事例報告 平成16年7月新潟・福島豪雨災害の人的被害の調査報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
若杉 雅浩
富山大学大学院医学薬学研究部危機管理医学講座
-
奥寺 敬
富山大学大学院医学薬学研究部危機管理医学講座
-
奥寺 敬
富山大学医学部救急・災害医学講座
-
内藤 万砂文
長岡赤十字病院小児外科
-
内藤 万砂文
新潟市民病院
-
内藤 万妙文
長岡赤十字病院小児外科
-
内藤 万砂文
新潟大学 小児科
-
奥寺 敬
富山大学 大学院医学薬学教育部危機管理医学
-
内藤 万砂文
日赤 長岡赤十字病院 小児外科
-
奥寺 敬
富山医科薬科大学医学部救急・災害医学
-
奥寺 敬
富山大学 医学部救急・災害医学
-
奥寺 敬
富山大学 医学部救急・災害医学講座
関連論文
- 頭部外傷を含む多発外傷患者の対応と問題点(頭部外傷の最新の知見)
- C-98 マススクリーニング施行結果陰性例で 1 歳以降に発症した神経芽腫の特徴と治療法
- CTにて術前診断しえた小児特発性大網捻転症の1例
- Off-the-job training としての脳卒中初期診療(ISLS)コース開催の経験
- B-010 短腸症候群における d-lactic acidosis の発症因子に関する検討
- マススクリーニングで発見され無治療で経過観察された神経芽腫82例 : 日本小児がん学会 平成10年-13年度神経芽腫委員会報告
- 6 総排泄腔遺残症の低出生体重児例 : 胎児期,新生児期の画像所見(I.一般演題,第15回新潟周産母子研究会学術講演会)
- E46 胃軸捻症の合併を疑い生後 6 日に手術を施行した食道裂孔ヘルニアの 1 例
- 小児の外科的悪性腫瘍, 1999 年登録症例の全国集計結果の報告
- WS-3 短腸症候群患児のHPN栄養管理における合併症の検討(ワークショップI 小児外科における栄養法と栄養評価)
- 8. 在宅栄養管理(Session 1. 小児の静脈・経腸栄養管理 : from A to Z, 小児外科と代謝・栄養, 第 17 回 日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- PP1476 小児在宅静脈栄養患児におけるマンガン蓄積に関する検討
- 神経芽腫術後の経過観察中に認められた胆嚢結石症の1例
- 極めて急激に進行した新生児期IV s神経芽腫の1例
- 新生児期の腹部救急疾患
- F54 神経芽腫の治療はいつまでやればよいのか? : 10年の経過で再発、死亡した3症例(腫瘍(1))
- F52 Stage IV神経芽腫長期生存例の検討 : 予後を左右するものは何か?(腫瘍(1))
- 小児の腹部鈍的外傷において臓器損傷を見逃さないためにどうすべきか
- 8. 生後23日に発症した食道狭窄症に対し,バルーン拡張術が有効であった1例(一般演題,第42回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 小児膿瘍形成性虫垂炎に対するinterval appendectomyの経験
- 28.BCG接種の10か月後に腋窩リンパ節の腫脹を認めた1例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-097A 小児膿瘍形成性虫垂炎に対するinterval appendectomyの経験(胃,十二指腸,小腸2, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 15 再発小児鼠径ヘルニア5例の検討(第262回新潟外科集談会)
- 乳児の臍ヘルニアに対する絆創膏固定の有用性の検討
- 11 先天性食道閉鎖症の術後に発見された先天性食道狭窄症の1例(一般演題,第261回新潟外科集談合)
- 37. 重症急性脳症を併発した腸間膜裂孔ヘルニアの1例(第40回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 7 慢性的な腸炎症状に対してProbioticsが著効を示した短腸症候群の1例(一般演題,第260回新潟外科集談会)
