6.脳腫瘍が疑われて病理組織診断により診断された脳トキソプラズマ症の1例(第30回上信越神経病理懇談会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
32)老人性全身性ATTR型心アミロイドーシスの1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
多発性単神経炎を主徴とし筋病変を伴ったhypereosinophilic syndrome (HES)の1例
-
消化管間葉系腫瘍(GIST)の画像診断 : CTによる悪性度の評価
-
19. 集簇する結節影を呈した肺扁平上皮癌の1例(第85回肺癌学会中部支部会)
-
手根管症候群を呈した野生型トランスサイレチンアミロイドーシス4例の臨床像の検討
-
2.画像所見が不明瞭で最終的に脳生検で確定診断がついた脳幹星状膠細胞腫の1例(第30回上信越神経病理懇談会)
-
妊娠を契機に発症し,流産後良好に経過した皮膚筋炎の1例
-
頭部MRI上特異な所見を呈し頸動脈の線維筋性異形成症による脳梗塞がうたがわれた1例
-
70)強皮症様膠原病に伴った難治性心不全の一例
-
家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)の心病変 : 心電図,心エコー図所見と臨床病期との対比
-
Tc-99m-PYP,-MDP及びTl-201心筋シンチグラフィーによる全身性アミロイドーシスの心病変の検討
-
左前下行枝にSTENT 留置後5カ月間にSubacute Stent Thrombosis,再狭窄を繰り返した不安定狭心症の1例
-
65) 左房内血栓のため局所的播種性血管内凝固症候群を呈した大動脈弁狭窄症の1例
-
P221 虚血性心疾患患者におけるErythrocyte Aggregometerを用いた赤血球凝集度の検討
-
P261 心不全患者におけるamlodipine内服が筋交感神経活動に与える影響
-
1030 Plain Old Balloon Angioplasty後遠隔期の標的部位におけるVascular shrinkage出現の予測 : 血管内エコー法による検討
-
0884 ステント植え込み前後の血管形態の変化様式からみた6ヵ月後のステント内新生内膜およびステント外血管面積増加の予測 : 血管内エコー法による検討
-
5) 浸出性収縮性心膜炎に対し心膜切除および心外膜切開を行い,6年後に再び収縮性心膜炎を呈した1例
-
37) 繰り返す肝性脳症を契機に診断された収縮性心外膜炎の一例
-
原因不明の出血を初発症状とし,心症状が進行性に出現し死亡した71歳男性
-
6.脳腫瘍が疑われて病理組織診断により診断された脳トキソプラズマ症の1例(第30回上信越神経病理懇談会)
-
SARSの流行と院内感染対策 (特集 最新・院内感染対策--SARSの再流行に備える)
-
104)高齢発症で緩徐な進行の心病変を主とする家族性アミロイドポリニューロパシーATTR Thr60Alaの1症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
-
小脳・脳幹病変を認めたWilson病の1剖検例
-
239 肺カルチノイド腫瘍の細胞学的検討(呼吸器3(11),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-96 尿路系の低異型度乳頭状腫瘍の検討(泌尿器(4), 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
P-205 ラブドイド細胞または横紋筋細胞を伴う子宮癌肉腫の4例(婦人科(子宮体部)-(17),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-54 8年間経過を観察した乳腺分泌癌の1例(乳腺 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
診断に難渋した Adenomyoepithelioma (AME) の検討(乳腺3-(13), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
172 気管・気管支にポリープ状発育を示した腺管型と篩状型腺様嚢胞癌(ACC)の2例(呼吸器 4)
-
26.非浸潤性と考えた肺乳頭腺癌の2例(第137回日本肺癌学会関東支部会)
-
117 細胞診で診断可能な神経内分泌乳管癌の一型(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
重度うっ血性心不全を呈したCAPD患者に対してβブロッカー(metoprolol tartrate)を投与した1例
-
フリーラジカルに関与する酵素群の免疫性神経疾患における検討
-
心筋病変を合併したKennedy-Alter-Sung症候群の1例
-
外科的侵襲後に壊疽性膿皮症を発症した脊髄異形成症候群
-
Pigmentary macular dystrophyの合併例をみとめたSCA1の1家系
-
悪性高血圧症と可逆性白質脳症を併発した血栓性血小板減少性紫斑病の1例 : 経時的MRI所見
-
運動性失語で発症した痴呆をともなう運動ニューロン疾患の1例
-
家族性アミロイドポリニュ-ロパチ-の皮膚の病理組織学的研究,特に皮内神経障害について
-
高齢発症FAP ATTR Val30Metの電気生理学的特徴
-
パーキンソン病における淡蒼球内節ニューロン発火パターンと重症度との相関
-
後頸部の激痛発作で発症した偽痛風の2例
-
嚢胞を有したMediastinal Castleman's Disease : MRIが有用であった1例
-
長野県在住の筋萎縮性側索硬化症患者の臨床的重症度と療養実態
