IIA-10 頭頸部扁平上皮癌におけるレクチン結合性と細胞増殖動態の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1988-10-27
著者
-
久 育男
松下記念病院・耳鼻咽喉科
-
後藤 達也
京都府立医大・第一病理学教室
-
村田 晋一
京都府立医大・第一病理学教室
-
小西 英一
京都府立医大・第一病理学教室
-
浦田 洋二
京都府立医大・第一病理学教室
-
村上 匡孝
京都府立医大・耳鼻咽喉科
-
安田 範夫
京都府立医大・耳鼻咽喉科
-
中江 進
松下記念病院・耳鼻咽喉科
-
芦原 司
京都府立医大・第一病理学教室
-
村上 匡孝
京都市立病院耳鼻咽喉科
-
中江 進
松下記念病院 耳鼻咽喉科
-
中江 進
松下記念病院耳鼻咽喉科
-
後藤 達也
京都第一赤十字病院耳鼻咽喉科
-
浦田 洋二
京都府立医科大学病理
-
小西 英一
京都府立医科大学計量診断病理学
-
小西 英一
京都府立医科大学 大学院医学研究科人体病理学
-
芦原 司
京都府立医大
関連論文
- MS11-9 気道上皮におけるケルセチンの経上皮Cl^-分泌に対する作用(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- パネルディスカッション1「手術による反回神経麻痺-回避の工夫と起こったときの対策」司会者のまとめ
- 進行性難聴を呈したP-ANCA陽性 Wegener 肉芽腫症
- トキソプラズマ性頸部リンパ節炎例
- PII-11 ラット迷走神経背側核における軸索切断後のコリンアセチル基転移酵素スプライスバリアントの変化(神経2,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 肥厚性硬膜炎に起因すると考えられた進行性難聴症例
- 鼻骨に発生した血管腫例
- 舌に発生した顆粒細胞腫の1例
- 上半規管裂隙症候群の1例
- 頸部外切開を要した下咽頭・食道魚骨異物の2例
- 嚥下の生理と嚥下障害の病態 (特集 高齢者と嚥下障害)
- 副咽頭間隙嚢胞例
- 324 京都におけるダーラム型花粉捕集器とリアルタイム花粉モニターによる経年的花粉観測比較(花粉症,鼻アレルギー1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 261 眼球突出および頸部リンパ節腫脹を来たした木村病の一例(感染アレルギー,その他2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-3 IL-21によるアナフィラキシーの抑制とその分子機構(基礎-サイトカイン/ケモカイン,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- レックリングハウゼン病に伴う外耳道閉塞例
- 蝸牛内高電位は血管条の二つのカリウム拡散電位によって形成される
- Molecular components of the cell surface specializations on hair cell stereocilia
- 進行性感音難聴をきたしたP-ANCA陽性 Wegener 肉芽腫症例
- IIA-10 頭頸部扁平上皮癌におけるレクチン結合性と細胞増殖動態の解析
- 耳小骨連鎖を温存して摘出した鼓室型グロームス腫瘍例
- 慢性副鼻腔炎における好酸球浸潤と気管支喘息の合併 : 内視鏡下副鼻腔手術における予後因子として
- 102 核細胞質比の低い高分化型移行上皮癌症例に見られた特徴的細胞像について
- 264 間葉性軟骨肉腫の捺印細胞像
- 275 細胞診デジタル画像の必要条件の検討
- 膀胱原発印環細胞癌の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 泌尿器III
- 診断現場へのパソコンネットワーク導入 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 細胞診と情報化
- 262 顕微鏡画像ファイリングを日常業務に組み込む試み
- 253 悪性多形性腺腫の2例
- 76.細胞診上ワルチン腫瘍との鑑別が問題となった耳下腺粘表皮癌の一例 : 脳・頭頸部I
- 先天性外耳道狭窄症に伴う外耳道真珠腫により蝸牛瘻孔を生じた1例
- 24OP10-8 インターロイキン2療法により改善のみられた乳児期発症類上皮血管内皮腫の1例(ポスター その他(臨床)3,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- IB-O7 テクスチャ解析を用いた細胞核内クロマチンパターンの解析
- 甲状腺の濾胞性腫瘤の細胞増殖動態と核形態の定量的解析 : 画像解析装置結合型顕微蛍光測光装置を用いて
- P-48 甲状腺腫瘍における良・悪性鑑別の試み (その2) : 画像解析装置結合型顕微蛍光測光装置を用いて
- P-45 自動ステージ顕微蛍光測光法の細胞学研究における有用性と応用
- J-S7-6 顕微測光法からディジタル・イメージングへ
- P-6 蛍光画像解析結合型顕微蛍光測光システムの試作開発と応用性 (方法・実験)
- IA-3 画像解析装置結合型顕微蛍光測光装置を用いた内分泌腫瘍の良・悪性鑑別の試み
- IA-2 ヒト腺癌細胞の細胞性格 : 画像解析結合型顕微蛍光測光装置を用いて
- P-44 Autostage cytometry の癌細胞診断への可能性 : 画像解析結合型試作開発機の応用
- P-43 ヒト消化管良性・悪性腫瘍の細胞増殖動態特性 : 顕微蛍光測光法と初代培養による研究
- IB-8 画像解析装置を結合した顕微蛍光多重測光システムの試作開発と応用
