タイトル無し
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊藤 信夫
信州大学第1病理
-
羽生 憲直
長野赤十字病院神経内科
-
柳澤 信夫
信州大学第3内科
-
森田 洋
信州大学第3内科
-
牛山 雅夫
健和会病院神経内科
-
池田 修一
信州大学第3内科
-
庄司 進一
信州大学第三内科
-
森田 洋
信州大学第三内科
関連論文
- Corticobasal degenerationにおける歩行障害の解析
- 164 卵巣原発悪性中胚葉性混合腫瘍の1例(婦人科 卵巣IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 300. "Normal-Sized Ovary Carcinoma Syndrome"の1例(卵巣)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 62. 腹水細胞診で術前に推定診断し得た腹膜原発びまん性悪性中皮腫の1例(中皮・体腔I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 32)老人性全身性ATTR型心アミロイドーシスの1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- P-1341 甲状腺乳頭癌におけるE-cadherin、α-cateninの発現パターンと臨床病理学的因子との関係
- 多発性単神経炎を主徴とし筋病変を伴ったhypereosinophilic syndrome (HES)の1例
- 妊娠を契機に発症し,流産後良好に経過した皮膚筋炎の1例
- 頭部MRI上特異な所見を呈し頸動脈の線維筋性異形成症による脳梗塞がうたがわれた1例
- 小脳橋角部類表皮嚢胞の悪性化による髄膜播種性扁平上皮癌の1剖検例
- 70)強皮症様膠原病に伴った難治性心不全の一例
- 家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)の心病変 : 心電図,心エコー図所見と臨床病期との対比
- Tc-99m-PYP,-MDP及びTl-201心筋シンチグラフィーによる全身性アミロイドーシスの心病変の検討
- 左前下行枝にSTENT 留置後5カ月間にSubacute Stent Thrombosis,再狭窄を繰り返した不安定狭心症の1例
- 65) 左房内血栓のため局所的播種性血管内凝固症候群を呈した大動脈弁狭窄症の1例
- P221 虚血性心疾患患者におけるErythrocyte Aggregometerを用いた赤血球凝集度の検討
- P261 心不全患者におけるamlodipine内服が筋交感神経活動に与える影響
- 1030 Plain Old Balloon Angioplasty後遠隔期の標的部位におけるVascular shrinkage出現の予測 : 血管内エコー法による検討
- 0884 ステント植え込み前後の血管形態の変化様式からみた6ヵ月後のステント内新生内膜およびステント外血管面積増加の予測 : 血管内エコー法による検討
- 方向性冠動脈粥腫切除術の切除組織における接着分子の免疫組織化学的検討
- 5) 浸出性収縮性心膜炎に対し心膜切除および心外膜切開を行い,6年後に再び収縮性心膜炎を呈した1例
- 37) 繰り返す肝性脳症を契機に診断された収縮性心外膜炎の一例
- 原因不明の出血を初発症状とし,心症状が進行性に出現し死亡した71歳男性
- 6.脳腫瘍が疑われて病理組織診断により診断された脳トキソプラズマ症の1例(第30回上信越神経病理懇談会)
- 104)高齢発症で緩徐な進行の心病変を主とする家族性アミロイドポリニューロパシーATTR Thr60Alaの1症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 小脳・脳幹病変を認めたWilson病の1剖検例
- 松本サリン事件におけるサリン中毒の1重症例 : 1年間の臨床症状,検査所見の推移
- Subacute Myelo-Optico-Neuropathy (SMON) 患者におけるB細胞機能の検討
- Subacute Myelo-Optico-Neuropathy (SMON) 患者末梢血中における活性化T細胞の検討
- フリーラジカルに関与する酵素群の免疫性神経疾患における検討
- 免疫性神経疾患におけるセレクチンファミリーの検討
- 非腫瘍性Lambert-Eaton筋無力症候群(LEMS)に対し免疫吸着療法(IA)と副腎皮質ステロイド薬の併用療法が著効した一例
- 免疫性神経疾患におけるsL-Selectinの検討
- LPS投与によるタイラー脳脊髄炎ウイルスによる免疫性脱髄疾患の誘導
- Crow-Fukase症候群の肝腫大の成因に関する研究
- 血清中に肝細胞増殖もしくは保護因子の存在を証明したCrow-Fukase症候群の1例
- ウエスタンブロット法により血清中に小脳に対する抗体を認めたMiller Fisher症候群の1例
- 抗TNFα抗体投与によるタイラー脳脊髄炎ウイルスによる免疫性脱髄疾患の抑制
- ギラン・バレー症候群における血漿交換療法, 免疫吸着療法および副腎皮質ステロイドホルモン療法の治療効果の検討
- 実験的アレルギー性脳脊髄炎における, 脊髄浸潤細胞の Flow Cytometryによる定量的研究
- 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーにおけるヘルパーT細胞のサブポピュレーションに関する研究
- ギラン・バレー症候群における血漿交換療法と免疫吸着療法の治療効果の比較検討 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- Pigmentary macular dystrophyの合併例をみとめたSCA1の1家系
- 197 診断に苦慮した悪性黒色腫の一例
- 悪性高血圧症と可逆性白質脳症を併発した血栓性血小板減少性紫斑病の1例 : 経時的MRI所見
