スギ花粉症患者の臨床統計 : 発症時の年代・年齢に着目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-20
著者
-
小笹 晃太郎
京都府立医科大学大学院医学研究科地域保健医療疫学
-
小笹 晃太郎
京都府立医科大学地域保健医療疫学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学研究機構
-
浜 雄光
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
出島 健司
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
大阪医科大学
-
石坂 成康
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
宮崎 信
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
安田 繁伸
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
福島 一登
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
藤枝 重治
福井医科大学耳鼻咽喉科
-
出島 健司
京都第二赤十字病院耳鼻咽喉科
-
出島 健司
京都府立医科大学 耳鼻咽喉科
-
出島 健司
京都市立病院
-
浜 雄光
京都府立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室
-
浜 雄光
京都府立医科大学第二病理学教室
-
福島 一登
京都府立医科大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
-
宮崎 信
明石市立市民病院
-
石坂 成康
舞鶴医療センター
-
安田 繁
京都府立医科大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
-
安田 繁信
大阪医科大学 耳鼻咽喉科
-
小笹 晃太郎
京都府立医大公衆衛生学教室
-
藤枝 重治
福井医科大学医学部耳鼻咽喉科
-
出島 健司
京都第二赤十字病院
関連論文
- ARIA2008-日本の視点からの評価
- 鼎談 アレルギー性鼻炎治療におけるQOLとは
- 30-C1-09-4 抗悪性腫瘍剤を含む医療廃液の新規不活性化処理装置の評価(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- スギ花粉症における第2世代抗ヒスタミン薬の臨床効果 : 多施設, 3ヵ年による初期治療と発症後治療の検討
- 司会の言葉(イブニングシンポジウム7 アレルギー性鼻炎が他のアレルギー疾患に及ぼす影響)
- 01-G-09 薬剤師の本来業務回帰に向けた本院における取り組み : 医薬品SPD導入と薬剤管理指導業務の標準化(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 私立大学病院の現状
- O-76 病院薬剤師による文献の質的評価のこころみ
- O-75 薬剤部における治験薬併用制限薬剤選定能力の経験年数による比較
- 臨床治験実施時の併用薬剤選定に関する病院薬剤師の関わり
- O-94 FPIA 法は新生児の digoxin 濃度測定に適するか? : FPIA 法と MEIA 法による新生児の digoxin 濃度の比較
- 25-02-23 FPIA 法により測定時に検出される digoxin-like immunoreactive substances と urobilinogen との関連性
- ヘルペス脳炎を合併した Ramsay Hunt 症候群の1例
- 硼素中性子補足療法(BNCT)が著効した聴器癌症例
- 再発により反復する顔面神経麻痺を呈した急性骨髄性白血病の1症例
- 蝸牛内直流電位の維持に対する血管条辺縁細胞L型Ca^チャネルの関与
- 蝸牛内直流電位の発生・維持に対するCO_2/HCO_3^-の影響
- 糖尿病を合併した突発性難聴 : ステロイド大量療法の治療成績
- 改良型Ca^微少電極を用いた蝸牛内リンパ液のCa^濃度測定
- 口腔癌後発リンパ節転移に対する早期診断
- 6 スギ花粉症の発症と重症化を防ぐために(アレルギー疾患の発症と重症化を防ぐために)
- スギ花粉症の疫学研究
- W227 スギ花粉症の全国調査 : (第6報)感作陽性者の花粉症発症者について
- スギ花粉特異的IgE抗体および総IgE抗体の産生, 並びに花粉症症状の発現に関する要因の小学生集団における横断的研究
- 123 小学生のスギ花粉症の頻度と背景要因
- スギ花粉症の危険要因に関する症例対照研究
- 331 花粉症の背景要因に関する症例対照研究
- P-430 地域肺がん検診に付加した禁煙支援の効果(集団検診, 第47回日本肺癌学会総会)
- 457 スギ花粉症とEotaxinファミリー遺伝子の相関に関する患者対照研究(花粉症(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 455 スギ花粉症とNKT細胞の関連に関する患者対照研究(花粉症(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 213 気管支喘息症の有症率と環境因子の関与についての地域間の相違
- 69 アトピー性皮膚炎およびスギ花粉症におけるIL4RA遺伝子座位間の相互作用
- 158 スギ花粉症における生活環境因子の親子関係
- スギ花粉症患者の臨床統計 : 発症時の年代・年齢に着目して
- マスク着用行動による花粉症症状の防止効果が認知機能に与える影響
- 276 スギ花粉症のメタアナリシス
- 96 スギ花粉症検診受診者の精神・心身医学的危険因子に関する検討 : その2
- 235 スギ花粉症健診受診者の発症と生活環境因子に関する研究
- 230 スギ花粉症健診受診者の精神・心身医学的危険因子に関する検討
- 229 スギ花粉症特異的QOL質問票の開発とその妥当性についての検討
- 228 スギ花粉症健診受診者のアレルギー日記症状の分析
- 都市部の妊娠期・出産後の女性の喫煙と食生活および生活習慣との関連
- 地域住民の生活満足感と生活習慣との関連