- 13 腸管膜嚢腫の3例(第259回新潟外科集談会)
- 8 小腸閉鎖症が疑われ開腹した新生児症例 : oligoganglionosisか?(第258回新潟外科集談会)
- 13.当科における臍ヘルニアの絆創膏固定の経験(第15回日本小児外科QOL研究会)
- 10 血尿で発症した新生児Wilms腫瘍の1例(第254回新潟外科集談会)
- 8 感染を合併した腸管重複症の1例(I.一般演題,第47回新潟画像医学研究会)
- 8 新生児期に手術を施行した先天性梨状窩瘻の1例(I.一般演題,第15回新潟周産母子研究会学術講演会)
- P-114 胆道拡張症の手術後 7 ヶ月で吻合部完全閉塞をきたした症例 : 興味ある肝所見を呈した 7 歳女子例
- 神経芽腫マス・スクリーニングの全国集計結果 : 1997年度とこれまでの集計
- 頭部外傷を含む多発外傷患者の対応と問題点
- 平成10年度神経芽腫委員会報告(続報) : 「日本小児がん学会神経芽腫委員会の第14回学会における報告に対する意見」(小児がん第36巻1号 : 104-106)に対する意見書
- P-5 治療方針をたてられないでいる頚部腫瘤 : 気道を圧排し、脳底部に達している嚢胞例(頭頚部・胸壁・腹壁1)
- 7.新生児期に手術を施行した先天性梨状窩瘻の1例(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 6. 呼吸不全をきたし緊急手術を要した遅発性右横隔膜ヘルニアの5ヵ月男児例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 13 腹膜炎で発症した腸管重複症の乳児例(一般演題,第256回新潟外科集談会)
- 熱中症の実態調査 : Heatstroke STUDY 2006 最終報告
- ドクターカー用携帯型バイポーラー止血装置の考案
- 症状別バイタルサインはこう読んでこう使う 頭痛 (特集 バイタルサインの取り方 見方 使い方)
- 長野五輪における救急医療体制--2005年岡山国体に備えて (救急医療防災セミナー)
- 就任講演 21世紀の救急・災害医療のパラダイム
- 巨大塞栓子による急性期頚部内頚動脈閉塞症の2症例
- 地震における災害医療と内科医-来るべき地震に備える- : 中越地震・中越沖地震に関するレビュー
- 富山大学附属病院の災害対応--DMAT 5年間のあゆみ
- 富山大学付属病院における高齢者安定型骨盤骨折の検討
- 避難所における健康管理と医療班派遣 (特集 災害医療) -- (災害派遣の実際)
- 新潟県中越大震災から学んだこと : 多数傷病者の受け入れを経験して
- 災害時の病院脆弱性と災害用医療機器の開発(わが国における救急・災害医療の将来)
- 事例報告 新潟県中越大震災被災地「長岡市」からの報告--基幹病院における傷病者受け入れと救護活動
- NURSING TREND 看護トピックス 新潟県中越大震災に学ぶ 災害時のスムーズな救護活動
- 災害における医療の役割 (特集 災害時に保健医療従事者は何をすべきか--期待と現実のGap)
- 4 指示なし除細動・メディカルコントロール体制構築に向けて : 救命救急センターの立場から(シンポジウム「指示なし除細動」開始に伴う問題点,第47回新潟救急医学会)
- 6 日本赤十字社の災害救護訓練 : 平成14年度関東ブロック合同訓練を主催して(II.医師関連部門,第46回新潟救急医学会)
- 5 当院における農薬中毒患者の現状(II.医師関連部門,第46回新潟救急医学会)
- 症例報告 後遺症なく救命しえた深部体温43.1℃の熱中症の1例
- 12 変わってきた臍ヘルニアの治療 : 見直されてきたテープ固定療法の治療経験(第257回新潟外科集談会)
- 事例報告 平成16年7月新潟・福島豪雨災害の人的被害の調査報告
- 52.安全かつ確実な気道確保と挿管支援のための新しい機器の開発(第79回 日本医科器械学会大会)