- 家族性アミロイドポリニュ-ロパチ-の皮膚の病理組織学的研究,特に皮内神経障害について
- 高齢発症FAP ATTR Val30Metの電気生理学的特徴
- パーキンソン病における淡蒼球内節ニューロン発火パターンと重症度との相関
- 多施設臨床試験のあり方-科学性と倫理 司会者のことば
- 不随意運動の臨床-成人例-
- 2.スリガラス陰影を呈したintravascular iymphomatosisの1例
- 多施設臨床試験のあり方-科学性と倫理
- 外乱刺激と平衡機能
- Balo病(同心円硬化症)における免疫吸着療法の効果
- 後頸部の激痛発作で発症した偽痛風の2例
- 長野県在住の筋萎縮性側索硬化症患者の臨床的重症度と療養実態
- 34)頻拍発作を主訴としたFabry病の1女性例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 高度の前頭側葉萎縮を伴い一側上肢のジストニアと強制把握を呈した進行性核上性麻痺の一剖検例
- Acyclovirにて帯状疱疹治療中に意識障害を呈した甲状腺癌の1例
- MRIによる脳表面構造撮像法が診断に有用であったcorticobasal degenerationの1例
- 脳血管障害急性期に合併する急性胆嚢炎の検討 : 急性無石胆嚢炎に注目して
- 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)におけるシクロスポリンA療法の検討
- 血管内大細胞型B細胞リンパ腫 (第1回信州NeuroCPC)
- 家族性アミロイドポリニューロパチーと自律神経障害 : 肝移植の治療効果について
- 座長の言葉
- 免疫とアミロイドーシス : AL および AA アミロイドーシスについて
- 司会のことば
- 家族性アミロイドーシスとアフェレシス,肝移植
- 6. 代謝性疾患の肝移植とQOL
- 代謝性疾患
- 意識障害をともない,免疫吸着とステロイドの併用療法が著効した腫瘍性Lambert-Eaton筋無力症候群の一例
- 2)家族性アミロイド多発ニューロパチーの臨床像の多様性と生体肝移植
- 腹膜原発の漿液性乳頭状腺癌に伴うsubacute sensory neuropathyの1例
- 7. I型家族性アミロイドポリニューロパチーとSCA1を合併する長野県飯山市在住家系の2兄弟剖検例(第29回上信越病理懇談会)
- 37. 小脳血管障害におけるめまいを主とする臨床像と機能的予後の検討 : 予後・予測-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎に対するステロイド,血液浄化併用療法の長期効果の検討
- 妊娠後期に呼吸困難で発症し分娩後良好な経過をたどった多発筋炎の一例
- 眼瞼下垂,外眼筋不全麻痺で発症し,呼吸不全に対してBiPAPが有用であった再発性多発性軟骨炎の1例
- 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎の治療方針
- P-B-3-7 INF-α及び PSL の投与後に手指の痺れ、振戦が出現した多発性骨髄腫の患者に対する服薬指導の 1 例
- 脊髄小脳変成症患者の弾性負荷による視標追跡運動の特性解析
- 上肢による視標追跡運動特性 : パーキンソン病患者と健常者の比較
- 脊髄小脳変性症における電気生理学的検討 : 神経伝導速度と体性感覚誘発電位
- 運動麻痺 (臨床神経学マニュアル)
- 3-P1-28 高次脳機能障害者の障害像と就労について(脳外傷,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-26 高次脳機能障害相談窓口を開設して : 前半2年と後半2年との比較から(脳外傷,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-118 介護保険制度改正により要介護から要支援に認定変更された事例の検討(高齢者・介護予防2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-6-13 高次脳機能障害相談窓口開設1年半の取り組み(脳外傷・システム,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 亜急性脊髄炎で発症した乾燥症状が明らかでなかったシェーグレン症候群の1例
- 5. 前頭葉内側面に主病変を有する脳卒中例の障害像について (第2報)(高次脳機能障害)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 19. 前頭葉に主病変を有する脳卒中例の障害学的特徴とリハビリテーション上の留意点(脳卒中)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-F-10 重度の失算, 失書を伴ったBalint症候群患者に対するリハビリテーションアプローチ
- 1.パーキンソン病の初期症状と診断
- 脳波上synchronous sharp waveを呈した猪瀬型肝性脳症の1例
- Three dimentional examination on the hepatocyte cytoskeleton of obstructive jaudice liver by quick freezing and deep-etching replica method.
- タイトル無し
- 多発筋炎/皮膚筋炎のアフェレシス(膠原病とアフェレシス)
- Consciousness disorder and dementia : Progress in diagnosis and treatment. 1. Consciousness disorder. 4. Procedure of the tests for consciousness disorder.
- 免疫吸着療法が著効した多発性硬化症の1例(日本アフェレシス学会第4回関東甲信越地方会抄録)
- 免疫吸着療法が奏功したSLE随伴血小板減少症の一例(日本アフェレシス学会第5回関東甲信越地方会抄録)