56. ^<31>P-MRS 用 Curved Square Surface Coil の試作(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1993-03-01
著者
-
上田 祥博
京都府立医科大学神経内科
-
上田 祥博
京都府立医大神経内科
-
平賀 顯
京都大学医学部附属病院・放射線部
-
赤木 博
京都東山老年サナトリウム
-
宮崎 美津恵
東芝医用システム社mri・検体装置開発部
-
成瀬 昭二
京都府保健福祉部
-
木村 敏郎
京都東山老年サナトリウム
-
平賀 顯
京都東山老年サナトリウム
-
宮崎 美津恵
東芝那須工場
-
森田 博文
東芝那須工場
-
五老 健彦
東芝那須工場
-
上田 祥博
京府医大神経内科
-
平賀 顕
京都東山老年サナトリウム
-
成瀬 昭二
京府医大脳神経外科
-
木村 敏郎
ルイ・パストゥール医学研究センター
関連論文
- 痴呆老人のMRI撮影時におけるフルニトラゼパム前処置
- 痴呆の有病率 : 高齢化率25% (65歳以上) の町における疫学調査
- A-7 点頭てんかんに対するACTH療法が脳リン脂質代謝に及ぼす影響 : リン核磁気共鳴研究
- 185 MR検査における検査進行支援システムの構築
- レボドーパの投与に伴い起立性低血圧の悪化を認めたパーキンソン病の1例
- 意識障害を主訴とし,髄液の著明な糖低下を認めた脊髄クモ膜下出血の高齢者の1例
- Acquired stutteringを呈したstriatocapsular infarctionの1例
- 脊髄内空洞形成を呈した若年性一側上肢筋萎縮症の1例
- Pontine ischemic rarefaction の臨床的意義
- 皮質性手掌・口症候群を呈した中心前回・中心溝底部梗塞の1例
- 100) 肥大型心筋症におけるGd-MRI遅延造影所見(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 高齢予備世代の高血圧患者における脳MRI集団健診の意義
- 痴呆性老人は施設ケアでどう変わるか : 高齢者アセスメント表(MDS)による評価
- 看護従事者のターミナルケアに対する意識調査
- 420. IR-MOUSSE (Modified Upgrade Selective Spin Echo) 法による T1 値の測定(MR-13 MRS)
- 56. ^P-MRS 用 Curved Square Surface Coil の試作(MR-3 RF コイル)
- 420. IR-MOUSSE (Modified Upgrade Selective Spin Echo) 法による T1 値測定(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 56. ^P-MRS 用 Curved Square Surface Coil の試作(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 164. 31P-MRSI における HMPT リファレンスによる RF コイルの感度分布補正(MR-6 コイル他)
- 160. MRI 心電図非同期スキャンによる左室心筋重量測定 (第 2 報) 肥大心における検討(MR-5 撮像技術)
- 157. MRI による再現性のある脳幹 AXIAL 撮影法(MR-5 撮像技術)
- 164. 31P-MRSI における HMPT リファレンスによる RF コイルの感度分布補正(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 160. MRI 心電図非同期スキャンによる左室心筋重量測定 (第 2 報) : 肥大心における検討(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 157. MRI による再現性のある脳幹 AXIAL 撮影法(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 260. MRI 心電図非同期スキャンによる短時間左室心筋重量測定法(MR-5 MRI-1 心臓)
- 71. ^P-MRSI における HMPT リファレンスの有効性の検討(MR-1 MRS-1 P)
- 260. MRI 心電図非同期スキャンによる短時間左室心筋重量測定法(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 71. ^P-MRSI における HMPT リファレンスの有効性の検討(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 磁気共鳴法による脳の代謝機能画像-小児神経疾患への適用を中心に-
- 頭部MRI : 撮像プロトコルおよび3T MRIの最新知見
- 分子拡散強調高速画像法の基礎的検討と臨床評価
- 電磁場の健康影響に関する研究
- 158. fMRIにおけるPhase contrast法を用いた流速測定の基礎的検討
- 47 低磁場MRI装置を脳機能画像撮像条件の最適化 : 脳血管撮像法を用いて
- 414 0.2Tesla MRI装置におけるFunctional MRIの可能性
- 302 0.2TMIR装置を用いたSSFP小視野撮影によるMRA画像の向上
- 67. 0.2 Tesla MRI 装置における Fast Spin Echo の検討(MR 高速 SE-1)
- 311. 多方向Pre-Sturation Pulseを用いた面選択^1H-CSI法の基礎的検討
- 脳原発悪性リンパ腫の臨床診断
- 経時的proton chemical shift imagingによる亜急性硬化性全脳炎の検討
- 脳の functional MRI
- 3.0TのMRによる1H-ケミカルシフト画像による高分解能脳代謝物質分布画像
- 426 乳房撮影におけるPEM処理パラメータの検討(X線検査 乳房(CR),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 髄芽細胞腫の治療と予後 : 13手術例の検討
- 頭蓋形成術における加熱重合レジンの検討 : その生体反応に関する実験をもとにして
- 高速・超高速イメージング : 超高速イメージングの臨床応用
- 488. Off Resonance 法による Magnetization Transfer Contrast の検討(MR-15 MTC)
- 488. Off Resonance 法による Magnetization Transfer Contrast の検討(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 18 双方向Spoiler Pulse(Flow Adjusted FBI)を用いたFlow Spoiled FBIの描出能の基礎的検討(MR検査 下肢MRA, MRV)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 146. ^1H-Chemical Shift Imaging (CSI) の技術的検討 : エコー時間の短縮と脂肪抑制の重要性(MR-2 C.S.I)
