皮膚T細胞性リンパ腫の1例 : 1α(OH)D_3およびインターフェロンα療法の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は41歳,女性。昭和49年夏,微熱,感冒様症状とともに前腕部より皮疹が出現し,全身性に拡大した。昭和60年6月近医受診,皮膚T細胞性リンパ腫(CTCL)と診断される。通常の化学療法にて効果なく,インターフェロンα(IFN-α)300万単位/日の投与により皮疹の改善がみられた。その後,皮疹が増悪したため,昭和63年6月から1α(OH)D_3 6μg/日を併用し,改善を見た。同年8月頃から症状が悪化し,11月4日当科入院となる。入院時全身に紅斑および結節を認めた。臨床検査所見では,WBC8200/μl(St.24%,Seg.39%,Ba.1%,Eo.1%,Ly.21%,Mo.13%),RBC394×10^4/μl,PLT19.4×10^4/μl,血清LDH1257IU/l,骨髄穿刺の結果では異常はみられなかった。皮膚生検では,真皮を中心にT細胞性の腫瘍性リンパ球浸潤が認められた。入院後,IFN-αを2000万単位,1α(OH)D_3を12μgまで各々増量し,皮疹の増悪が抑制された。さらには,1α(OH)D_3の減量によって皮疹および全身状態が悪化し,再増量によって改善した。一方,in vitroの検討でも,生理的濃度の1,25(OH)_2D_3が腫瘍細胞の増殖を抑制した。以上より,IFN-α,1α(OH)D_3はCTCLの病勢を抑制し,治療法として有効である可能性が示唆された。
- 千葉大学の論文
- 1991-10-01
著者
-
増田 園子
北医療大・薬・衛生薬学
-
平沢 晃
千葉大学 第2内科
-
平澤 晃
千葉大学医学部
-
吉田 尚
千大・輸血部
-
吉田 尚
千葉大学医学部第2内科
-
浅井 隆善
千葉大学医学部第輸血部
-
森尾 聡子
千大・輸血部
-
増田 園子
神戸女子薬科大学 衛化
-
森尾 聡子
千葉大学医学部第二内科
-
王 伯銘
千葉大学医学部第二内科
-
比留間 潔
千葉大学医学部第二内科付属病院輪血部
-
王 伯銘
医療法人社団普照会井上記念病院・緩和医療プロジェクトチーム
-
比留間 潔
比留間医院東京都立駒込病院輸血・細胞治療科
-
比留間 潔
東京都立駒込病院輸血・細胞治療科
-
比留間 潔
千葉大学医学部内科学第2講座
-
青墳 信之
千葉大学医学部内科学第二講座
-
田辺 恵美子
千葉市立
-
横手 幸太郎
千葉大学医学部内科学第二講座
-
平沢 晃
千葉大学医学部内科学第二講座
-
脇田 久
千葉大学医学部内科学第二講座
-
遠藤 伸行
千葉大学医学部内科学第二講座
-
田辺 恵美子
千葉大学医学部皮膚科学講座
-
小林 正
神戸女子薬科大学衛生化学研究室
-
青墳 信之
神奈川県立がんセンター 血液科
-
青墳 信之
成田赤十字病院 血液腫瘍科
-
横手 幸太郎
千葉大学第二内科
-
遠藤 伸行
船橋済生
-
脇田 久
成田赤十字病院 血液腫瘍科
-
脇田 久
成田赤十字病院 内科
-
浅井 隆善
静岡県赤十字血液セ
-
青墳 信之
成田赤十字病院 内科
-
増田 園子
神戸薬科大学 衛化
-
吉田 尚
千葉大学医学部
-
小林 正
神戸女子薬科大学
関連論文
- 2-I-16 活性型ビタミンD_3,Fucoxanthin,Shikoninによる複合的大腸がん細胞増殖抑制作用(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- ビタミンDの生化学、栄養化学並びに比較生化学に関する研究
- 臨床応用を目的とするビタミンD関連化合物の定量法の開発と各種細胞中での代謝に関する研究
- ラット骨芽細胞様細胞UMR-106より単離された活性型ビタミンDの新規代謝物, 3-epi-1α, 25-Dihydroxyvitamin D_3 の構造解析と生物活性
- 2-I-19 ラット骨芽細胞様細胞UMR-106より単離された新規代謝物、3-epi-1α、25-Dihydroxyvitamin D_3の構造解析と生物活性学 : 第49回大会一般研究発表要旨
- 臨床応用を目的とするビタミンD関連化合物の定量法の開発と各種細胞中での代謝に関する研究 : 第49回大会研究発表要旨 : 受賞講演 : 奨励賞
- 4.ビタミンD誘導体の薬動力学的性質と遺伝子発現 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第273回会議研究発表要旨
- 活性型ビタミンD_3誘導体の小腸、腎臓、脳における Calbindin-D 誘導能について
- 電気化学検出器を用いるHPLC法による血漿中ビタミンD代謝物定量法とその臨床応用
