地域住民の生活満足感と生活習慣との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的 地域住民の生活満足感は,主観的健康感と関連があることが示されている。主観的健康感が良い場合や良くない場合に,生活満足感の良否がどのような生活習慣と関連するのかを,性別年齢階級別に明らかにすることを目的とした。<br/>方法 平成10年11月に実施した,京都府民健康づくり・栄養調査の有効回答者である15歳以上の男女4,746人を解析対象者とした。生活満足感と主観的健康感の回答分布を観察した。主観的健康感の良い「健康群」と良くない「非健康群」とで層化して,生活満足感と生活習慣との関連を,クロス集計し,オッズ比とその有意性を算出して検討した。なお,解析はすべて性別年齢階級別に行った。<br/>成績 1. 性別に年齢階級ごとに全体を100%としてみたところ,生活満足感の回答分布では,男女とも「大変満足」と「まあまあ満足」を合わせた割合は加齢とともに増加傾向にあり,主観的健康感の回答分布では,男女とも「大変健康」と「まあ健康」を合わせた割合は加齢とともに減少傾向にあった。生活満足感と主観的健康感の良否を組み合わせた 4 群の回答分布をみたところ,「健康-非満足群」は若年者に多く,「非健康-満足群」は高齢者に多かった。<br/> 2. 個人の特性として,職,独居,介助,疾病,BMI,健康づくりへの関心についての 6 項目と,生活習慣として朝食,夜食(男性),間食(女性),家族そろっての夕食,野菜たっぷり,定期的運動,自由時間,飲酒,喫煙に関する 8 項目について検討結果を示した。健康群,非健康群ともに,健康に好ましい生活習慣の保有割合は男女とも年齢階級が高くなるとともに増加していることが多かった。<br/> 3. 健康群でも非健康群でも,「家族そろっての夕食が週 3 回以上」,「定期的運動月 1 回以上」などの健康に好ましい生活習慣の保有割合が,多くの年齢階級で満足群の方で有意に高かった。<br/>結論 主観的健康感の良否に関わらず,生活満足感の良い人は,健康に好ましいいくつかの生活習慣をもっていることが多かった。健康に好ましい生活習慣の保有割合は加齢とともに増加していて,生活満足感の良い人の分布が加齢とともに増加していることに影響していると考えられた。
- 日本公衆衛生学会の論文
著者
-
小笹 晃太郎
京都府立医科大学大学院医学研究科地域保健医療疫学
-
杉野 成
京都府立洛東病院循環器科
-
松村 淳子
京都府保健福祉部健康対策課
-
田中 恵子
夙川学院短期大学家政学科
-
池田 順子
京都文教短期大学家政学科
-
中谷 素子
京都府立医科大学大学院医学研究科地域保健医療疫学
-
入江 祐子
京都府乙訓保健所
-
池田 順子
京都文教短期大学
-
小笹 晃太郎
京都府立医大公衆衛生学教室
-
中澤 敦子
京都第一赤十字病院 健診部
-
東 あかね
京都府立大
-
渡邊 能行
京都府立医科大学
関連論文
- 119) 左室流出路狭窄の軽減にcibenzolineが有効であったS字状中隔の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 6 スギ花粉症の発症と重症化を防ぐために(アレルギー疾患の発症と重症化を防ぐために)
- スギ花粉症の疫学研究
- スギ花粉特異的IgE抗体および総IgE抗体の産生, 並びに花粉症症状の発現に関する要因の小学生集団における横断的研究
- 123 小学生のスギ花粉症の頻度と背景要因
- スギ花粉症の危険要因に関する症例対照研究
- 331 花粉症の背景要因に関する症例対照研究
- P-430 地域肺がん検診に付加した禁煙支援の効果(集団検診, 第47回日本肺癌学会総会)
- 457 スギ花粉症とEotaxinファミリー遺伝子の相関に関する患者対照研究(花粉症(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 455 スギ花粉症とNKT細胞の関連に関する患者対照研究(花粉症(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 213 気管支喘息症の有症率と環境因子の関与についての地域間の相違
- 69 アトピー性皮膚炎およびスギ花粉症におけるIL4RA遺伝子座位間の相互作用
- 158 スギ花粉症における生活環境因子の親子関係
- スギ花粉症患者の臨床統計 : 発症時の年代・年齢に着目して