- 52. 安全かつ確実な気道確保と挿管支援のための新しい機器の開発(機器開発I)
- 16. 1 歳 8 カ月まで成分栄義で育てられてきた児にみられた摂食障害 : 診断されなかった全結腸型ヒルシュスプルング病の 1 女児例(第 10 回日本小児外科 QOL 研究会)
- 松本保険医療圏における熱中症の救急搬送の分析
- 7. 母子分離の利点と欠点 : NICU 退院前の母子同室の経験から(第 11 回 小児外科 QOL 研究会)
- 5 当院における災害救護訓練 : 赤十字病院としてのとりくみ(II.医師部門)(第44回新潟救急医学会)
- 日本救急医学会による二次救命処置の指導 (心肺脳蘇生--国際コンセンサス新ガイドラインを中心に) -- (教育コースの概要とインストラクターの養成)
- 救急医療対応システムにおける照明機器の必要照度の研究
- 20 保存的治療で軽快した外傷性十二指腸穿孔の9歳男子例(第255回新潟外科集談会)
- 医学教育としての多数傷病者受入訓練 2008--訓練への化学災害の導入
- 脳卒中 (特集 「救急蘇生ガイドライン」課題と展望)
- 症例報告 Valacyclovir内服によりacyclovir脳症を来した2例
- ISLSコースにおける意識障害と神経学的所見の評価--標準化された評価の手順と方法 (ナーシング・フロンティア 脳卒中初期診療の標準化を目指して--ISLS(Immediate Stroke Life Support)とは)
- 日本・カナダ合同緊急度判定支援システム研究学会
- 意識障害患者の現場での重症度評価と搬送適応 (特集 現場および医療機関到着時の重症度評価を考える)
- 問診 (特集 意識障害の初期診療『ACEC』と『コーマ・ルール』) -- (Secondary survey)
- 脳卒中とシミュレーション学習 (特集 救急医療・災害医療におけるシミュレーション学習) -- (救急医療におけるシミュレーション学習の実際)
- 第19回日本脳死・脳蘇生学会 総会・学術集会
- 意識障害の評価法;Emergency Coma Scaleの意義 (特集 EBMを重視した頭部外傷の病態・診断・治療) -- (総論)
- 松本広域圏における三次救急患者の疾病構成
- ERの立場から/救急外来における脳卒中初期診療の標準化の動き (特集 脳卒中への対応)
- 脳卒中初期診療におけるISLS(Immediate Stroke Life Support)コースの意義 (ナーシング・フロンティア 脳卒中初期診療の標準化を目指して--ISLS(Immediate Stroke Life Support)とは)
- 北陸における日本救急医学会ACLS基礎コースおよび指導者養成ワークショップの開催
- 新しくなったEmergo Train Systemの教育システム
- 医学教育と臨床シミュレーション研修最前線 (特集 医学基礎教育,看護基礎教育におけるシミュレーション教育の現状)
- PNLS(脳神経外科救急基礎)と国際シミュレーション医学会2011
- CTAS/JTASプロジェクト最前線 (特集 救急外来でのトリアージ--トリアージのこれからと救急看護師の役割)
- ISLSコースって何? (特集 ISLSコース入門)
- 救急外来患者緊急度判定支援システムCTAS/JTASについて (第60回日本病院学会 シンポジウム 救急医療の構築)
- ISLSコースの実際--第5回沖縄ISLSコース・第2回沖縄ISLS-FDより (特集 ISLSコース入門)
- 医学教育と臨床シミュレーション研修最前線
- 救急外来患者緊急度判定支援システムCTAS/JTASについて
- ディスカッション
- 救急医療の構築
- 人工呼吸管理を要した熱中症患者の予後予測因子
- 本邦における熱中症の実態 : Heatstroke STUDY2008 最終報告
- 東日本大震災とその後
- 救急トリアージ : JTASからみた中毒患者トリアージ (特集 中毒診療のトピックス)