- 2-I-24 電気化学検出器型HPLC法による血漿中25-Hydroxyvitamin D並びに24,25-Dihydroxyvitamin Dの高感度定量法 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 2-I-22 小腸および骨における活性型ビタミンD_3誘導体のカルシウム代謝調節作用の比較 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 7.活性型ビタミンDならびにD誘導体の標的組織における代謝機構 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 第265回会議研究発表要旨
- 2β-(3-Hydroxypropoxy)-1, 25-dihydroxyvitamin D3 の標的組織における代謝とその調節機構について
- 2-II-30 各種標的細胞内における2β-(3-Hydroxypropoxy)-1,25-dihydroxyvitamin D3の代謝 : 第47回大会研究発表要旨
- 2-II-29 A環を構造修飾した活性型ビタミンD誘導体のタンパク結合性と分化誘導活性について : 第47回大会研究発表要旨
- ビタミンD_2を含む総合ビタミン剤の4週間連続服用が高齢者のビタミンD栄養状態に及ぼす改善効果 : 高齢者における総合ビタミン剤長期服用効果 : ビタミンD
- 2-I-6 標的細胞における22-Oxacalcitriiol の代謝 : 第46回大会研究発表要旨
- 2-I-5 2種のビタミンD誘導体(OCT,ED-71)の腸および骨におけるカルシウム代謝調節作用 : 第46回大会研究発表要旨
- 2-I-1 血漿中の25-hydroxyvitamin Dおよび1,25-Dihydroxyvitamin Dの簡易定量法の確立と臨床への応用 : 第46回大会研究発表要旨
- 1-II-24 ビタミンD誘導体の癌細胞増殖抑制,分化誘導作用について : ビタミンの発癌予防効果 : 第46回大会研究発表要旨
- W3. ヤケヒョウダニ特異的T細胞クローンのIL-5産生能の検討
- 寄生虫疾患における抗IgE自己抗体 : 肺吸虫症および鉤虫症について
- 14. Episodic angioedema associated with eosinophiliaの1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- ラトケ嚢胞のMRI - 自然経過で嚢胞径の縮小を認めた例の検討から -
- 21-OH-lase部分欠損を伴ったと考えられた巨大副腎腺腫によるCushing症候群の1例
- I-A-8 薬用人参の抗血栓・抗動脈硬化作用 : 血管壁 PGI_2 産生増加作用とその機序
- II-B-21 紅参の抗血栓・抗動脈硬化作用について : 血小板、血管壁に対する作用
- 気管支喘息患者血清中の抗IgE抗体の解析 : (II) Enzyme Immunoassay (EIA)による測定法の確立
- 16.乳酸アシドーシスを呈し悪性組織球症と思われた1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 269 Ethyl-2-(4'-carboxybenzamido)-4-propionamido-benzoate・Na salt(AM-682)の平滑筋収縮におよぼす影響
- 113 Sjogren症候群における小唾液腺, 皮膚, 腎間質の浸潤細胞の検討
- 28. スイート病で発症した急性骨髄性白血病の1例(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 皮膚T細胞性リンパ腫の1例 : 1α(OH)D_3およびインターフェロンα療法の試み
- 9. 当院における末梢血幹細胞採取,移植の試み(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 難治性赤芽球癆に対するシクロスポリン療法
- 15.当科における同種骨髄移植の治療成績(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 157 肺胞出血を伴ったSLEの三例 : Bronchoalveolar lavageの有用性
- 15.ループス腎炎におけるMesangial sclerosis(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 気管支喘息患者におけるSubstance Pの皮膚反応性の検討
