へパリン静注後血漿リパーゼとカイロミクロンとの反応異常がみられた高中性脂肪血症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
妊娠中に高度の中性脂肪血症をきたし,膵炎を合併し流産に至つた28才,女性につきリポ蛋白画分の性状,ヘパリン静注後血漿リパーゼ活性,更にエストロジェン負荷試験を行ない,若干の知見を得たので報告する.リポ蛋白分画では,カイロミクロンと超低比重リポ蛋白の増加がみられ,高脂血症V型を呈した.カイロミクロンの脂質組成は変化なかつたが,巨大なカイロミクロンの存在がみられた.精製牛ミルクリポ蛋白ジパーゼによる患者のカイロミクロン中性脂肪分解は,正常者のカイロミクロンと差がみられなかつた.ヘパリン静注後血漿中には,基質としてTriton-Xl00で乳化したトリオレインを用いると,リポ蛋白リパーゼ活性と肝性リパーゼ活性は共に存在することが認められた.一方基質としてカイロミクロンを用いると,患者ヘパリン静注後血漿リパーゼ活性は,正常者のそれの11%しかみられなかつた.これらのことは本患者のヘパリン静注後血漿ジパーゼとカイロミクロンとの反応様式に異常のあることを推測された.更にエストロジェン(プレマリン11.25mg/日×2日)を負荷すると,血中中性脂肪値は, 600mg/dlから1200mg/dlと急上昇を示した.一方,脂肪制限食摂取後,血中中性脂肪値が300mg/dlに低下したとき,プレマリン11.25mg/日×6日を負荷しても中性脂肪値は上昇がみられなかつた.これらのことから高中性脂肪血症そのものが,エストロジェンによる血中中性脂肪上昇作用を助長している可能性が推測された.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
熊谷 朗
千葉大学医学部第2内科学教室
-
森崎 信尋
千葉大学医学部
-
斉藤 康
千葉大学医学部第ニ内科
-
白井 厚治
千葉大学医学部第二内科
-
平良 真人
千大・二内
-
上村 重明
千葉市立病院外科
-
熊谷 朗
千葉大学医学部
-
斉藤 康
千葉大学医学部
-
平良 真人
千葉大学医学部第二内科
-
松岡 信夫
川鉄健保千葉病院内科
-
森崎 信尋
千葉大学医学部第二内科
-
斉藤 康
千葉大学医学部第二内科
-
白井 厚治
千葉大学医学部第2内科
関連論文
- 血管壁脂肪酸代謝の研究 : その血管病変形成に果す役割
- 7. 症例検討(I 好酸球増多の諸問題)
- 159.気管支喘息における AA-344 の臨床効果について(抗アレルギー剤)
- Sheehan症候群10例の内分泌学的考察 : 特にTRH連続負荷テストの意義
- ステロイド療法 (エリテマト-デス) -- (各論)
- 副腎皮質ステロイドと免疫不全 (代謝異常と免疫不全)
- 副腎皮質ステロイドと他剤との併用療法 (免疫病における副腎ステロイド療法と実際)
- 免疫抑制療法 (病態からみた内科治療) -- (膠原病)
- 『報告書』日本アレルギー学会成人気管支喘息重症度判定基準委員会決定事項
- ガスクロマトグラフィーを用いたヒト血しょう総脂質の高級脂肪酸の定量法について
- 心臓の伝導異常を伴ったNoonan症候群の一例
- 悪性褐色細胞腫の1例 : コバルト照射及び速中性子療法によるその治療成績について
- 気管支喘息患者血清中の抗IgE抗体の解析 : (II) Enzyme Immunoassay (EIA)による測定法の確立
- 13.膠原病の胃粘膜病変(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 28.抑制性T細胞表面の抗原レセプターの局在に関する形態学的解析(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 315.solid phase enzyme immunoassayによるヒト抗ハト抗体の検索と抗原の解析( アレルゲン(III)職業アレルギー)
- 4.仮性副甲状腺機能低下症と抗腎尿細管細胞膜抗体(III 受容体からみた免疫アレルギー疾患)
- 178.気管支喘息と抗IgE自己抗体 : (II) 抗IgE自己抗体と気管支喘息における臨床的パラメーターとの相関(免疫調節(II)減感作療法)
- 177.気管支喘息と抗IgE自己抗体 : (I) enzyme immunoassay(EIA)による抗IgE自己抗体の検出とその解析(免疫調節(II)減感作療法)
- 104.わが国における喘息死の統計的観察(第4報)( 気管支喘息:統計と病態)
- Oscillation法による気道過敏性試験の検討 : 成人気管支喘息を中心として
- 土鳩生棲地区住民における血清中抗ハト抗体の検索
- 気管支喘息患者血清中の抗IgE抗体の解析
- ラット好酸球よりのArylsulfatase遊離の機序
- メサコリン吸入誘発試験における呼吸抵抗曲線と^Kr肺換気像の動態との比較
- 抑制T細胞抗原リセプターの解析 : その局在と動態
- 4, ケミカルメディエーターの遊離とその調節 : メディエーター相互作用の解明が必要である(II Chemical mediatorの遊離とその制御)
- 3.臨床的研究 : c)ヒト白血球よりのSRSの遊離とその調節(II Chemical mediatorの遊離とその制御)
- 100.気管支喘息患者血清中の"IgE結合物質"の存在(気管支喘息:特異抗体)
- 57.経口的気管支喘息予防薬の試験管内における化学伝達物質抑制効果の比較(抗アレルギー剤)
- 21.わが国における喘息死の統計的観察(第3報)(気管支喘息:統計)
- 造血器悪性疾患寛解期患者と健常者におけるG-CSF mobilized末梢血幹細胞採取の比較
- 0738 肥厚内膜形成におけるPDGF受容体とMMPsの発現
- 内膜傷害肥厚モデルとサイトカイン
- II-C-15 マクロファージの泡沫細胞化抑制に及ぼすグリチルリチンの作用とその機序について
- 互変型酵素による血中中性脂肪分解機構に関する研究
- 0009 多価不飽和胎肪酸の接着因子発現に及ぼす影響
- 家族性高コレステロール血症患者の冠動脈狭窄に対するLDL吸着・抗脂血剤併用療法の効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- バルンカテーテル傷害後の動脈内膜肥厚に対するプロブコール前投与の効果
- 単純性肥満症者のパーソナリティー特性
- I-A-30 マクロファージの Foam Cell 形成に及ぼすグリチルリチンの作用
- 75) グリチロン投与の血清脂質に及ぼす影響
- I-B-18 単純性肥満症のパーソナリティ特性と治療のあり方(摂食障害IV)
- 血中コレステロール値の低下により冠動脈硬化の退縮がもたらされたと思われる1症例
- I-A-1 内皮細胞の中膜平滑筋細胞の増殖に及ぼす作用とグリチルリチンの影響
- 腹痛・便意頻数を主訴とした症例
- 心臓ならびに血管内皮由来の各種血管作動物質間の相互作用 : 血管作動物質の臨床的意義(第60回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- SIII-5-追加発言 心臓ならびに血管内皮由来の各種血管作動物質間の相互作用について
- PDGF受容体を介したMMP-3発現調節機構の解析
- 8.尿中好酸球と血尿の関係(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション3好酸球)
- 細胞老化と血管内膜肥厚のメカニズム-Werner症候群と血管平滑筋細胞を中心に-
- リポ蛋白リパーゼ(LPL)と動脈硬化症
- 内臓脂肪蓄積のリポ蛋白リパーゼへの影響と食後高脂血症との関連性について
- 2. 糖尿病性昏睡で発症したペットボトル症候群における膵内分泌機能の検討(第13回千葉糖尿病研究会)
- 0133 糖尿病の動脈硬化症におけるTGF-β : フィブロネクチン経路の役割
- 6.当科におけるノボペン使用経験(第7回 千葉糖尿病研究会)
- 0547 動脈内膜肥厚形成に果たすlatent TGF-β binding proteinの役割
- 動脈硬化巣におけるlatent TGF-β binding protein (LTBP) の役割
