O54-3 スギ花粉症初期療法におけるモメタゾンフランカルボン酸エステルの有効性の検討(花粉症 治療,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本アレルギー学会の論文
- 2012-10-25
著者
-
久 育男
京都府立医科大学小児疾患研究施設耳鼻咽喉科
-
久 育男
松下記念病院・耳鼻咽喉科
-
浅野 純志
京都府立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室
-
安田 誠
京都府立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室
-
浜 雄光
京都府立医科大学第二病理学教室
-
福島 一登
京都府立医科大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
-
安田 誠
京都府立医科大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
-
萠〓 陽子
京都府立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室
-
福島 一登
福島クリニック
-
浜 雄光
浜耳鼻咽喉科医院:京都府立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
久 育男
京都府立医科大学 医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室
-
浜 雄光
京都府立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室:浜耳鼻咽喉科医院
-
櫻井 弘徳
四条烏丸耳鼻咽喉科
-
浅野 純志
浅野耳鼻咽喉科医院
-
浅野 純志
浅野耳鼻咽喉科クリニック
関連論文
- MS11-9 気道上皮におけるケルセチンの経上皮Cl^-分泌に対する作用(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉症における第2世代抗ヒスタミン薬の臨床効果 : 多施設, 3ヵ年による初期治療と発症後治療の検討
- 耳下腺癌45例の臨床的検討 : 術前診断とわれわれの治療法
- 耳下腺癌に対する術前診断の重要性
- 動脈結紮後の鼻出血に対する塞栓術施行例
- 慢性副鼻腔炎における副鼻腔CT所見の簡易的評価の試み
- アレルギー性肉芽腫性血管炎を合併した副鼻腔炎に対してESSを施行した一症例
- パネルディスカッション1「手術による反回神経麻痺-回避の工夫と起こったときの対策」司会者のまとめ
- 進行性難聴を呈したP-ANCA陽性 Wegener 肉芽腫症
- トキソプラズマ性頸部リンパ節炎例
- PII-11 ラット迷走神経背側核における軸索切断後のコリンアセチル基転移酵素スプライスバリアントの変化(神経2,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 肥厚性硬膜炎に起因すると考えられた進行性難聴症例
- 鼻骨に発生した血管腫例
- 舌に発生した顆粒細胞腫の1例
- 上半規管裂隙症候群の1例
- 頸部外切開を要した下咽頭・食道魚骨異物の2例
- 嚥下の生理と嚥下障害の病態 (特集 高齢者と嚥下障害)
- 副咽頭間隙嚢胞例
- 324 京都におけるダーラム型花粉捕集器とリアルタイム花粉モニターによる経年的花粉観測比較(花粉症,鼻アレルギー1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 261 眼球突出および頸部リンパ節腫脹を来たした木村病の一例(感染アレルギー,その他2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-3 IL-21によるアナフィラキシーの抑制とその分子機構(基礎-サイトカイン/ケモカイン,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- レックリングハウゼン病に伴う外耳道閉塞例
- 蝸牛内高電位は血管条の二つのカリウム拡散電位によって形成される
- Molecular components of the cell surface specializations on hair cell stereocilia
- 進行性感音難聴をきたしたP-ANCA陽性 Wegener 肉芽腫症例
- IIA-10 頭頸部扁平上皮癌におけるレクチン結合性と細胞増殖動態の解析
- 126 2006年京都市におけるダーラム型花粉捕集器とリアルタイム花粉モニターの花粉観測比較(花粉症1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 275 京都市におけるダーラム型花粉捕集器とリアルタイム花粉モニターの花粉観測比較(花粉症(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 耳小骨連鎖を温存して摘出した鼓室型グロームス腫瘍例
- 共焦点レーザ走査顕微鏡と心筋細胞におけるカルシウム動態
- 気管支喘息と副鼻腔炎の関係 (特集 気管支喘息とアレルギー性鼻炎との関係)
- 手術までに時間を要した小児気道異物症例
- 当科における鼓室形成術症例術後聴力の検討
- 441 京都府における過去14年間のスギ・ヒノキ科花粉飛散状況について(花粉症7,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 360 慢性副鼻腔炎における好酸球浸潤の臨床意義 : 気管支喘息合併との対比を中心に(好酸球5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-4 アスピリン喘息の副鼻腔炎に対する手術療法(難治性喘息,ミニシンポジウム2,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉症初期治療におけるラマトロバンの併用効果
