松本サリン事件におけるサリン中毒の1重症例 : 1年間の臨床症状,検査所見の推移
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-11-01
著者
-
関島 良樹
信州大学第三内科
-
奥寺 敬
信州大学病院救急部
-
柳澤 信夫
信州大学第3内科
-
柳澤 信夫
信州大学医学部第3内科
-
関島 良樹
信州大学医学部脳神経内科 リウマチ・膠原病内科
-
関島 良樹
信州大学 医学部第3内科
-
森田 洋
信州大学第3内科
-
進藤 政臣
信州大学第3内科
-
奥寺 敬
信州大学救急部
-
柴田 達彦
信州大学救急部
-
奥寺 敬
信州大学医学部附属病院 救急部
-
奥寺 敬
富山医科薬科大救急災害医学
-
森田 洋
信州大学医学部脳神経内科 リウマチ・膠原病内科
-
関島 良樹
信州大学医学部第3内科
-
柴田 達彦
信州大学医学部附属病院救急部
関連論文
- 副腎皮質ステロイドが有効であった難治性前頭葉てんかんの一例
- Corticobasal degenerationにおける歩行障害の解析
- 32)老人性全身性ATTR型心アミロイドーシスの1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 手根管症候群を呈した野生型トランスサイレチンアミロイドーシス4例の臨床像の検討
- 妊娠を契機に発症し,流産後良好に経過した皮膚筋炎の1例
- 緩徐進行性失語で発症し,corticobasal degenerationと診断された一例
- 方向性冠動脈粥腫切除術の切除組織における接着分子の免疫組織化学的検討
- 高度医療実施のためのシームレスな遠隔診療システムの構築
- 横隔神経麻痺を呈した慢性炎症性脱髄性多発根神経炎の1例
- 成人ダウン症候群におけるアルツハイマー型痴呆の発症頻度,脳の画像所見ならびに危険因子に関する研究
- 松本サリン事件におけるサリン中毒の1重症例 : 1年間の臨床症状,検査所見の推移
- Subacute Myelo-Optico-Neuropathy (SMON) 患者におけるB細胞機能の検討
- Subacute Myelo-Optico-Neuropathy (SMON) 患者末梢血中における活性化T細胞の検討
- 免疫性神経疾患におけるセレクチンファミリーの検討
- 免疫性神経疾患におけるsL-Selectinの検討
- LPS投与によるタイラー脳脊髄炎ウイルスによる免疫性脱髄疾患の誘導
- Crow-Fukase症候群の肝腫大の成因に関する研究
- 血清中に肝細胞増殖もしくは保護因子の存在を証明したCrow-Fukase症候群の1例
- ウエスタンブロット法により血清中に小脳に対する抗体を認めたMiller Fisher症候群の1例
- 抗TNFα抗体投与によるタイラー脳脊髄炎ウイルスによる免疫性脱髄疾患の抑制
- ギラン・バレー症候群における血漿交換療法, 免疫吸着療法および副腎皮質ステロイドホルモン療法の治療効果の検討
- 実験的アレルギー性脳脊髄炎における, 脊髄浸潤細胞の Flow Cytometryによる定量的研究
- 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーにおけるヘルパーT細胞のサブポピュレーションに関する研究
- B型肝炎に伴う慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーの発症機序についての研究
- 心筋病変を合併したKennedy-Alter-Sung症候群の1例
- ギラン・バレー症候群における血漿交換療法と免疫吸着療法の治療効果の比較検討 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- 博覧会型大型イベントのmass gatheringにおける救急医療の需要 -同地域で同一期間に開催された「信州博覧会」と「松本城400年祭」の統計に基づく考察-
- CT対応デジタル手術用寝台の試作
- 多施設臨床試験のあり方-科学性と倫理 司会者のことば
- 不随意運動の臨床-成人例-
- 2.スリガラス陰影を呈したintravascular iymphomatosisの1例
- 多施設臨床試験のあり方-科学性と倫理
- 外乱刺激と平衡機能
- Balo病(同心円硬化症)における免疫吸着療法の効果
- 後頸部の激痛発作で発症した偽痛風の2例
- ドクターカー用携帯型バイポーラー止血装置の考案
- 地方都市における公的ドクターカーシステムの運用経験 : I 収容患者統計についての検討
- Acyclovirにて帯状疱疹治療中に意識障害を呈した甲状腺癌の1例
- MRIによる脳表面構造撮像法が診断に有用であったcorticobasal degenerationの1例
- 脳血管障害急性期に合併する急性胆嚢炎の検討 : 急性無石胆嚢炎に注目して
- Brachial plexopathy に対する免疫療法の治療効果に関する検討
- 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)におけるシクロスポリンA療法の検討
- ステロイド大量投与が有効であった右下直筋腫大による右眼上転障害の1例
- 家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP) : 肝移植後の末梢神経病変
- 見逃してはいけないしびれ (特集 プライマリケアのための見逃してはいけない神経症状の診かた) -- (しびれ)
- Short TI inversion recovry法によるMRIで腕神経叢の腫大をみとめた慢性炎症性脱髄性多発神経炎の2例