-
34)頻拍発作を主訴としたFabry病の1女性例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
-
高度の前頭側葉萎縮を伴い一側上肢のジストニアと強制把握を呈した進行性核上性麻痺の一剖検例
-
脳血管障害急性期に合併する急性胆嚢炎の検討 : 急性無石胆嚢炎に注目して
-
Brachial plexopathy に対する免疫療法の治療効果に関する検討
-
慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)におけるシクロスポリンA療法の検討
-
ステロイド大量投与が有効であった右下直筋腫大による右眼上転障害の1例
-
家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP) : 肝移植後の末梢神経病変
-
見逃してはいけないしびれ (特集 プライマリケアのための見逃してはいけない神経症状の診かた) -- (しびれ)
-
Short TI inversion recovry法によるMRIで腕神経叢の腫大をみとめた慢性炎症性脱髄性多発神経炎の2例
-
再発性髄膜炎を呈し臨床的にリンパ球性下垂体炎と診断された1例
-
血管内大細胞型B細胞リンパ腫 (第1回信州NeuroCPC)
-
家族性アミロイドポリニューロパチーと自律神経障害 : 肝移植の治療効果について
-
危険因子としての非遺伝的要因 甲状腺機能低下症 (アルツハイマー病--基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム) -- (アルツハイマー病の病理・病態)
-
座長の言葉
-
片側性のSPECT異常集積と,脳波上PLEDsを呈したコクサッキーウイルスB4と考えられる再発性脳炎の1例
-
免疫とアミロイドーシス : AL および AA アミロイドーシスについて
-
司会のことば
-
家族性アミロイドーシスとアフェレシス,肝移植
-
6. 代謝性疾患の肝移植とQOL
-
代謝性疾患
-
14歳女児に発生した胸椎硬膜外髄膜腫の1例
-
7.脳生検病理所見および髄液中ADA高値から結核性髄膜炎が疑われた1例(第32回上信越神経病理懇談会)
-
遺伝性対側性色素異常症,歯根形成不全,大動脈弁硬化を合併した特発性脳内石灰化症の1例
-
2)家族性アミロイド多発ニューロパチーの臨床像の多様性と生体肝移植
-
ダウン症候群におけるアルツハイマー型痴呆の臨床病期と頭部CT所見との比較検討
-
腹膜原発の漿液性乳頭状腺癌に伴うsubacute sensory neuropathyの1例
-
限局性血管炎性ニューロパチーの2例 : 皮膚結節性動脈炎と非全身性血管炎性ニューロパチーの比較
-
7. I型家族性アミロイドポリニューロパチーとSCA1を合併する長野県飯山市在住家系の2兄弟剖検例(第29回上信越病理懇談会)
-
尿管カルチノイド腫瘍の1例 : 第112回信州地方会
-
頭頸部の先天的な血管奇形をともなう患者に出現した頸髄症
-
成人型シトルリン血症 (特集 第37回脳のシンポジウム) -- (代謝性脳障害:成因解明と治療法の進歩)
-
9) 内視鏡的には食道癌と考えられたが, 組織学的にDysplasiaと判定され、2年6月の経過観察後EMRが施行された食道表在癌の1例(第33回食道色素研究会)
-
原因と危険因子 (特別企画 老年期痴呆) -- (アルツハイマー病)
-
神経型Wilson病の臨床像と診断--精神症状および脳の画像診断を含めて (あゆみ Wilson病--最新の概念と治療戦略)
-
神経系におけるアミロイド研究の最近の進歩
-
家族性アミロイドポリニューロパチーの診断・治療--最近の進歩
-
遺伝性神経筋疾患における発症前遺伝子診断の現状と課題-当院遺伝子診療部の事例に基づく検討-
-
146 乳房に発生した顆粒細胞腫の検討
-
4 甲状腺濾胞癌の特徴(甲状腺1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
3 広範囲にリンパ節転移を来した甲状腺乳頭癌の1例(甲状腺1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP) (特集 Peripheral neuropathy:診療と研究の最近の進歩)
-
「代謝性脳症と生体肝移植」(第24回山口県Neuroscience研究会)
-
ll-A-1 食道表在癌の診断,治療,予後(第49回食道疾患研究会)
-
全身性アミロイドーシスの診断と治療
-
高齢発症の抗セントロメア抗体陽性肺腎症候群の1剖検例
-
CADASILとCARASIL(前田症候群)
-
Charcot-Marie-Tooth 病1Aに対するアスコルビン酸投与の有効性の検討
-
シクロスポリン単独療法が著効した慢性炎症性脱髄性多発根神経炎の1例
-
野生型トランスサイレチン由来アミロイドにより手根管症候群を呈した4名の臨床像の検討
-
家族性アミロイドポリニューロパチーの心電図異常
-
FAP TTR Met30の臨床生理学的および病理学的所見 : 若年発症例と高齢発症例との比較
-
急性膵炎を発症し, 経過を追えた混合型膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の一例
-
繰り返す脳梗塞で発症し開頭生検によって確定診断に至った血管内リンパ腫の1例
-
特別講演 分子病理からみた脊髄小脳変性症 : 早期臨床診断へ向けての取り組み (第6回 信州NeuroCPC)
-
特発性手根管症候群患者における野生型トランスサイレチンアミロイド沈着の頻度に関する研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク