単純性肥満症者のパーソナリティー特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, there exist considerable literatures on psychological and psychosomatic aspects of eating disorders such as Anorexia Nervosa and Bulimia, but rather little study has been done on those of obese patients. In this study, we investigated the personality traits of severely obese patients using projective techniques. The subjects were 24 inpatients of simple obesity, 5 males and 19 females, who had been treated with Very-Low-Calorie-Diet in the Second Department of Internal Medicine of Chiba University. Subjects were administered the Rorschach test, and as we examined their responses to the test, we found four types of personality in our subjects : Type I : Subjects who have neurotic personality organization. Ia) Indifferent type. They tend to deny undesirable realities and indulge in wishful thinking. They are passive, peaceful and indifferent. Ib) Immature type. They are similar to the Type Ia subjects, but are younger, more conflicting and less stable. They have difficulty expressing their emotions freely. Type II and Type III : Subjects who have more primitive personality organization. II) False stable type. They use not only neurotic defenses but also more primitive ones. While they are apparently well-adjusted to the society, most of them are suffering from psychological distress. III) Maladjusted type. They have failed to develop effective ego defenses. They can adapt themselves only to the limited and protective environment. Among these, Type I obesity seems to be the typical obesity. This is most frequent type among our subjects, and their personality traits have something in common with these characteristics which had been attributed to the fat people. Although they appear to be well-adjusted, the test results and their personal data suggest that they have only little recognition about their own difficulties, especially about their problematic eating behaviors. In addition, this limited capacity for reflection may be a factor of their poor response to the weight reduction program. In terms of Type II and Type III obesity, the results suggest that rather severe personality disorder underlies obesity. Actually, in these types of obesity, eating problem is closely related to psychological problems. Thus, in a therapeutic context, it is perhaps more productive to counteract their psychological difficulties directly. The Rorschach test demonstrates that the personality and its relation to the eating behavior of obese patients are not homogenous, but that levels of the personality organization of the obeses are various. Therefore, it is necessary to pay much more attention to the process and psychological factors of overeating, as well as the result of overeating.