- アレルゲン特異的IgE抗体の新しいスクリーニング法Quidel Allergy Screenの皮膚試験・RASTとの比較検討
- 褐色細胞腫の診断と治療 : 当教室における過去8年間の褐色細胞腫症例の臨床的検討
- 家族性高コレステロール血症患者の冠動脈狭窄に対するLDL吸着・抗脂血剤併用療法の効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- バルンカテーテル傷害後の動脈内膜肥厚に対するプロブコール前投与の効果
- 単純性肥満症者のパーソナリティー特性
- I-A-30 マクロファージの Foam Cell 形成に及ぼすグリチルリチンの作用
- 75) グリチロン投与の血清脂質に及ぼす影響
- I-B-18 単純性肥満症のパーソナリティ特性と治療のあり方(摂食障害IV)
- 血中コレステロール値の低下により冠動脈硬化の退縮がもたらされたと思われる1症例
- I-A-1 内皮細胞の中膜平滑筋細胞の増殖に及ぼす作用とグリチルリチンの影響
- 461 ヒト単球へのlgA結合性に関する検討
- 白血病12例に対する同種骨髄移植の臨床的検討
- Elemental dietが有効であった腸型Behcet病の1例
- バルンカテーテルによる家兎頚動脈内皮障害後の内膜肥厚におよぼすC-type natriuretic peptide(CNP)の抑制効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 39. 急性呼吸不全に巨大肺嚢胞を伴った1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 35. LGL白血病の1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 赤芽球癆に対するシクロスポリン療法 (シクロスポリンと血液疾患)
- 13. 治療後期になり慢性薬物中毒と判明したMOFの1救命例(第6回千葉県MOF研究会)
- 再生不良性貧血の臨床的検討 : Colony Forming Unit in Culture (CFU-C)と治療効果・予後の関係について
- 汎発性血管内凝固症候群74例の治療成績
- 乳酸アシドーシスを合併した急性リンパ性白血病の1例
- 1-I-20 高齢者における総合ビタミン剤の連続服用によるビタミンD栄養状態の改善効果 : 高齢者における総合ビタミン剤服用効果 : 第46回大会研究発表要旨
- 7.骨成長におけるビタミンDとカルシウム摂取の重要性 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第258回会議研究発表要旨
- 4.1,25(OH)_2D_3およびその誘導体のカルシウム代謝調節作用 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 第257回会議研究発表要旨
- 高齢者血漿中のビタミンD代謝物濃度と総合ビタミン剤単回投与の影響
- 2-I-9 高齢者血漿中のビタミンD及び代謝物濃度について : 第45回大会研究発表要旨
- 2-I-6 卵巣摘出 (骨粗鬆症モデル) ラットの骨密度,骨強度減少に対する2β-(3-Hydroxypropoxy)-1α,25-dihydroxyvitamin D_3[ED-71]の予防効果 : 第45回大会研究発表要旨
- 2-I-2 小腸および骨における22-Oxa-1α,25-dihydroxyvitamin D_3(OCT)のカルシウム代謝調節作用 : 第45回大会研究発表要旨
- 2.ビタミンD欠乏ラットの血液ならびに骨関連パラメーターに及ぼすビタミンDとカルシウム摂取の影響 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第251回会議研究発表要旨
- 2-I-7骨粗鬆症モデルラットの骨密度,骨強度に及ぼすビタミンD誘導体 : 2β-(3-Hydroxypropoxy)-1α,25-dihydroxyvitamin D_3(ED-71)の影響について : 第44回研究発表要旨
- 2-I-6ビタミンD_3誘導体 : 22-Oxa-1,25-dihydroxyvitamin D_3 [OCT]の体内動態と血漿中ビタミンD結合蛋白質との結合性について : 第44回研究発表要旨
- 総合ビタミン剤を長期服用したときの健康成人の血漿中ビタミンD及び代謝物濃度の変動
- 4.ウシ胸腺レセプターを用いる血中の1α,25(OH)_2Dの定量と臨床領域への応用 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第245回会議研究発表要旨