- 遺伝性対側性色素異常症,歯根形成不全,大動脈弁硬化を合併した特発性脳内石灰化症の1例
- 赤外線サーモグラフィーの開頭手術への導入
- 外科医の新しい目・手・脳
- 2)家族性アミロイド多発ニューロパチーの臨床像の多様性と生体肝移植
- ダウン症候群におけるアルツハイマー型痴呆の臨床病期と頭部CT所見との比較検討
- 腹膜原発の漿液性乳頭状腺癌に伴うsubacute sensory neuropathyの1例
- 限局性血管炎性ニューロパチーの2例 : 皮膚結節性動脈炎と非全身性血管炎性ニューロパチーの比較
- 脂肪・炭水化物調整栄養食品(グルセルナ^【○!R】)の周術期血糖コントロールにおける有用性
- 3.胸髄に発生した硬膜内髄外脂肪腫の1例 : 診断とその外科的治療について(一般演題I,第31回中部脊髄外科ワークショップ)
- 松本市有毒ガス中毒に関する関係機関の対応について
- ヒト上肢筋の脊髄神経機構について : PSTH法を用いた解析
- パーキンソン病および類似疾患の治療総論
- ヘリコプター搭載用人工呼吸器の高度補正機能の検討
- 脳動静脈奇形手術における術中赤外線画像の応用
- 脳梗塞急性期における近赤外光スペクトロスコピー法の有用性
- 37. 小脳血管障害におけるめまいを主とする臨床像と機能的予後の検討 : 予後・予測-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳血管障害片麻痺患者の患側上肢の筋緊張亢進に対する高温浴と赤外線照射の効果-表面筋電図による解析-
- 本邦における筋萎縮性側索硬化症の病勢経過--厚生省特定疾患神経変性疾患調査研究班調査より
- 筋萎縮性側索硬化症
- 脳外科手術用高機能アシスタントマニピュレータシステム
- 脳外科支援マニピュレータ(HUMAN)
- 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎に対するステロイド,血液浄化併用療法の長期効果の検討
- 無冠尖側バルサルバ洞内に再発性の血栓を認めたホモシスチン尿症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 52.安全かつ確実な気道確保と挿管支援のための新しい機器の開発(第79回 日本医科器械学会大会)
- 52. 安全かつ確実な気道確保と挿管支援のための新しい機器の開発(機器開発I)
- 396 受身型実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)における細胞接着分子の局在に関する研究
- 1)随意運動における脊髄神経機構
- 原因と危険因子 (特別企画 老年期痴呆) -- (アルツハイマー病)
- 新素材を用いたX線透過多目的ヘッドフレームの考案
- 術中CT用多目的頭蓋固定枠を用いた術中血管撮影
- 集団災害に対する医療計画と医療資源の備蓄 : 長野オリンピック冬季競技大会をモデルとして
- 松本サリン中毒,病院受診者の調査結果 - 急性期の検討を中心に -
- 司会の言葉 : 機能回復神経学の現状 : 1993年/第30回日本リハビリテーション医学会学術集会/仙台
- 大学の目指す医師教育の過去と未来
- 脊髄反射経路による運動の解析 : シナプス前抑制について
- シクロスポリン単独療法が著効した慢性炎症性脱髄性多発根神経炎の1例
- 野生型トランスサイレチン由来アミロイドにより手根管症候群を呈した4名の臨床像の検討
- 3.有機溶剤暴露による神経障害(有機溶剤取扱者の健康管理-現状と対策-,シンポジウム,第33回北陸甲信越地方会)
- 105 細胞移入による受身型実験的アレルギー性脳脊髄炎における plasminogen activator 阻害薬の in vivo 効果。
- 家族性アミロイドポリニューロパチーの心電図異常
- ACLSとAHA Guidelines 2000
- 21世紀へ向けての救急搬送体制--ヘリコプター搬送の期待と問題点 (救急NOW 救急医療のコラボレーション)
- 1.パーキンソン病の初期症状と診断
- 特別講演 分子病理からみた脊髄小脳変性症 : 早期臨床診断へ向けての取り組み (第6回 信州NeuroCPC)
- 特発性手根管症候群患者における野生型トランスサイレチンアミロイド沈着の頻度に関する研究
- タイトル無し
- 多発筋炎/皮膚筋炎のアフェレシス(膠原病とアフェレシス)
- Educational lecture. Long-term therapy of Parkinson's disease.
- Consciousness disorder and dementia : Progress in diagnosis and treatment. 1. Consciousness disorder. 4. Procedure of the tests for consciousness disorder.
- Diagnosis and treatment of convulsion.
- 免疫吸着療法が著効した多発性硬化症の1例(日本アフェレシス学会第4回関東甲信越地方会抄録)
- "Harmony of science and ethics in clinical pharmacology research".4.The science of multicentre clinical trial.From the experience on drug with action on the nervous system.
- 免疫吸着療法が奏功したSLE随伴血小板減少症の一例(日本アフェレシス学会第5回関東甲信越地方会抄録)