- IIB-4 胃GISTにおけるMIB-1 labelling indexの不均一性について(腫瘍,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 膵腫瘍細胞像と組織像との対比検討-生全割を用いた(膵胆道系細胞診-検体採取の工夫と採取法の違いによる細胞像の差異, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍 (IPMN) の細胞像-組織像との対応をふまえて(消化器, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S4-2 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の組織像に対応した細胞像(シンポジウム4 : 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)の細胞診)
- 54 乳腺腫瘍細胞の核DNA分布パターン解析 : イメージサイトメトリーを用いて
- II-C-O-100 Ki-67抗原の細胞周期における量的変動と局在変化のオートステージ顕微測光法による検討
- 前立腺癌におけるGleason分類と去勢術後の前立腺容積のReduction Time (τ) の予後予測能に関する比較検討
- マンモグラフィでカテゴリー5と診断された顆粒細胞腫の1例
- 成人の中耳炎に対するメシル酸ガレノキサシン (GRNX) の有効性
- P-47 膵腺房細胞癌の一例(消化器(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳癌に対するセンチネルリンパ節生検後の腋窩リンパ節再発例の検討
- 免疫組織化学染色によるエストロゲンレセプターとHER2発現からみた乳癌の予後に関する検討
- 骨内分化型骨肉腫の3例
- 66 テキスチャー解析と主成分分析を用いた甲状腺腫瘍細胞の核形態特徴の抽象化
- 260 濃度共起行列とランレングス行列を用いた細胞核クロマチンパターンの定量化
- 220. パラコクシジオイデス症の一例 : リンパ節穿刺吸引細胞診像について(リンパ・血液IV)
- 細胞像の画像処理技術
- 細胞測光から画像解析へ
- 167 甲状腺腫瘍細胞の全セントロメアの核内分布パターンの蛍光画像解析の試み
- 蛍光標識免疫組織化学
- Morphometry
- 両側口蓋扁桃癌例
- 舌根部骨性分離腫例
- 内耳蝸牛内高電位の成立機構
- 頭頸部再建における大胸筋皮弁移植術の検討
- 舌に発生した顆粒細胞腫の1例
- 定量的組織細胞化学のための画像解析の基本的技術 : イメージサイトメトリーの応用 (画像処理)
- P21-2 リアルタイム花粉モニター(KH-3000)とsymptom medication scoreの相関に関する検討(P21 花粉症・疫学,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会者のまとめ
- P3-5-3 京都府下多施設における過去16年間のスギ・ヒノキ科花粉飛散変動(P3-5アレルギー性鼻炎疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 軸索損傷時の脳幹運動神経細胞におけるTDP43の変化 : 舌下神経における検討
- 小児喉頭腫瘍性病変の治療方針
- 深頸部膿瘍症例の臨床的検討
- 基調講演 嚥下障害のメカニズムと対策 (シンポジウム 嚥下障害のメカニズムと対策)
- 幼児頬部横紋筋肉腫例に対する遊離組織移植再建手術の経験
- IA-18 in situ ハイブリダイゼーションによるc-myc遺伝子発現の検出の試み
- IB-O6 組織細胞化学分野におけるテクスチャ解析の問題点
- 口腔・咽頭癌に対する化学放射線治療後の救済手術における問題点
- 151. 甲状腺腫瘍細胞のクロマチンパターンの定量的解析 : イメージサイトメトリーの応用(甲状腺III)
- 弛緩部型真珠腫症例におけるキヌタ骨長脚コルメラを用いた伝音連鎖再建
- 気管概日リズムと時計遺伝子による制御
- 嚥下障害に対する外科的治療 (特集 摂食・嚥下リハビリテーション update)
- 耳小骨奇形27耳の検討 : 聴力改善不成功例を中心に
- 誤嚥 (症状からアプローチする プライマリケア)
- 甲状腺疾患にみられる乳頭状構造
- 原田病における聴力障害と視力障害の検討
- イメージサイトメトリーを応用した甲状腺乳頭癌細胞の核形態解析
- 小児に発生した声門下顆粒細胞腫例
- 先天性サイトメガロウィルス感染症による遅発性・進行性難聴と聴覚管理
- S15-4 アレルギー性鼻炎モデルマウス鼻粘膜におけるマスト細胞/好塩基球の動態とIL-33の病因的役割(S15 免疫細胞と組織構成細胞の接点,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 腺癌を合併した鼻腔内反性乳頭腫例
- P078 2011年春期花粉情報の患者理解についての調査(花粉症,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 第25回日耳鼻専門医講習会を終えて
- 鼻副鼻腔疾患に合併する下気道病変の検討 : 手術症例を中心に
- O54-3 スギ花粉症初期療法におけるモメタゾンフランカルボン酸エステルの有効性の検討(花粉症 治療,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-5 アレルギー性鼻炎モデルマウスにおける内因性IL-33の病因的役割(MS3 花粉症・鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- An autopsied case of primary amyloidosis associated with diffuse pulmonary amyloid deposition and amyloid arthropathy with bone destruction.