- 137 学童検診におけるスギ花粉症とFcεRIα,IL-13mRNA発現についての検討(花粉症3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- PP-077 前立腺癌とIGF-1、IGFBP-3の検討 : コホート内症例対照研究(前立腺/基礎1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 128 スギ花粉症の全国的疫学調査(第4報)
- 139 スギ花粉症の全国的疫学調査(第11報)
- 結核新登録者の予防可能例についての分析
- Hospital Anxiety and Depression Scale日本語版の信頼性と妥当性の検討 : 女性を対象とした成績
- 京都府における超音波式踵骨骨量測定装置を用いた骨量と食生活,生活習慣との関連についての横断研究
- 青年女子の骨密度に影響を及ぼす要因の検討
- 地域住民における超音波踵骨骨量と骨代謝マーカーの検討
- PP-322 大規模コホート (JACC) からみた、乳製品と前立腺がん罹患リスク(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 大規模コホート (JACC) の結果からみた性活動に関連した生活習慣と前立腺がん罹患リスク(第93回日本泌尿器科学会総会)
- APP-124 大規模コホート(JACC)による前立腺がん罹患リスクとしての食生活の検討(総会賞応募(ポスター))
- 喫煙状況別にみた、肺癌死亡の寄与危険度割合ならびに肺癌死亡率 : 文部科学省コホート研究に基づく推定
- 大規模コホート研究 (JACC Study) による肺がん死亡に対する食事要因のリスク
- 基本健康診査受診者を対象としたQOL調査--EuroQol EQー5Dを用いて
- 一農山村住民の成人健康診査受診状況と医療受療状況の関連
- 医療受療行動と、健診受診行動および生活習慣との関連
- 喫煙, 飲酒, 食習慣, および運動習慣の保健行動モデル特性
- 人間ドックにおける簡易禁煙指導の効果
- 192 住居環境とアトピー性皮膚炎(アトピー性皮膚炎2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-4 小・中学生の入浴習慣と暖房に関する質問票による調査(アトピー性皮膚炎疫学,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-2 小・中学生皮膚検診におけるアトピー性皮膚炎,乾燥皮膚とIgE抗体価の関係(アトピー性皮膚炎の新知見, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- CT検診と禁煙支援 : 1次・2次・3次予防一体型検診の意義
- S1-6 1次予防(禁煙推進)2次予防一体型胸部CT検診の意義
- 人間ドックにおける肺気腫症診断の遅れと早期発見の可能性
- O-45 肺がん検診の受診率向上と禁煙支援導入をめざした調査研究(集団検診,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-321 肺癌に関するタバコ警告表示について : 日本と海外の比較検討より(一般演題(ポスター)34 疫学・発癌と危険因子,第48回日本肺癌学会総会号)
- 成人集団での結核治癒有所見者の発症率に関する研究(第2報)
- 京都府船井郡における結核罹患率,排菌の要因および二次感染の分析
- PP-643 コホート内症例対照研究による、血清superoxide dismutase (SOD)活性、sFas、TGF-β1と尿路上皮癌リスクに関する検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 224 スギ花粉症の全国調査【第9報】質問票による花粉症診断の問題点
- 247 スギ花粉症の全国調査(第8報)感作陽性者の発症に及ぼす条件
- 専1-1 地域の小中学生を対象としたスギ花粉症の疫学調査(アレルギー疾患の疫学研究,シンポジウム,専門医コース1,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 臨牀指針 看護・介護職員のインフルエンザ罹患が施設内流行に及ぼす影響--北海道インフルエンザ研究
- 臨牀指針 施設入所高齢者と看護・介護職員のインフルエンザワクチンの接種状況と施設内流行--北海道インフルエンザ研究
- 禁煙の関心度を規定する要因 : 行動科学的検討
- アレルギー性鼻炎の薬物療法に対するメタアナリシス
- 地域住民において生活時間が総体的健康度に及ぼす影響--共分散構造分析を用いて
- D107 交替性勤務と前立腺癌罹患リスクの大規模コホート研究 : JACC Study
- タバコによる収益と損失について教えてください (特集 喫煙とタバコの疑問に答える) -- (Q&A:患者さんの疑問に答える)
- 成人集団における肺結核硬化巣有所見者の罹患率
- 3 花粉飛散量と発症 : 出生後1年以内のスギ花粉への曝露は感作、発症に関与するか (1 アレルギー疾患発症の予知は可能か, その指標は)
- 地域住民の医療受療行動や医療費に影響を与える保健行動の検討
- Helicobacter pyloriに対する梅肉エキスの殺菌効果
- 観察研究によるインフルエンザ予防接種の有効性評価の課題
- ヒト白内障進行のリスクファクター : 徹照および細隙灯顕微鏡写真による混濁の数量表示
- ヒト白内障進行のリスクファクター : 徹照および細隙灯顕微鏡写真による混濁の数量表示
- 5 スギ花粉症の疫学(アレルギー疾患における感作, 発症と感染)
- 207 学童集団におけるスギおよびダニ特異的IgE抗体(T17, D1 CAP-RAST)値の関係について
- 3 学童集団におけるスギ花粉症の感作及び発症とダニ特異的IgE抗体値の関係について
- スギ花粉症QOL指標作成の試み
- 人間ドックの高コレステロール血症者への栄養指導の効果
- ワークショップI:病原性大腸菌感染症と臨床検査 病原性大腸菌感染症と疫学調査
- 〔総説〕肺がん検診の現状
- 3 スギ花粉症の疫学 : 小児と成人 (11 アレルギー性鼻炎の発症機序・病態と治療 : 小児と成人の共通点と相違点)
- 450 乳児期のスギ花粉への曝露と感作
- 地域住民の生活満足感と生活習慣との関連