- マスク着用行動による花粉症症状の防止効果が認知機能に与える影響
- 276 スギ花粉症のメタアナリシス
- 96 スギ花粉症検診受診者の精神・心身医学的危険因子に関する検討 : その2
- 235 スギ花粉症健診受診者の発症と生活環境因子に関する研究
- 230 スギ花粉症健診受診者の精神・心身医学的危険因子に関する検討
- 229 スギ花粉症特異的QOL質問票の開発とその妥当性についての検討
- 228 スギ花粉症健診受診者のアレルギー日記症状の分析
- 都市部の妊娠期・出産後の女性の喫煙と食生活および生活習慣との関連
- 外食頻度の高い男性住民の食生活と栄養成分表示の参考状況との関連 : 平成16年度「長岡京市民健康づくり・生活習慣状況調査」より
- 地域住民による栄養成分表示の参考の実態
- 女子短大生の栄養成分表示の活用段階と関連要因について
- 地域住民の生活満足感と生活習慣との関連
- 20歳代女性住民におけるやせ・普通体格のダイエット実践者の生活習慣 : 平成10年度京都府民健康づくり・栄養調査より
- 青年期女性のやせと生活習慣の関連
- 男性住民における肥満と生活習慣との関連 : 平成10年度京都府民健康づくり・栄養調査より
- 女性住民における肥満と生活習慣との関連 : 平成10年度京都府民健康づくり・栄養調査より
- 食品表示教育に関する研究 : 女子学生の食品表示の見方と活用について
- 米国の食品表示教育プログラム"The New Food Label : There's Something In It For Everybody"の紹介
- 137 学童検診におけるスギ花粉症とFcεRIα,IL-13mRNA発現についての検討(花粉症3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 米国の食品表示教育プログラム"The New Food Label : There's Something In It For Everybody"の紹介
- 米国の食品表示教育プログラム"The New Food Label : There's Something In It For Everybody"の紹介
- PP-077 前立腺癌とIGF-1、IGFBP-3の検討 : コホート内症例対照研究(前立腺/基礎1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 米国の食品表示教育プログラム"The New Food Label : There's Something In It For Everybody"の紹介
- 128 スギ花粉症の全国的疫学調査(第4報)
- 学生食堂における食教育の取り組み
- 結核新登録者の予防可能例についての分析
- 長期授乳婦の骨密度に及ぼすたんぱく質およびカルシウム摂取の影響
- 妊娠中および授乳期の栄養状況が母乳成分へ及ぼす影響
- 青年女子の食生活、生活状況と健康状況の20年間における推移
- 学食における食教育の取り組み
- 歩行数からみた身体活動量の推移
- 青年女子のエネルギー・栄養素及び食品群摂取量の推移
- 妊娠中の骨密度低下に及ぼすカルシウム/たんぱく質摂取比の効果
- 青年期女子における料理からみた朝食の推移
- 小学生の食生活・生活習慣と心身の健康状態
- 女子大学生における骨量上昇のための健康教育 : 無作為割付比較交叉試験
- 幼児の生活行動および疲労症状発現度との関係
- 長期授乳婦の骨密度に及ぼすカルシウム摂取量増大の効果および長期授乳後の骨密度の回復
- 骨密度測定結果の認識と生活行動の変容との関係
- Hospital Anxiety and Depression Scale日本語版の信頼性と妥当性の検討 : 女性を対象とした成績
- 京都府における超音波式踵骨骨量測定装置を用いた骨量と食生活,生活習慣との関連についての横断研究
- 青年女子の骨密度に影響を及ぼす要因の検討
- 地域住民における超音波踵骨骨量と骨代謝マーカーの検討
- PP-322 大規模コホート (JACC) からみた、乳製品と前立腺がん罹患リスク(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 大規模コホート (JACC) の結果からみた性活動に関連した生活習慣と前立腺がん罹患リスク(第93回日本泌尿器科学会総会)
- APP-124 大規模コホート(JACC)による前立腺がん罹患リスクとしての食生活の検討(総会賞応募(ポスター))
