ドクターカー用携帯型バイポーラー止血装置の考案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-04-15
著者
-
本郷 一博
信州大学医学部脳神経外科
-
奥寺 敬
富山大学大学院医学薬学研究部危機管理医学講座
-
奥寺 敬
富山大学医学部救急・災害医学講座
-
本郷 一博
相澤病院 脳神経外科
-
奥寺 敬
信州大学 医学部 救急集中治療医学
-
奥寺 敬
富山医科薬科大救急災害医学
-
奥寺 敬
日本救急医学会
-
奥寺 敬
富山大学 大学院医学薬学教育部危機管理医学
-
本郷 一博
信州大学医学部 脳神経外科学教室
-
酒井 圭一
信州大学医学部脳神経外科
-
奥寺 敬
富山医科薬科大学医学部救急・災害医学
-
奥寺 敬
富山大学 医学部救急・災害医学
-
奥寺 敬
富山大学 医学部救急・災害医学講座
-
本郷 一博
信州大学医学部 脳神経外科
-
奥寺 敬
富山医科薬科大学医学部 救急・災害医学
関連論文
- 5.脳神経外科手術支援ロボット : 現状と今後の展望(PS2-4 21世紀のOperation Suite(Visual Presentation),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭部外傷を含む多発外傷患者の対応と問題点(頭部外傷の最新の知見)
- 両側上下垂体動脈閉塞で視障害を生じたと考えられる2症例
- 微細マニピュレータシステムによる低侵襲手術シミュレーション実験
- Off-the-job training としての脳卒中初期診療(ISLS)コース開催の経験
- 2.画像所見が不明瞭で最終的に脳生検で確定診断がついた脳幹星状膠細胞腫の1例(第30回上信越神経病理懇談会)
- 5. A Case of Primary Diffuse Leptomeningeal Gliomatosis (PDLG)
- 内頸動脈「背側型」動脈瘤全国調査結果の解析 : Part 2:出血例における治療を中心に
- 内頸動脈「背側型」動脈瘤全国調査結果の解析 : Part 1:予後悪化因子の分析
- 壁硬化性脳動脈瘤に対する改良型有窓クリップ(スリットクリップ)の有用性(手術手技)
- 頭部外傷を含む多発外傷患者の対応と問題点
- 後頭動脈・上甲状腺動脈を利用した橈骨動脈グラフトバイパス術
- 低侵襲手術の観点より見たLumbar Alligator Spinal Systemとspacerを用いた後方腰椎固定術の臨床経験
- Cadaver dissectionとvirtual reality(手術訓練としての外科解剖実習(1):Cadaver dissectionの現状と将来-第23回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 中空坐剤の病院薬局製剤への応用I : バルプロ酸坐剤
- High grade AVMに対する塞栓術と電気生理学的モニタリングを利用した集学的治療の有用性(High grade AVMの治療)
- 1.Diffuse astrocytomaから短期間でgliosarcomaに悪性転化した1例(第32回上信越神経病理懇談会)
- プロラクチノーマの薬物療法とその限界
- MRI導入以降の頭蓋咽頭腫39例の検討 : 経蝶形骨洞手術の役割
- 小児期に施行した経蝶形骨洞手術法の長期予後
- Paraclinoid内頸動脈瘤を安全に露出する方法
- 四肢麻痺にて発症した巨大 C1 神経鞘腫の 1 例
- 全摘出と判断されたが再発した頭蓋咽頭腫5例の検討
- Lymphocytic Infudibuloneurohypophysitisの3例
- 脳動脈瘤クリッピング術における術中視覚誘発電位モニタリングの有用性
- 10. 脳幹部病変へのアプローチと機能温存(Part 2:脳神経の局在と温存, PS1-1 神経機能局在と脳神経外科手術, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 聴神経鞘腫に対する後頭下アプローチ : 解剖と画像所見に基づいた手術手技(聴神経腫瘍の治療)
- 若手医師に対するクリッピングのトレーニングについて(脳動脈瘤の治療)
- 2.A case of cervical canal stenosis associated with congenital anomaly of C2 lamina
