心として-
- 海洋科学と水産科学 (総特集 水産科学と海洋科学) -- (3章 問題)
- カタクチイワシ仔魚の初期餌料としての無殻渦鞭毛藻2種の評価
- 円錐型プランクトンネット(丸稚A型)の曳網索が夜表性魚類マイクロネクトンの網口逃避に与える影響
- 融氷期の南極海氷上のアイスホールで観測された塩分成層の微細構造(英文)
- 昭和基地付近における海水温度鉛直分布の1984年9月から1985年1月にかけての変動(英文)
- 昭和基地付近での1984-85年の繁殖期におけるアデリーペンギンの個体群調査と標識付けの回帰率に及ぼす影響(英文)
- 飼育下でのマアナゴ葉形仔魚の変態と水温
- 潜砂性アミ類 Archaeomysis 属2種の全生活史を通した簡便な識別点
- イワシシラス漁場形成機構に果たす濁度の重要性
- イワシシラス漁場形成機構に果たす濁度の重要性
- GLOBEC (Global Ocean Ecosystem Dynamics) : 動物プランクトン研究の視点から
- Long-term Variability of Pelagic Fish Populations and Their Environment, Ed. by T.Kawasaki, S.Tanaka, Y.Toba and A.Taniguchi (1991), Pergamon Press, Oxford, 402pp.
- 1990年3月,ボフォート海海氷域での海洋生物調査報告
- 駿河湾産センハダカの生態学的研究-1-年令査定の方法と寿命〔英文〕
- 駿河湾産センハダカの生態学的研究-2-成長〔英文〕
- 日本南方海域における鉛直移動性ヨコエソ科魚類ヤベウキエソの摂餌日周性について〔英文〕
- 西部北太平洋における魚類マイクロネクトンの生態(昭和49年度岡田賞受賞記念講演)
- ヨコエソ(Gonostoma gracile GUNTHER)の生態-2-地理分布および垂直分布〔英文〕
- 太平洋・インド洋産ハダカイワシ科ススキハダカ属(Myctophum)魚類の分類と検索〔英文〕
- 近年のサクラエビ資源の動向
- 飼育下でのサクラエビの脱皮について
- 駿河湾で採集されたマアナゴ葉形仔魚の変態にともなう行動の変化
- 海中調査研修の教育的効果と安全管理に関する考察 : 第30回海外研修航海をモデルとして
- イワシ類の含有する炭化水素の由来 : 魚類石油汚染検索の際のバックグラウンドについて
- 飼育下におけるチカHypomesus japonicusの日齢の検証および初期成長の検討
- 餌料生物としてのハダカイワシ (総特集 海鳥海獣とその餌生物)
- 駿河湾産センハダカの生態学的研究-I : 年令査定の方法と寿命
- カタクチその他イワシ類シラスの鰾と生態について
- 魚の遊泳行跡・その水深・環境水温の遠隔自動記録装置
- マイワシ仔魚耳石の日周輪形成〔英文〕
- イワシシラス漁場形成機構に果たす濁度の重要性
- カタクチイワシ仔魚の初期餌料としての無殻渦鞭毛藻2種の評価
- 数量化1類によるマサバ仔魚の消化管内容物分析
- 北西太平洋産クロマグロThunnus thynnus仔魚の食性
- カタクチイワシの摂餌器官の発達と摂餌方法
- 北西オ-ストラリア海域産マグロ・カツオ類稚仔の食性〔消化管内容物の魚種間の差異-1-〕
- 駿河湾産センハダカの生態学的研究-2-成長〔英文〕
- カタクチシラスの食性と摂餌選択について
- カタクチシラスの摂餌方法と食性