- 喫煙状況別にみた、肺癌死亡の寄与危険度割合ならびに肺癌死亡率 : 文部科学省コホート研究に基づく推定
- 大規模コホート研究 (JACC Study) による肺がん死亡に対する食事要因のリスク
- 一農山村住民の成人健康診査受診状況と医療受療状況の関連
- 医療受療行動と、健診受診行動および生活習慣との関連
- 喫煙, 飲酒, 食習慣, および運動習慣の保健行動モデル特性
- 人間ドックにおける簡易禁煙指導の効果
- 192 住居環境とアトピー性皮膚炎(アトピー性皮膚炎2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-4 小・中学生の入浴習慣と暖房に関する質問票による調査(アトピー性皮膚炎疫学,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-2 小・中学生皮膚検診におけるアトピー性皮膚炎,乾燥皮膚とIgE抗体価の関係(アトピー性皮膚炎の新知見, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- CT検診と禁煙支援 : 1次・2次・3次予防一体型検診の意義
- S1-6 1次予防(禁煙推進)2次予防一体型胸部CT検診の意義
- 人間ドックにおける肺気腫症診断の遅れと早期発見の可能性
- O-45 肺がん検診の受診率向上と禁煙支援導入をめざした調査研究(集団検診,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-321 肺癌に関するタバコ警告表示について : 日本と海外の比較検討より(一般演題(ポスター)34 疫学・発癌と危険因子,第48回日本肺癌学会総会号)
- 京都府船井郡における結核罹患率,排菌の要因および二次感染の分析
- PP-643 コホート内症例対照研究による、血清superoxide dismutase (SOD)活性、sFas、TGF-β1と尿路上皮癌リスクに関する検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 224 スギ花粉症の全国調査【第9報】質問票による花粉症診断の問題点
- 専1-1 地域の小中学生を対象としたスギ花粉症の疫学調査(アレルギー疾患の疫学研究,シンポジウム,専門医コース1,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 臨牀指針 看護・介護職員のインフルエンザ罹患が施設内流行に及ぼす影響--北海道インフルエンザ研究
- 臨牀指針 施設入所高齢者と看護・介護職員のインフルエンザワクチンの接種状況と施設内流行--北海道インフルエンザ研究
- 禁煙の関心度を規定する要因 : 行動科学的検討
- アレルギー性鼻炎の薬物療法に対するメタアナリシス
- 地域住民において生活時間が総体的健康度に及ぼす影響--共分散構造分析を用いて
- D107 交替性勤務と前立腺癌罹患リスクの大規模コホート研究 : JACC Study
- タバコによる収益と損失について教えてください (特集 喫煙とタバコの疑問に答える) -- (Q&A:患者さんの疑問に答える)
- 成人集団における肺結核硬化巣有所見者の罹患率
- 3 花粉飛散量と発症 : 出生後1年以内のスギ花粉への曝露は感作、発症に関与するか (1 アレルギー疾患発症の予知は可能か, その指標は)
- 地域住民の医療受療行動や医療費に影響を与える保健行動の検討
- Helicobacter pyloriに対する梅肉エキスの殺菌効果
- 観察研究によるインフルエンザ予防接種の有効性評価の課題
- ヒト白内障進行のリスクファクター : 徹照および細隙灯顕微鏡写真による混濁の数量表示
- ヒト白内障進行のリスクファクター : 徹照および細隙灯顕微鏡写真による混濁の数量表示
- 5 スギ花粉症の疫学(アレルギー疾患における感作, 発症と感染)
- 207 学童集団におけるスギおよびダニ特異的IgE抗体(T17, D1 CAP-RAST)値の関係について
- スギ花粉症QOL指標作成の試み
- Percutaneous Endoscopic Gastrostomy(PEG)カテーテル交換時に腹膜炎を合併した一例
- 人間ドックの高コレステロール血症者への栄養指導の効果
- 〔総説〕肺がん検診の現状
- 地域住民による栄養成分表示の参考の実態
- 地域住民の生活満足感と生活習慣との関連