- 2-I-33血漿中の1α-Hydroxyvitamin D_3及び1α,25-Dihydroxyvitamin D_3の高感度HPLC定量法 : 第43回大会研究発表要旨
- 2-I-32カルシウム代謝調節因子から評価した1α-hydroxyvitamin D_3の有効性及び安全性について : 第43回大会研究発表要旨
- 2-I-3022-Oxa-1,25(OH)_2D_3の骨髄性白血病細胞(WEHI-3)への取り込み機構について : 第43回大会研究発表要旨
- 食事性カルシウム源としてのカルシウム化合物のバイオアベイラビリティに及ぼすビタミンDの影響
- 4.総合ビタミン剤の長期服用時における健常人血中のビタミンD代謝物濃度の変動 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第240回会議研究発表要旨
- 33. 染色体異常を認めた原発性血小板血症の1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 274 シェーグレン症候群の動物モデル : MRL/1pr, MRL/nマウスの顎下腺及び腎浸潤細胞の免疫組織学的検討
- 108 気管支喘息患者末梢血液Fcεレセプター陽性リンパ球と各種免疫学的パラメーター
- 46.第二内科における再生不良性貧血の臨床的検討(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 23.血友病およびその類緑疾患におけるDDAVP(1-Deamino-8-D-Arginine-Vasopressin)輸注効果(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 3.白血病およびMyelodysplastic Syndrome (MDS)に対する1α-hydroxyvitamin D_3の治療効果(第7回千葉カルシウム代謝研究会)
- 11.白血病細胞上のソマトスタチン受容体の解析(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9.同種骨髄移植を行ったAMMoLの1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9. NODマウスを用いたI型糖尿病の研究(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 14.モノクローナル抗体を用いたI型糖民病の治療(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 13.抗IgE自己抗体とアレルギー疾患(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 15.von Willebrand病の1例 : DDAVPの輸注効果について(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 1-I-12健常人及び白血病患者における1α-OH-D_3投与後の血中1,25(OH)_2D_3濃度について : 第42回大会一般研究発表
- 6.急性骨髄性白血病及び骨髄異形成症候群における骨髄液並びに血清中のビタミンD代謝物濃度と1α-Hydroxy-vitamin D_3投与の効果(第234回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 1.ビタミンDの血小板凝集抑制作用(第6回千葉カルシウム代謝研究会)
- 白血病患者の骨髄液中に存在するビタミンD代謝物濃度について : 第40回大会研究発表要旨
- A-1 過粘稠度症候群に対する血漿交換療法施行時の血液流体特性について
- 1.Immunocompromised hostにみられる日和見感染症(感染症の変貌とその対策・各科領域の感染症,シンポジウム,第66回 千葉医学会学術大会 第35回 千葉県医師会学術大会 第28回 日医生涯教育講座)
- マルチウェルプレート内短期培養によるヒト骨髄造血能の測定
- TBXによるヒト白血球および肺組織からのケミカルメディエーター遊離抑制
- 2-I-29 フコキサンチンと活性型ビタミンD_3による複合的大腸がん細胞増殖抑制の作用解析(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 2-V-14 PPARγ抑制によるフコキサンチノールの大腸がん細胞増殖抑制効果(一般演題要旨,日本ビタミン学会第64回大会講演要旨)
- 2-III-12 Fucoxanthinolによる大腸がん幹細胞アポトーシス誘導作用とそのメカニズム(一般演題要旨,第65回大会講演要旨)