264 間葉性軟骨肉腫の捺印細胞像
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1999-03-22
著者
-
小西 英一
京都府立医大・第一病理学教室
-
土橋 康成
京都府立医科大学病院病理部
-
真崎 武
京都府立医科大学病院病理部
-
真崎 武
京都府立医科大学 神経内科
-
真崎 武
京都府立医科大学付属病院病院病理部
-
由木 はる美
京都府立医科大学附属病院病院病理部
-
岸川 敏治
京都府立医科大学附属病院病院病理部
-
山口 一美
京都府立医科大学附属病院病院病理部
-
中川 有希子
京都府立医科大学附属病院病院病理部
-
川村 敏文
京都府立医科大学第一病理
-
加藤 ゆず子
京都府立医科大学付属病院病院病理部
-
京谷 憲子
京都府立医科大学附属病院病院病理部
-
京谷 憲子
京都府立医科大学附属病院 臨床検査部
-
土橋 康成
京都府立医科大学 大学院医学研究科消化器腫瘍制御外科学
-
土橋 康成
京都府立医大病院病理
-
小西 英一
京都府立医科大学計量診断病理学
-
京谷 憲子
京郎府立医科大学附属病院病院病理部
-
川村 敏文
京都府立医科大学付属病院病院病理部
-
岸川 敏治
京都府立医科大学 臨床病理
-
小西 英一
京都府立医科大学 大学院医学研究科人体病理学
-
加藤 ゆず子
京都府立医科大学附属病院病院病理部
関連論文
- IIA-10 頭頸部扁平上皮癌におけるレクチン結合性と細胞増殖動態の解析
- 壁在性筋腫様発育を示した atypical polypoid adenomyoma の一例
- 細胞診における画像電子化の技術課題
- 211 Salivary duct carcinomaの一例
- 〔原著〕両側乳腺悪性リンパ腫の1例
- テレパソロジーの実用化と発展をめざして(14)テレサイトロジーの現状
- 102 核細胞質比の低い高分化型移行上皮癌症例に見られた特徴的細胞像について
- 342 肺に転移した皮膚の基底細胞癌の一例
- 235 外付けズームリレーレンズを用いたデジタル画像撮影方法の検討
- 264 間葉性軟骨肉腫の捺印細胞像
- シIII-6 インターネットを利用した演題電子化・遠隔細胞診スライドセミナーの試みについて
- シIII-4 遠隔細胞診における技術的問題点 : 顕微鏡画像デジタル化の必要条件
- 275 細胞診デジタル画像の必要条件の検討
- 膀胱原発印環細胞癌の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 泌尿器III
- 診断現場へのパソコンネットワーク導入 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 細胞診と情報化
- 262 顕微鏡画像ファイリングを日常業務に組み込む試み
- 253 悪性多形性腺腫の2例
- テレパソロジ-(遠隔病理診断)の実際と展望
- 97.Macintoshパソコンの画像機能と部内ネットワークを用いた細胞診画像ファイリングシステム : 技術III
- 76.細胞診上ワルチン腫瘍との鑑別が問題となった耳下腺粘表皮癌の一例 : 脳・頭頸部I
- 91. 耳下腺悪性筋上皮腫の一例(脳・頭頸部II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 24OP10-8 インターロイキン2療法により改善のみられた乳児期発症類上皮血管内皮腫の1例(ポスター その他(臨床)3,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- PP-1-028 胃癌におけるリンパ節外脂肪組織微小転移巣の検討
- 甲状腺の濾胞性腫瘤の細胞増殖動態と核形態の定量的解析 : 画像解析装置結合型顕微蛍光測光装置を用いて
- P-48 甲状腺腫瘍における良・悪性鑑別の試み (その2) : 画像解析装置結合型顕微蛍光測光装置を用いて
- P-45 自動ステージ顕微蛍光測光法の細胞学研究における有用性と応用
- J-S7-6 顕微測光法からディジタル・イメージングへ
- P-6 蛍光画像解析結合型顕微蛍光測光システムの試作開発と応用性 (方法・実験)
- IA-3 画像解析装置結合型顕微蛍光測光装置を用いた内分泌腫瘍の良・悪性鑑別の試み
- IA-2 ヒト腺癌細胞の細胞性格 : 画像解析結合型顕微蛍光測光装置を用いて
- P-44 Autostage cytometry の癌細胞診断への可能性 : 画像解析結合型試作開発機の応用
- P-43 ヒト消化管良性・悪性腫瘍の細胞増殖動態特性 : 顕微蛍光測光法と初代培養による研究
- IB-8 画像解析装置を結合した顕微蛍光多重測光システムの試作開発と応用
- 小児科腿に発生したMyxolipomaの1例
- IIB-4 胃GISTにおけるMIB-1 labelling indexの不均一性について(腫瘍,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 膵腫瘍細胞像と組織像との対比検討-生全割を用いた(膵胆道系細胞診-検体採取の工夫と採取法の違いによる細胞像の差異, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍 (IPMN) の細胞像-組織像との対応をふまえて(消化器, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S4-2 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の組織像に対応した細胞像(シンポジウム4 : 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)の細胞診)
- 全国のがん診療の実態からみた遠隔医療のニーズ
- 心嚢炎で発症し, 胸膜炎と気管支転移を合併した悪性胸腺腫の 1 例
- II-C-O-100 Ki-67抗原の細胞周期における量的変動と局在変化のオートステージ顕微測光法による検討
- 膀胱癌による転移性十二指腸癌の1例
