An autopsy case of juvenile muscular atrophy of unilateral upper extremity(Hirayama's disease).
スポンサーリンク
概要
著者
-
小西 英一
京都府立医大・第一病理学教室
-
上田 祥博
京都府立医大神経内科
-
瀧野 辰郎
京都府立医科大学第3内科
-
小西 英一
京都府立医科大学第一病理
-
荒木 邦治
京都府立医科大学第三内科
-
道中 智恵美
京都府立医科大学第三内科
-
高升 正彦
京都府立医科大学第三内科
-
高升 正彦
京都府立医科大学第3内科
-
上田 祥博
京都府立医科大学第三内科
-
瀧野 辰郎
京都府立医大第3内科
関連論文
- IIA-10 頭頸部扁平上皮癌におけるレクチン結合性と細胞増殖動態の解析
- 痴呆の有病率 : 高齢化率25% (65歳以上) の町における疫学調査
- レボドーパの投与に伴い起立性低血圧の悪化を認めたパーキンソン病の1例
- 意識障害を主訴とし,髄液の著明な糖低下を認めた脊髄クモ膜下出血の高齢者の1例
- Acquired stutteringを呈したstriatocapsular infarctionの1例
- 脊髄内空洞形成を呈した若年性一側上肢筋萎縮症の1例
- Pontine ischemic rarefaction の臨床的意義
- 皮質性手掌・口症候群を呈した中心前回・中心溝底部梗塞の1例
- 264 間葉性軟骨肉腫の捺印細胞像
- 24OP10-8 インターロイキン2療法により改善のみられた乳児期発症類上皮血管内皮腫の1例(ポスター その他(臨床)3,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- P-48 甲状腺腫瘍における良・悪性鑑別の試み (その2) : 画像解析装置結合型顕微蛍光測光装置を用いて
- P-45 自動ステージ顕微蛍光測光法の細胞学研究における有用性と応用
- J-S7-6 顕微測光法からディジタル・イメージングへ
- P-6 蛍光画像解析結合型顕微蛍光測光システムの試作開発と応用性 (方法・実験)
- IA-2 ヒト腺癌細胞の細胞性格 : 画像解析結合型顕微蛍光測光装置を用いて
- P-44 Autostage cytometry の癌細胞診断への可能性 : 画像解析結合型試作開発機の応用
- P-43 ヒト消化管良性・悪性腫瘍の細胞増殖動態特性 : 顕微蛍光測光法と初代培養による研究
- IB-8 画像解析装置を結合した顕微蛍光多重測光システムの試作開発と応用
- IIB-4 胃GISTにおけるMIB-1 labelling indexの不均一性について(腫瘍,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 膵腫瘍細胞像と組織像との対比検討-生全割を用いた(膵胆道系細胞診-検体採取の工夫と採取法の違いによる細胞像の差異, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍 (IPMN) の細胞像-組織像との対応をふまえて(消化器, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S4-2 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の組織像に対応した細胞像(シンポジウム4 : 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)の細胞診)
- II-C-O-100 Ki-67抗原の細胞周期における量的変動と局在変化のオートステージ顕微測光法による検討
- 420. IR-MOUSSE (Modified Upgrade Selective Spin Echo) 法による T1 値の測定(MR-13 MRS)
- 56. ^P-MRS 用 Curved Square Surface Coil の試作(MR-3 RF コイル)
- 420. IR-MOUSSE (Modified Upgrade Selective Spin Echo) 法による T1 値測定(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 56. ^P-MRS 用 Curved Square Surface Coil の試作(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 164. 31P-MRSI における HMPT リファレンスによる RF コイルの感度分布補正(MR-6 コイル他)
- 157. MRI による再現性のある脳幹 AXIAL 撮影法(MR-5 撮像技術)
- 164. 31P-MRSI における HMPT リファレンスによる RF コイルの感度分布補正(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 157. MRI による再現性のある脳幹 AXIAL 撮影法(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 71. ^P-MRSI における HMPT リファレンスの有効性の検討(MR-1 MRS-1 P)
- 71. ^P-MRSI における HMPT リファレンスの有効性の検討(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 前立腺癌におけるGleason分類と去勢術後の前立腺容積のReduction Time (τ) の予後予測能に関する比較検討
- マンモグラフィでカテゴリー5と診断された顆粒細胞腫の1例
- P-47 膵腺房細胞癌の一例(消化器(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳癌に対するセンチネルリンパ節生検後の腋窩リンパ節再発例の検討