- 8. 平滑筋細胞増殖抑制作用を示す生理活性物質の内膜肥厚に果たす役割(第1部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- I-5. トランスフォーミング成長因子(TGF-β)と動脈硬化(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- TGF-β1投与による実験動脈内膜肥厚への影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 実験動脈内膜肥厚モデル動物へのTGF-β1のin vivoの影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- II-A-13 老化細胞の増殖に及ぼす Glycyrrhizin の影響
- PDGF-AA Homodimerの動脈壁平滑筋細胞に対する遊走抑制作用について
- 45.甘草に含まれる免疫抑制剤の作用機序(続報)(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
- II-30. ATRA治療と高脂血症(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- ヒトIgE産生機構とその制御 : I.末梢血リンパ球によるIgE産生とB細胞寛容の誘導
- 100.甘草抽出成分中の免疫促進物質の生物学的研究(抗体産生と抑制)
- 歴史的遺産を科学的に再開発しよう(和漢薬の将来)
- オクテット
- 1. 最近の免疫学の進歩(昭和46年度(1971)千葉大学医学部公開講座抄録集)
- 本態性高血圧症とレニン・アンギオテンシン系との関係 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 視床下部のホルモン
- 副腎皮質機能亢進症の基礎と臨床
- 腫瘍性気管狭窄例に対するNd-YAGレーザー照射
- Slow-Reacting Substance of Anaphylaxis(SRS-A)の精製とその構造
- ヒト胎盤アリルスルファターゼBのラットにおける実験的気管支〓縮におよぼす影響
- II-C-8 培養老化細胞の増殖に及ぼす Glycyrrhizin の作用と Glucocorticoid 作用との比較
- 平滑筋細胞と動脈硬化
- Smooth Muscle Cell - Derived Migration Factor, SDMF
- I-6. 高HDL血症の遺伝的成因の解析(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- D-2 細胞老化に伴う細胞外マトリックスの発現に及ぼす Glycyrrhizin の影響
- 8.寄生虫疾患における血清IgEレベルとIgE抗体(1 各種疾患とIgE : セッション2各種疾患におけるIgE)
- 73家系81症例における家族性高コレステロール血症の診断と治療についての検討
- ヒト白血球由来のSlow Reacting Substance(SRS)に関する研究 : 第1報 ヒト多形核白血球よりのSlow Reacting Substanceの遊離
- 内膜傷害肥厚モデルとサイトカイン
- 脂質代謝および血管壁代謝の遺伝子学的研究
- 新たなLDL受容体類似蛋白
- 脂質代謝と動脈硬化
- Multiple endocrine adenomatosis type IIの一家系例
- へパリン静注後血漿リパーゼとカイロミクロンとの反応異常がみられた高中性脂肪血症の1例
- 甘草抽出物による免疫抑制
- 胎盤を経由した新しい遺伝子導入モデル
- 気管支喘息治療の展望(第2回気管支喘息カンファランス 第4回岐阜薬大薬理公開セミナー合同学術講演会)
- I.mast cell(好塩基球, 好酸球を含む)とアレルギー(第3回アレルギー懇話会)
- 1.眼組織アレルギー反応の特異性(V 諸臓器アレルギーの特異性)
- Impaired intermediate-density lipoprotein triglyceride hydrolysis in familial lecithin : cholesterol acyltransferase (LCAT) deficiency.
- 先天性副腎皮質過形成109例の検討
- Hyperlipemia and Atherosclerosis:Especially Concerned with the Lipoprotein Lipase
- 過栄養性脂肪肝における血清コリンエステラーゼ活性-肥満のその活性に及ぼす影響と慢性肝炎との鑑別における有用性