- 前立腺癌におけるGleason分類と去勢術後の前立腺容積のReduction Time (τ) の予後予測能に関する比較検討
- マンモグラフィでカテゴリー5と診断された顆粒細胞腫の1例
- 異所性膵組織を伴った胃重複症の1例
- 骨髄炎との鑑別に苦慮した Ewing 肉腫の1例
- P-47 膵腺房細胞癌の一例(消化器(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳癌に対するセンチネルリンパ節生検後の腋窩リンパ節再発例の検討
- 免疫組織化学染色によるエストロゲンレセプターとHER2発現からみた乳癌の予後に関する検討
- RT-PCR法によるEWS-FLI1キメラmRNAの検出により未分化神経外胚着葉性腫瘍と診断した1例
- 骨内分化型骨肉腫の3例
- 66 テキスチャー解析と主成分分析を用いた甲状腺腫瘍細胞の核形態特徴の抽象化
- 260 濃度共起行列とランレングス行列を用いた細胞核クロマチンパターンの定量化
- 220. パラコクシジオイデス症の一例 : リンパ節穿刺吸引細胞診像について(リンパ・血液IV)
- 腕神経叢に発生した neuromuscular hamartoma の1例
- 10.肺腺癌の生長に伴うDNA ploidyの変動過程(第62回日本肺癌学会関西支部会)
- 細胞測光から画像解析へ
- 蛍光標識免疫組織化学
- Morphometry
- M2-10 mucinous carcinoma の組織型をとった肝内胆管細胞癌の一例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 嗄声で発症した縦隔リンパ節結核の1例
- 治療に難渋しVAC療法が奏効した腹部巨大血管腫(Kasabach-Merritt症候群)の一例
- 乳房形成を行った若年性線維腺腫の1例
- CRTモニタを使用した病理診断における画素数の影響に関する研究
- B-33 肺腺癌の生長にともなうDNA ploidy pattern変動過程
- 抗癌剤胸腔内投与におけるラット胸膜刺激性の検討
- E-16)気管支内にポリープ状に発生した肺滑膜肉腫の1例(E 気管支腫瘍など,2008年小児腫瘍症例検討会)
- 43 胸膜肺芽腫の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 糖尿病牽引性網膜剥離の網膜下液の自然吸収過程と性状に関する検討
- 7. 地域医療支援テレパソロジーに於ける細胞診断の活用 : 術中捺印細胞診断の有用性(細胞診に応用される新しい技術とその有用性)
- 114 経皮的穿刺吸引細胞診が診断に有効であった膀胱原発移行上皮癌(G2)の肺転移例(泌尿器III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 第2胸椎椎体に発生した脊索腫の一手術例
- P-1420 耐術不能消化器癌患者に対する活性炭吸着抗癌剤局所注入療法
- 股関節症における寛骨臼関節唇障害の MR 画像に対する病理学的検討
- 145 乳腺癌肉腫の一例 : 穿刺吸引細胞診所見を踏まえて(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 骨・軟部腫瘍の病理診断における画像診断の重要性 : 骨腫瘍の病理所見と画像所見の対比をふまえて
- P-2 顕微蛍光測光法によるマウス骨肉腫細胞の核内ADM濃度の測定 : シスプラチンとメソトレキセートの併用効果
- 15-1 B-ISDNを使用した超高精細画像による遠隔診断システム
- 橈骨遠位部に発生した傍骨性骨肉腫の1例
- IB-O1 パラフィン切片に於けるKi-67抗原賦活処理の検討 : 顕微蛍光測光法を用いて
- 定量的組織細胞化学のための画像解析の基本的技術 : イメージサイトメトリーの応用 (画像処理)
- P-50 初代培養を用いたヒト胃・大腸腫瘍の解析
- II-C-19 局所経動脈的標識法と顕微蛍光測光法による犬胃粘膜細胞DNA合成の研究
- 未分化肉腫の分子生物学的診断(I); 筋分化制御遺伝子の発現と特異的遺伝子転座に対するキメラmRNAの発現の検討
- 2B4 ヒト大腸癌の顕微蛍光多重測光法に基づく細胞動態解析と組織アクチン分布
- 示II-265 耐術不能直腸癌患者に対する活性炭吸着抗癌剤局所注入療法
- 低悪性度軟骨肉腫に対する拡大病巣内切除と骨セメント充填術の試み
- B-35 肺腺癌の生長にともなうDNA量の変動過程
- 307 顕微蛍光測光法による大きさ1cm以下の小型肺癌のDNA量解析
- IID-20 遊離臓器循環灌流によるBrdU標識法と抗DNAポリメラーゼαモノクローナル抗体を併用したヒト胃癌の細胞増殖の解析
- S-I-6 「組織細胞化学のためのマイクロウェーブ固定法」 : 臨床病理学への応用 : 日常の病理組織検体固定等への応用
- WIV-1 画像解析システムを用いた移植膵微細血管構築の定量解析(第31回日本消化器外科学会総会)
- IA-18 in situ ハイブリダイゼーションによるc-myc遺伝子発現の検出の試み
- 教シ-2 新しいメディアを利用したCTと指導医の関係 : テレパソロジーの細胞診への応用(細胞診の精度管理現状と将来)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 内視鏡的に発生過程を観察し得た胃全摘後Barrett食道の1例
- 338 乳腺原発腺様嚢胞癌の一例(乳腺3(15),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-39 In situ ニック・トランスレーション法による細胞核DNA損傷の検出 : 基礎的検討
- 膵内分泌腫瘍の術後15年目に胃壁内転移をきたした1例
- An autopsy case of juvenile muscular atrophy of unilateral upper extremity(Hirayama's disease).
- 膵内分泌腫瘍の術後15年目に胃壁内転移をきたした1例