- 日本心身医学会の論文
- 1990-10-01
著者
-
吉田 尚
千葉大学医学部第2内科
-
白井 厚治
東邦大学医学部附属佐倉病院内科
-
松森 基子
帝京大・市原
-
竹内 龍雄
帝京大学医学部附属市原病院精神神経科
-
野田 慎吾
千大
-
岡田 真一
千大
-
佐藤 甫夫
千大
-
佐藤 甫夫
千葉大学医学部附属病院精神神経科
-
佐藤 甫夫
千葉大学医学部
-
佐藤 甫夫
千葉大学 精神医
-
山内 直人
千葉大学医学部
-
石川 洋
千大・二内科
-
石川 洋
千葉大学医学部内科学第二講座:千葉市保健所
-
斉藤 康
千葉大学医学部第ニ内科
-
岡田 真一
千葉大学医学部精神科神経科
-
白井 厚治
千葉大学医学部第二内科
-
斉藤 康
千大
-
松森 基子
千葉大学医学部精神科
-
佐藤 ゆかり
千葉大学医学部精神科
-
児玉 和宏
千葉大学医学部精神科
-
野田 慎吾
千葉大学医学部精神科
-
星野 敬子
千葉大学医学部精神科
-
花澤 寿
千葉大学医学部精神科
-
花澤 寿
帝京市原
-
花澤 寿
帝京大市原
-
児玉 和宏
千葉大学医学部
-
吉田 尚
千葉大学医学部
-
竹内 龍雄
帝京大学医学部附属市原病院 精神神経科
-
斉藤 康
千葉大学医学部
-
白井 厚治
千葉大学医学部第2内科
関連論文
- 動脈硬化と脂質代謝異常 : コレステロールから中性脂肪まで
- W3. ヤケヒョウダニ特異的T細胞クローンのIL-5産生能の検討
- 寄生虫疾患における抗IgE自己抗体 : 肺吸虫症および鉤虫症について
- 肥満症Q & A : その1
- 潰瘍性大腸炎患者における^C酪酸注腸呼気試験と内視鏡的活動所見
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ&A : その2
- 14. Episodic angioedema associated with eosinophiliaの1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- ラトケ嚢胞のMRI - 自然経過で嚢胞径の縮小を認めた例の検討から -
- 21-OH-lase部分欠損を伴ったと考えられた巨大副腎腺腫によるCushing症候群の1例
- I-A-8 薬用人参の抗血栓・抗動脈硬化作用 : 血管壁 PGI_2 産生増加作用とその機序
- II-B-21 紅参の抗血栓・抗動脈硬化作用について : 血小板、血管壁に対する作用
- 気管支喘息患者血清中の抗IgE抗体の解析 : (II) Enzyme Immunoassay (EIA)による測定法の確立
- 269 Ethyl-2-(4'-carboxybenzamido)-4-propionamido-benzoate・Na salt(AM-682)の平滑筋収縮におよぼす影響
- 113 Sjogren症候群における小唾液腺, 皮膚, 腎間質の浸潤細胞の検討
- 皮膚T細胞性リンパ腫の1例 : 1α(OH)D_3およびインターフェロンα療法の試み
- 難治性赤芽球癆に対するシクロスポリン療法
- 157 肺胞出血を伴ったSLEの三例 : Bronchoalveolar lavageの有用性
- 15.ループス腎炎におけるMesangial sclerosis(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 気管支喘息患者におけるSubstance Pの皮膚反応性の検討
- アレルゲン特異的IgE抗体の新しいスクリーニング法Quidel Allergy Screenの皮膚試験・RASTとの比較検討
- 褐色細胞腫の診断と治療 : 当教室における過去8年間の褐色細胞腫症例の臨床的検討
- 家族性高コレステロール血症患者の冠動脈狭窄に対するLDL吸着・抗脂血剤併用療法の効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- バルンカテーテル傷害後の動脈内膜肥厚に対するプロブコール前投与の効果
- 単純性肥満症者のパーソナリティー特性
- I-A-30 マクロファージの Foam Cell 形成に及ぼすグリチルリチンの作用
- 75) グリチロン投与の血清脂質に及ぼす影響
- I-B-18 単純性肥満症のパーソナリティ特性と治療のあり方(摂食障害IV)
- 血中コレステロール値の低下により冠動脈硬化の退縮がもたらされたと思われる1症例
- I-A-1 内皮細胞の中膜平滑筋細胞の増殖に及ぼす作用とグリチルリチンの影響
- 461 ヒト単球へのlgA結合性に関する検討
- 白血病12例に対する同種骨髄移植の臨床的検討
- Elemental dietが有効であった腸型Behcet病の1例
- バルンカテーテルによる家兎頚動脈内皮障害後の内膜肥厚におよぼすC-type natriuretic peptide(CNP)の抑制効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 13. 治療後期になり慢性薬物中毒と判明したMOFの1救命例(第6回千葉県MOF研究会)
- 再生不良性貧血の臨床的検討 : Colony Forming Unit in Culture (CFU-C)と治療効果・予後の関係について
- II-D-31 胃疾患の心理学的検討(消化器-I-消化性潰瘍・肝疾患-)(一般口演)
- 汎発性血管内凝固症候群74例の治療成績
- 検診を契機に発見された大嚢腫様気腫の1例
- 同種骨髄移植を施行した急性前骨髄球性白血病の1例
- 乳酸アシドーシスを合併した急性リンパ性白血病の1例
- W54. モルモット気道収縮に対するthromboxan A_2(TXA_2)拮抗薬BAYu3405の抑制効果に関する検討
- 著明な低血糖を示したACTH単独欠損症の1例 : CRFテスト,Lysine vasopressin連続負荷テストの試み
- 液相免疫測定法によるIgE抗体測定法AlaSTATの基礎的検討
- 好酸球増多症の顆粒球を認識するモノクローナル抗体の確立