- 1.後頭下アプローチ : 解剖を中心とした手術手技(MS-11 聴神経鞘腫,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- PICA-involved dissecting aneurysmに対するOA-PICA anastomosisを用いた急性期直達手術(出血発症のPICA involved dissection aneurysm)
- Posterior circulation 動脈瘤のクリッピング術 (基本と応用)(MS-1 動脈瘤クリッピング術の基本と応用, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳神経外科における手術支援ロボット : 現状と未来
- 2. Large Paraclinoid aneurysmの手術(A7 難しい脳動脈瘤手術への挑戦)
- 2004年当院入院脳梗塞371名でのrt-PA静注療法シミュレーション
- 重篤な多発外傷に合併した成人の環軸椎回旋性亜脱臼の1例
- 脳底動脈上小脳動脈分岐部動脈瘤58手術例の検討
- ドクターカー用携帯型バイポーラー止血装置の考案
- 症状別バイタルサインはこう読んでこう使う 頭痛 (特集 バイタルサインの取り方 見方 使い方)
- 長野五輪における救急医療体制--2005年岡山国体に備えて (救急医療防災セミナー)
- 就任講演 21世紀の救急・災害医療のパラダイム
- 巨大塞栓子による急性期頚部内頚動脈閉塞症の2症例
- 超急性期中大脳動脈塞栓症に対する塞栓除去術
- 富山大学付属病院における高齢者安定型骨盤骨折の検討
- 15 上位胸髄前方部に生じた髄膜腫の一手術例(4.一般演題IV,第40回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- 災害時の病院脆弱性と災害用医療機器の開発(わが国における救急・災害医療の将来)
- ヒト視床下核DBSは視床下核ニューロン発火を強力に抑制する
- 3.胸髄に発生した硬膜内髄外脂肪腫の1例 : 診断とその外科的治療について(一般演題I,第31回中部脊髄外科ワークショップ)
- 症例報告 後遺症なく救命しえた深部体温43.1℃の熱中症の1例
- 解剖に基づく手術の要点 : 内頸動脈paraclinoid aneurysm(頭蓋底静脈の基礎と臨床(1):海綿静脈洞-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 後方経錐体法を用いたpetroclival meningiomaの手術
- 事例報告 平成16年7月新潟・福島豪雨災害の人的被害の調査報告
- 脳神経外科用手術支援システム NeuRobot の3臨床試用評価
- 症例報告 自動釘打機による後大脳動脈損傷を伴った穿通性頭部外傷の1例
- 3. Cadaver DissectionとVirtual Reality(1)解剖教育と脳神経外科手術訓練,PS3-1 第23回微小脳神経外科解剖セミナー「手術訓練としての外科解剖実習」,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- (2)解剖に基づく手術の要点(1) : ICA paraclinoid aneurysm(2. Part 1: cavernous sinus,PS2-1 第22回微小脳神経外科解剖セミナー『頭蓋底静脈』,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳幹部病変への手術アプローチと機能温存(脳神経機能温存)
- 52.安全かつ確実な気道確保と挿管支援のための新しい機器の開発(第79回 日本医科器械学会大会)
- 52. 安全かつ確実な気道確保と挿管支援のための新しい機器の開発(機器開発I)
- 1. 私たちの手術教育(インターネットレクチャー「世界を結ぶ」,特別企画,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 髄膜腫の手術(特別講演,第32回群馬脳腫瘍研究会)
- 脳神経外科手術支援ロボット「NeuRobot」の改良について (特集 医療と画像処理)
- 手術体位の取り方の基本 (イラストでわかる脳神経外科手術と術式別ケア)