- 146. ^1H-CSI の技術的検討 : エコー時間の短縮と脂肪抑制の重要性(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 263 SSFSE Multislice gaplessにおけるmanual shot intervalの検討
- 101 FLAIR法における血流と造影剤効果についての基礎的検討
- 55 Broad Band CEHSS Pulseによる3D TOF MRAの検討
- 322. 呼吸停止下MRIを用いた門脈血流測定の検討
- 465. Functional MRI の測定パラメータの適正化(MR 脳機能画像-2)
- 41. MRI による流量測定の検討(MR-3, 近畿部会)
- 490. TONE による MR-Angiography(MR-16 MRA-撮像法)
- 61. MTS (Magnetization Transfer Saturation) による頭部 MR-angiography(MR-4 MRA-MTC)
- 490. TONE (Tilted Optimized Non-Saturated Excitation) による MR-Angiography(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 61. MTC (Magnetization Transfer Contrast) による頭部 MR-angiography(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- FASE法による胸管撮像の検討
- 21. Black Blood MRA の有用性 : その 1 頚部への応用(MR-1 MRA (躯幹))
- 21. Black Blood MRA の有用性その 1 : 頚部への応用(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 493. Presaturation Pulse を用いた選択的 MR-Angiography(MR-12 MRA-2 腹)
- 493. Presaturation Pulse を用いた選択的 MR-Angiography(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 73. 3D-CSI 法による MULTI-VOXEL ^1H-MRS, ^P-MRS の開発および臨床応用の実用化と問題点 : 特に ^1H-MRS について(MR-1 MRS-1 P)
- 73. 3D-CSI 法による MULTI-VOXEL ^1H-MRS, ^P-MRS の開発及び臨床応用の実用化と問題点(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 302. MR 脳機能イメージングのデータ解析に関する検討(MR 脳機能画像-1)
- 骨髄移植後の脳病変における proton chemical shift imaging
- MR angiographyを目的としたchemical shift selective saturation(CHESS)pulse の改良
- 53 MR装置間におけるADC(apparent diffusion coefficient)の検討
- 431 Gradient Echo法を用いたShort TE 1H-CSI法の基礎的検討
- 74.多方向Pre-saturation pulseを用いたスライス選択^1H-CSI法
- 73.^1H-CSIにおけるマルチスライス化の検討
- 477. 渦電流補正による 1H-CSI の質的向上(MR MRS等)
- 419. CSI 法における代謝画像の問題点(MR-13 MRS)
- 418. ^1H-CSI 法によるの MRS の臨床実用化 : 182 例の ^1H-CSI 施行例に基づいて(MR-13 MRS)
- 419. CSI 法における代謝画像の問題点(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 418. ^1H-CSI 法によるの MRS の臨床実用化 : 175 例の ^1H-CSI 施行例に基づいて(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 417 BLADE法におけるケミカルシフトアーチファクトと対策(MR検査体動補正技術, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 215 肝動脈塞栓術(TAE)後のMR画像についての基礎的検討
- 21. Presaturation Pulse を用いた選択的 MR-Angiography(CT・MR, 近畿部会)
- 20. LOCALIZED 1H-MRS 臨床応用の技術的検討(CT・MR, 近畿部会)
- 164. LOCALIZED ^1H-MRS 臨床応用の技術的検討(MR-6 MRS)
- 164. LOCALIZED ^1H-MRS 臨床応用の技術的検討
- 19. Extraction MIP による頭部 Routine 画像の Surface Anatomy Reconstruction(MR-臨床応用)
- MRS, fMRIと神経化学
- 方法論 (臨床MR spectroscopy)
- 外被膜のみの切除に終った硬膜下膿瘍の一例
- 内外頚動脈海綿静脈洞瘻の1例
- Functional Imaging of Muscle Fiber Contraction
- 3.高速グラジエント法 : 臨床医の目から
- 19. Extraction MIP による頭部 Routine 画像の Surface Anatomy Reconstruction(第 21 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 1.5 Tと3 Tにおけるスピンエコー法のクロストークの影響に関する検討
- 1.5Tと3Tにおけるスピンエコー法のクロストークの影響に関する検討
- MR頭頸部(技師が書く技師のための読影講座)
- An autopsy case of juvenile muscular atrophy of unilateral upper extremity(Hirayama's disease).
- 多発性筋炎に無症候性原発性胆汁性肝硬変を合併した1例
- ディテクタ線量指標値(REX)と線量指示値Exposure Index (EI)との相関関係についての検討(第68回総合学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)