- ヒト末梢血白血球におけるNeutral Endopeptidase活性の検討
- 176 Angioedema with eosinophiliaの2例
- 経内視鏡的切除術により臨床症状の改善を認めた直腸の粘膜脱症候群(MPS)の1症例
- 418 c-fosトランスジェニックマウスにおける抗原誘発気道好酸球浸潤の抑制
- 417 抗原経口投与を用いたT細胞トレランスの誘導によるマウス抗原誘発気道好酸球浸潤の抑制
- 211 抗ICAM-1抗体と抗LFA-1抗体前投与によるT細胞トレランスとそれによる抗原誘発気道好酸球浸潤の抑制
- 93 ステロイド依存性気管支喘息に対する臭化オキシトロピウム吸入の効果
- 21 マウス抗原誘発気道好酸球浸潤に対するIFN-αによる抑制効果
- 111 TMK化合物の抗アレルギー作用
- Sweet病に合併したEDTA依存性偽性血小板減少症の1例
- TGF-β1投与による実験動脈内膜肥厚への影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 実験動脈内膜肥厚モデル動物へのTGF-β1のin vivoの影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- II-A-13 老化細胞の増殖に及ぼす Glycyrrhizin の影響
- II-B-13 培養皮膚線維芽細胞の増殖に及ぼす加齢の影響と Glycyrrhizin の効果
- PDGF-AA Homodimerの動脈壁平滑筋細胞に対する遊走抑制作用について
- 甲状腺疾患の診断法の検討 : 超音波検査及び穿刺吸引細胞診の有用性
- 急性化膿性甲状腺炎の1例
- II-A-5 紅参の抗血栓・抗動脈硬化作用について : 血小板、血管壁に対する作用
- II-C-14 紅参の抗血栓・抗動脈硬化作用について
- 264 IL-4による血管内皮細胞のVCAM-1発現のシグナル伝達蛋白チロシンリン酸化の役割
- Simvastatin と Pravastatin によるリポ蛋白組成の変化の検討 - HDLコレステロールの上昇機序について -
- 11.白血病細胞上のソマトスタチン受容体の解析(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 14.モノクローナル抗体を用いたI型糖民病の治療(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 77 ヒト好酸球細胞内信号伝達におけるMicrotubulus Associated Protein (MAP) kinaseの活性化
- アレルゲン吸入誘発即時型および遅発型喘息反応におけるトロンボキサンA_2産生
- I-A-31 紅参の抗血栓・抗動脈硬化作用
- II-C-8 培養老化細胞の増殖に及ぼす Glycyrrhizin の作用と Glucocorticoid 作用との比較
- ADH
- Substance Pによるマウス皮膚顆粒球浸潤に対するLeukotriene B_4拮抗剤の効果
- CD4陽性T細胞のIn Vivo除去による抗原誘発マウス皮膚好酸球浸潤の抑制
- Substance P, Substance PフラグメントおよびCompound 48/80によるマウス皮膚顆粒球浸潤の比較検討
- 1.Immunocompromised hostにみられる日和見感染症(感染症の変貌とその対策・各科領域の感染症,シンポジウム,第66回 千葉医学会学術大会 第35回 千葉県医師会学術大会 第28回 日医生涯教育講座)
- II-B-54 Goldthioglucoseによるラット胃粘膜病変の検討(心身症の実験モデル)(一般口演)
- 中枢性尿崩症に対する酢酸デスモプレシンスプレー剤(KW-8008)の臨床試験
- 薄層クロマトグラフィー及びガスクロマトグラフィーを用いたヒト血小板リン脂質亜分画の高級脂肪酸の定量
- ID-23 過敏性腸症候群の薬物治療について : 薬物選択基準作成の試み(第2報)(消化器IV)
- 抗アレルギー薬 AS-35によるヒト好酸球からのケミカルメディエーター遊離抑制
- TBXによるヒト白血球および肺組織からのケミカルメディエーター遊離抑制
- 275 9-methyl-3-(1H-tetrazol-5-yl)-4H-pyrido〔1, 2a〕pyrimidin-4-onepotassium salt(TBX)の抗アレルギー作用(第2報)ヒト白血球および肺組織からのケミカルメディエーター遊離抑制
- I-C-30 過敏性腸症候群(I.B.S.)に於ける薬物療法について(薬物選択基準作成の試み)(消化器VI)
- 68 HLA-DQ拘束性スギ抗原特異的T細胞クローンの解析
- 415 抗原吸入後の気道好酸球浸潤は、BALB backgroundに依存する
- 154 マウス抗原誘発気道好酸球浸潤における細胞接着因子の役割 II 抗LFA-1抗体及び抗VLA-4抗体投与の効果
- 153 マウス抗原誘発気道好酸球浸潤における細胞接着因子の役割 I 抗ICAM-1抗体及び抗VCAM-1抗体投与の効果
- W19. IFN-γ吸入による抗原誘発マウス気道好酸球浸潤の抑制
- W18. 抗原誘発マウス気道好酸球浸潤に対するIFN-γの抑制効果
- 135 5-リポキシゲナーゼ阻害作用と抗ヒスタミン作用をもつ新しい抗アレルギー薬 : TMK-777の開発
- 132 Oxatomideのケミカルメディエーター遊離抑制機序 : ヒト肺組織からのヒスタミンおよびLTC_4遊離抑制
- 体液浸透圧調節機構
- II-C-26 十二指腸における上腸間膜動脈による圧迫についての検討(消化器II)
- わが国の臨床医学研究translational researchの光と影について
- 肥満と疾病
- 尿崩症--その診断と治療
- バゾプレシンV_1受容体拮抗薬
- 横隔膜下膿瘍を併発した小腸クローン病と思われる1例
- Limited plasmapheresis in rheumatoid vasculitis during opportunistic infection:For the substitution of immunosuppressive therapy