- 日本救急医学会による二次救命処置の指導 (心肺脳蘇生--国際コンセンサス新ガイドラインを中心に) -- (教育コースの概要とインストラクターの養成)
- 救急医療対応システムにおける照明機器の必要照度の研究
- 医学教育としての多数傷病者受入訓練 2008--訓練への化学災害の導入
- 脳卒中 (特集 「救急蘇生ガイドライン」課題と展望)
- 日本・カナダ合同緊急度判定支援システム研究学会
- 意識障害患者の現場での重症度評価と搬送適応 (特集 現場および医療機関到着時の重症度評価を考える)
- 問診 (特集 意識障害の初期診療『ACEC』と『コーマ・ルール』) -- (Secondary survey)
- 脳卒中とシミュレーション学習 (特集 救急医療・災害医療におけるシミュレーション学習) -- (救急医療におけるシミュレーション学習の実際)
- 第19回日本脳死・脳蘇生学会 総会・学術集会
- 意識障害の評価法;Emergency Coma Scaleの意義 (特集 EBMを重視した頭部外傷の病態・診断・治療) -- (総論)
- 松本広域圏における三次救急患者の疾病構成
- ERの立場から/救急外来における脳卒中初期診療の標準化の動き (特集 脳卒中への対応)
- 脳卒中初期診療におけるISLS(Immediate Stroke Life Support)コースの意義 (ナーシング・フロンティア 脳卒中初期診療の標準化を目指して--ISLS(Immediate Stroke Life Support)とは)
- 北陸における日本救急医学会ACLS基礎コースおよび指導者養成ワークショップの開催
- 拡散テンソル画像を用いた錐体路神経線維束の描出と機能温存手術への応用
- 新しくなったEmergo Train Systemの教育システム
- 脳神経外科手術支援ロボット「NeuRobot」 (特集:医療と画像処理)
- 脳神経外科手術支援ロボット(NeuRobot) : 現状と今後の展望(21世紀のOperation Suite)
- 側頭骨骨折に対する手術治療 : 脳神経外科の立場から
- 医学教育と臨床シミュレーション研修最前線 (特集 医学基礎教育,看護基礎教育におけるシミュレーション教育の現状)
- PNLS(脳神経外科救急基礎)と国際シミュレーション医学会2011
- CTAS/JTASプロジェクト最前線 (特集 救急外来でのトリアージ--トリアージのこれからと救急看護師の役割)
- ISLSコースって何? (特集 ISLSコース入門)
- 救急外来患者緊急度判定支援システムCTAS/JTASについて (第60回日本病院学会 シンポジウム 救急医療の構築)
- 6.若手医師のトレーニング : Clippingについて(PS-1 脳動脈瘤の治療:現状と問題点,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 1A2-J08 脳神経外科手術手技をサポートする手台マニピュレータEXPERTの開発
- 脳神経外科手術用自動追従型手台ロボットの開発 : パウダブレーキによるパッシブな角速度制御
- 顕微鏡下脳神経外科手術における自動追従型手台ロボットの有用性について
- 表在性脳動静脈奇形摘出術における3次元MRIの有用性
- 2A1-B19 脳神経外科手術手技をサポートする手台マニピュレータEXPERTの臨床使用
- Cadaver dissectionとvirtual reality(Cadaver dissectionの現状と将来,II 手術訓練としての外科解剖実習-第23回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- 解剖に基づく手術の要点 : 内頚動脈paraclinoid aneurysm(海綿静脈洞,I 頭蓋底静脈の基礎と臨床-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- 3. 内視鏡手術とロボット手術の未来(PS1-2 良性腫瘍の診断と治療,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 繰り返す脳梗塞で発症し開頭生検によって確定診断に至った血管内リンパ腫の1例
- 脳梗塞急性期における拡散強調画像での高信号領域の可逆的信号強度に関する研究
- 急性頚部痛で発症した環椎石灰沈着症の1症例
- 増殖速度が極めて低く術前診断に苦慮した島皮質転移性脳腫瘍の1例