- バイナス併用によるスギ花粉症初期治療の臨床効果
- アレルギー性鼻炎の薬物療法についてのEBM
- 喘息を合併した慢性副鼻腔炎症例の検討
- 日帰り内視鏡下鼻内手術
- 422 慢性副鼻腔炎におけるアレルギー因子とESS術後成績の関連
- 415 アレルギー性鼻炎の薬物療法についてのEBM
- スギ花粉症患者の臨床統計 : 発症時の年代・年齢に着目して
- 435 喘息を合併した慢性副鼻腔炎症例の検討 : 喘息と副鼻腔炎の相互関係について
- 325 モルモット抗原誘発鼻アレルギーモデルにおける鼻粘膜杯細胞分泌機構の解析
- 慢性副鼻腔炎における好酸球浸潤と気管支喘息の合併 : 内視鏡下副鼻腔手術における予後因子として
- 77 アレルギー性鼻炎モデルマウスの鼻粘膜サイトカイン発現に対するIL-21点鼻投与の効果(サイトカイン,ケモカインとその受容体1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 399 アレルギー性鼻炎モデルマウスにおけるIL-21局所投与の効果の検討(サイトカイン,ケモカインとその受容体2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 上気道の好酸球増多性疾患
- 耳鼻咽喉科アレルギー研究・診療施設紹介 京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
- スギ花粉症に合併した副鼻腔病変に関する検討
- スギ花粉症と大気汚染 : 疫学調査の結果から
- IPDのスギ花粉症初期治療効果について : 鼻粘膜組織での免疫組織化学的検討
- 283 京都府における過去10年間のスギ・ヒノキ科花粉飛散状況について
- スギ花粉症に伴う副鼻腔病変に関する臨床的研究
- 先天性外耳道狭窄症に伴う外耳道真珠腫により蝸牛瘻孔を生じた1例
- 外切開にて切除しえた巨大な茎状突起過長症例
- 成人の中耳炎に対するメシル酸ガレノキサシン (GRNX) の有効性
- 両側口蓋扁桃癌例
- 舌根部骨性分離腫例
- 舌に発生した炎症性筋線維芽細胞腫瘍の1例
- 内耳蝸牛内高電位の成立機構
- 頭頸部再建における大胸筋皮弁移植術の検討
- 舌に発生した顆粒細胞腫の1例
- P21-2 リアルタイム花粉モニター(KH-3000)とsymptom medication scoreの相関に関する検討(P21 花粉症・疫学,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会者のまとめ
- P3-5-3 京都府下多施設における過去16年間のスギ・ヒノキ科花粉飛散変動(P3-5アレルギー性鼻炎疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 軸索損傷時の脳幹運動神経細胞におけるTDP43の変化 : 舌下神経における検討
- 小児喉頭腫瘍性病変の治療方針
- 深頸部膿瘍症例の臨床的検討
- Villaret 症候群を来した急性乳様突起炎 : MRIで見つからなかった肥厚性脳硬膜炎
- 基調講演 嚥下障害のメカニズムと対策 (シンポジウム 嚥下障害のメカニズムと対策)
- 幼児頬部横紋筋肉腫例に対する遊離組織移植再建手術の経験
- 慢性副鼻腔炎粘膜上皮のイオントランスポートについて
- アレルギー性鼻炎の薬物療法に対するメタアナリシス
- 口腔・咽頭癌に対する化学放射線治療後の救済手術における問題点
- 両側後鼻孔閉鎖を合併した臍帯内ヘルニア,臍腸管瘻の1例
- 新生児期に呼吸困難をきたした舌根部甲状舌管嚢胞の2例
- 4 外科的アプローチ(上気道と下気道の関連性 : One airway, one disease)
- 弛緩部型真珠腫症例におけるキヌタ骨長脚コルメラを用いた伝音連鎖再建
- 気管概日リズムと時計遺伝子による制御
- 嚥下障害に対する外科的治療 (特集 摂食・嚥下リハビリテーション update)
- 耳小骨奇形27耳の検討 : 聴力改善不成功例を中心に
- 誤嚥 (症状からアプローチする プライマリケア)
- 原田病における聴力障害と視力障害の検討
- 小児に発生した声門下顆粒細胞腫例
- 先天性サイトメガロウィルス感染症による遅発性・進行性難聴と聴覚管理
- S15-4 アレルギー性鼻炎モデルマウス鼻粘膜におけるマスト細胞/好塩基球の動態とIL-33の病因的役割(S15 免疫細胞と組織構成細胞の接点,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 腺癌を合併した鼻腔内反性乳頭腫例
- P078 2011年春期花粉情報の患者理解についての調査(花粉症,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 第25回日耳鼻専門医講習会を終えて
- 臨床 頭蓋内へ進展を認めた前頭洞嚢胞例
- 鼻副鼻腔疾患に合併する下気道病変の検討 : 手術症例を中心に
- O54-3 スギ花粉症初期療法におけるモメタゾンフランカルボン酸エステルの有効性の検討(花粉症 治療,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-5 アレルギー性鼻炎モデルマウスにおける内因性IL-33の病因的役割(MS3 花粉症・鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 薬物 スギ花粉症に対する皮下免疫療法の効果 : VASとQOL調査票を用いた評価
- スギ花粉症に対する皮下免疫療法の効果 : VASとQOL調査票を用いた評価
- MS8-5 モメタゾンフランカルボン酸エステルのスギ花粉初期療法における有効性(MS8 アレルギー性鼻炎の治療,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O22-4 アレルギー性鼻炎に対する粘膜下下鼻甲介骨切除術の治療効果(O22 アレルギー性鼻炎 臨床,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)