- 免疫組織化学染色によるエストロゲンレセプターとHER2発現からみた乳癌の予後に関する検討
- 骨内分化型骨肉腫の3例
- 細胞測光から画像解析へ
- 蛍光標識免疫組織化学
- Morphometry
- P-53 再生肝におけるアルブミン動態の検討 : 免疫組織化学および液体シンチレーションを用いて (消化器)
- P59 DNA-アルブミン顕微螢光多重測光法の急性肝障害への応用
- P57 組織化学的所見と対応させたDNA-RNA顕微蛍光多重測光法 : DEN肝癌発生過程における過形成性結節の解析
- IB-23 ラット肝過形成性結節の細胞動態の解析 : 抗BrdUモノクローナル抗体を用いて
- II-18 ラット肝癌発生過程後期におけるAFP陽性細胞の生物学的意義 : 免疫組織化学およびオートラジオグラフィーを用いて
- 乳房形成を行った若年性線維腺腫の1例
- CRTモニタを使用した病理診断における画素数の影響に関する研究
- E-16)気管支内にポリープ状に発生した肺滑膜肉腫の1例(E 気管支腫瘍など,2008年小児腫瘍症例検討会)
- 骨・軟部腫瘍の病理診断における画像診断の重要性 : 骨腫瘍の病理所見と画像所見の対比をふまえて
- P-2 顕微蛍光測光法によるマウス骨肉腫細胞の核内ADM濃度の測定 : シスプラチンとメソトレキセートの併用効果
- 15-1 B-ISDNを使用した超高精細画像による遠隔診断システム
- 橈骨遠位部に発生した傍骨性骨肉腫の1例
- IB-O1 パラフィン切片に於けるKi-67抗原賦活処理の検討 : 顕微蛍光測光法を用いて
- 定量的組織細胞化学のための画像解析の基本的技術 : イメージサイトメトリーの応用 (画像処理)
- P-50 初代培養を用いたヒト胃・大腸腫瘍の解析
- 低悪性度軟骨肉腫に対する拡大病巣内切除と骨セメント充填術の試み
- 338 乳腺原発腺様嚢胞癌の一例(乳腺3(15),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 14. 食道癌の natural history(第38回食道疾患研究会)
- 経時生検例からみた慢性肝炎活動性におけるbridging necrosisの予後に及ぼす意義
- 急性ウイルス性肝炎の予後に及ぼす組織学的検討-門脈域病変を中心に-
- 高年齢男性で組織学的に興味ある所見がみられた原発性胆汁性肝硬変の一症例
- P-39 In situ ニック・トランスレーション法による細胞核DNA損傷の検出 : 基礎的検討
- 内視鏡的に切除された大腸腺腫および大腸早期癌の臨床的検討
- 1H-および31P-NMR法を用いた四塩化炭素投与ラットin vivo肝における脂肪蓄積とエネルギー代謝の検討
- 某事業所でのHBs抗原持続陽性者の自然経過の検討
- 臓器反射スペクトル法によるラットin vivo肝ICGクリアランスの解析
- 単離肝細胞におけるOxygen ParadoxとCalcium Paradoxの解析
- 肝障害に伴う高アンモニア血症に対する血中アンモニア測定簡易キット法の臨床的応用
- メトキシフルレンの長期反復吸入による肝炎の1例
- 腎移植患者にみられた高γ-GTP血症とその考察
- 非A非B型慢性肝炎のインターフェロン療法時における2-5 oligoadenylate synthetase活性の動態
- 肝内HBV DNAに及ぼすインターフェロン療法の効果と血中B型肝炎ウイルスマーカーの推移 : 治療後の肝炎の再燃との関連を中心に
- 閉塞性黄疸時の胆汁酸組成と肝ミクロソーム膜脂質流動性の変化 : ESRスピンラベル法による検討
- ラット肝細胞cytoskeletonに及ぼす急性エタノール投与の効果 : 2種類のperfusion studyの比較検討を含めて
- 急性肝炎における糖代謝異常に関する研究
- 慢性肝炎における肝細胞のポリプロイド化-Feulgen-DNA顕微蛍光測定法による解析-
- みかけ上低ガンマグロブリン血症を呈し,クリオグロブリンを伴った原発性マクログロブリン血症
- Feulgen-DNA 顕微螢光測光法による Liver Cell Dysplasia の解析
- 十二指腸球部隆起性異所性胃底腺粘膜の検討 : 胃型上皮との差異について
- 胃悪性リンパ腫の超音波内視鏡像 : 4症例についての検討
- 十二指腸炎の組織学的検討 : 内視鏡所見との対比
- 膵胆管合流異常に合併した胆嚢 Papillomatous Cholesterosis の1例
- 食道静脈瘤硬化療法前後の胃粘膜変化について : 胃粘膜微小循環と肝機能よりの検討
- 食道静脈瘤硬化療法後の食道機能変化について : 内圧面からの検討
- HBV関連DNA-polymerase陽性慢性活動性肝炎に対するヒトインターフェロン-αおよび-β療法およびその比較
- 急性肝炎における耐糖能異常について : インスリン受容体による検討
- マウス肝細胞サイトスケレトンの立体構築 : ラットとの比較を含めて
- 食道静脈瘤硬化療法後の胃粘膜病変と胃粘膜血流量について
- 血清膵分泌性 trypsin inhibitor (PSTI) 測定の臨床的意義
- PS試験におけるγ-GTPの動態
- PS試験における胆汁酸と胆汁脂質の動態
- 超音波断層法による慢性膵炎診断へのアプローチ : PS試験およびERPとの対比
- 超音波像からみた膵の年齢的変化
- PS試験における膵酵素分泌相関 : とくにamylase以外の酵素の測定の診断的意義について
- 膵内分泌腫瘍の術後15年目に胃壁内転移をきたした1例
- An autopsy case of juvenile muscular atrophy of unilateral upper extremity(Hirayama's disease).
- 多発性筋炎に無症候性原発性胆汁性肝硬変を合併した1例
- 膵内分泌腫瘍の術後15年目に胃壁内転移をきたした1例