0009 多価不飽和胎肪酸の接着因子発現に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-03-01
著者
-
白井 厚治
東邦大学佐倉病院内科学講座
-
白井 厚治
東邦大学佐倉病院臨床検査医学
-
森崎 信尋
千葉大学大学院細胞治療学
-
森崎 信尋
千葉大学医学部
-
斉藤 一郎
東邦大学佐倉病院臨床検査医学
-
斎藤 一郎
松戸市立病院(国保)
関連論文
- 血管壁脂肪酸代謝の研究 : その血管病変形成に果す役割
- 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ & A : その1
- 左肺上葉気管支と交通し喀毛症を合併した縦隔奇形腫の1手術例(65 症例・縦隔腫瘍, 症例・稀な肺腫瘍3, 第46回日本肺癌学会総会)
- FDG-PETにて発見し得た盲腸癌と肺カルチノイドを合併した1例(28 症例・稀な経過2, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 7.経皮経肝食道静脈瘤閉塞術を施行した肝硬変症の1例(第2回千葉県門脈圧亢進症研究会記録)
- 14.HDLと虚血性心疾患(第593回千葉医学会例会・第1回千葉大学第3内科懇話会)
- 1. 冠危険因子としてのヘパリン静注前リポ蛋白リパーゼ蛋白の臨床的意義(第15回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- 24.電子スキャンにて発見し電子スキャン下にドレナージを施行した肝膿瘍の3症例(第617回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 23.川鉄病院における尿路感染症分離菌の感受性分布(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 0738 肥厚内膜形成におけるPDGF受容体とMMPsの発現
- 内膜傷害肥厚モデルとサイトカイン
- 0541 ヘパリン静注前リポ蛋白リパーゼmassは冠危険因子となるか?
- リポ蛋白リパーゼ(LPL)遺伝子の変異を認めないLPL活性欠損症例の検討
- 0009 多価不飽和胎肪酸の接着因子発現に及ぼす影響
- 新たな病態発見と治療の確立をめざして : 佐倉内科学講座
- 高脂血症診断,病態の解析 1.高カイロミクロン血症
- I-A-30 マクロファージの Foam Cell 形成に及ぼすグリチルリチンの作用
- ティッシュマイクロアレイ法を用いた非小細胞肺癌手術症例における癌関連遺伝子産物の免疫組織学的検討(18 病理1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 27. 単純性肥満症の治療予後と患者パーソナリティ(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 75) グリチロン投与の血清脂質に及ぼす影響
- I-A-1 内皮細胞の中膜平滑筋細胞の増殖に及ぼす作用とグリチルリチンの影響
- 8.家族性高コレステロール血症の臨床像 : 千葉県下331症例について(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 7.単純性肥満症に対するロールシャッハテストの成績と食事療法の予後について(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 6.妊娠時に急性膵炎を併発したアポ蛋白CII欠損症の1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 39.家族性高コレステロール血症の1剖検例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 心臓ならびに血管内皮由来の各種血管作動物質間の相互作用 : 血管作動物質の臨床的意義(第60回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- SIII-5-追加発言 心臓ならびに血管内皮由来の各種血管作動物質間の相互作用について
- PDGF受容体を介したMMP-3発現調節機構の解析
- 超低出生体重児で生まれ、新生児期から経過観察中のリポ蛋白リパーゼ欠損症の1例
- 細胞老化と血管内膜肥厚のメカニズム-Werner症候群と血管平滑筋細胞を中心に-
- リポ蛋白リパーゼ(LPL)と動脈硬化症
- 内臓脂肪蓄積のリポ蛋白リパーゼへの影響と食後高脂血症との関連性について
- 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準
- 0133 糖尿病の動脈硬化症におけるTGF-β : フィブロネクチン経路の役割
- P-643 薬剤安全管理モニタリングシステムの現状とその評価(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 22.肝疾患における血中アンギオテンシンI変換酵素(ACE)活性の変動について(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 3.難治性高脂血症の臨床研究(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 0547 動脈内膜肥厚形成に果たすlatent TGF-β binding proteinの役割
- 動脈硬化巣におけるlatent TGF-β binding protein (LTBP) の役割
- 8. 平滑筋細胞増殖抑制作用を示す生理活性物質の内膜肥厚に果たす役割(第1部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- I-5. トランスフォーミング成長因子(TGF-β)と動脈硬化(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- TGF-β1投与による実験動脈内膜肥厚への影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 実験動脈内膜肥厚モデル動物へのTGF-β1のin vivoの影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- II-A-13 老化細胞の増殖に及ぼす Glycyrrhizin の影響
- 内皮細胞における単球の接着と接着因子の発現機序について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PDGF-AA Homodimerの動脈壁平滑筋細胞に対する遊走抑制作用について
- II-30. ATRA治療と高脂血症(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 13.難治性高脂血症による血管合併症の進展について(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 22.SarcoidosisにおけるAngiotensin Converting Enzym(ACE)活性についての研究(第601回千葉医学会例会・第13回肺癌研究施設例会)
- 平滑筋細胞の遊走・増殖因子 (Vascular Biology〔邦文〕)
- 29. Werner症候群における動脈硬化症の評価と危険因子の検討(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- シンポジウムS6:動脈硬化症の評価・診断法の新たなる展開 脂質代謝異常と動脈硬化症
- ヘパリン静注前血清リポ蛋白リパーゼ (LPL) 量の臨床的意義に関する検討-LPL産生量の指標か-
- II-C-8 培養老化細胞の増殖に及ぼす Glycyrrhizin の作用と Glucocorticoid 作用との比較
- P186 ヒト動脈硬化巣平滑筋細胞のアポトーシスとFas抗原の発現
- 平滑筋細胞と動脈硬化
- Smooth Muscle Cell - Derived Migration Factor, SDMF
- 脳動脈硬化 (特集・動脈硬化の病態と対策) -- (疾患)
- I-6. 高HDL血症の遺伝的成因の解析(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- D-2 細胞老化に伴う細胞外マトリックスの発現に及ぼす Glycyrrhizin の影響
- 動脈平滑筋細胞のフェノタイプ変換機構
- 0155 7-ketocholesterolによる培養ヒト血管平滑筋細胞のアポトーシストとFas抗原発現の検討
- 2.CNSループスに対するパルス療法(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 内膜傷害肥厚モデルとサイトカイン
- 1.難治性高脂血症の合併症とその進展について(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- へパリン静注後血漿リパーゼとカイロミクロンとの反応異常がみられた高中性脂肪血症の1例
- 胎盤を経由した新しい遺伝子導入モデル
- Werner症候群患者血清における平滑筋細胞増殖刺激活性の検討
- 3.大動脈平滑筋細胞の増殖制禦(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 前頭洞癌の1例
- ジフテリア後麻痺の1異例