Multiple endocrine adenomatosis type IIの一家系例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Multiple endocdrine adenomatosis (MEA) type IIは比較的希な疾患である.家族性MEA type IIを経験し,内分泌学的検討を行なつたので報告する.症例1は, 10年前に甲状腺腫の摘出術を施行し,アミロイド沈着を認めた36才の女性で,冷汗・動悸発作にて入院.入院時,高Ca血症低P血症を呈し,副甲状腺機能亢進症および高カルチトニン血症を認めた.症例2は,同様に10年前に甲状腺腫摘出術を施行,当時より冷汗・動悸発作も認めた32才の女性で,症例1の妹である.入院時,血中Ca, Pは正常,甲状腺腫も認めなかつたが著明な高カルチトニン血症を呈していた.両症例にCa負荷試験を施行し,顕著な血中カルチトニンの増加反応を認めた.又尿中カテコラミン特にアドレナリンとその代謝物の増加が認められた.母親も両側甲状腺腫および冷汗・動悸発作を認め,約11年前に甲状腺腫摘出術を施行していた.両症例に,甲状腺全摘および郭清術を施行し症例1は甲状腺髄様癌および副甲状腺腺腫,症例2は甲状腺髄様癌を認めた.症例1は,術後5カ月目に頚部リンパ節腫脹を認め, Ca負荷試験で血中カルチトニンの増加反応を示したので,再手術を施行,以後再発をみていない.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
熊谷 朗
千葉大学医学部第2内科学教室
-
尾世川 正明
千葉大学医学部第2内科学教室
-
山田 研一
千大
-
田村 泰
千葉大学医学部第二内科
-
西川 哲男
千葉大学医学部第2内科学教室
-
山田 研一
千葉大学医学部第2内科学教室
-
熊谷 朗
千葉大学医学部
-
山本 昌弘
千葉大学医学部第2内科学教室
-
水谷 早苗
千葉大学医学部第二内科
-
西川 哲男
千葉大学医学部第二内科
-
西川 哲男
千葉大学医学部内科学第二講座
-
山田 研一
千葉大学医学部 第二内科
-
山田 研一
千葉大学医学部第二内科
-
熊谷 朗
千葉大学医学部第二内科
-
山本 昌弘
千葉大学医学部第二内科
-
山本 昌弘
千葉大学医学部 第二内科
-
田村 泰
千葉大学医学部 第二内科
-
尾世川 正明
千葉大学医学部第2内科
-
尾世川 正明
千葉大学医学部第二内科
関連論文
- 薄層クロマトグラフィー及びガスクロマトグラフィーを用いたヒト血しょう,血小板,赤血球膜の脂質画分の高級脂肪酸の定量法
- 7. 症例検討(I 好酸球増多の諸問題)
- 159.気管支喘息における AA-344 の臨床効果について(抗アレルギー剤)
- Sheehan症候群10例の内分泌学的考察 : 特にTRH連続負荷テストの意義
- ステロイド療法 (エリテマト-デス) -- (各論)
- 副腎皮質ステロイドと免疫不全 (代謝異常と免疫不全)
- 副腎皮質ステロイドと他剤との併用療法 (免疫病における副腎ステロイド療法と実際)
- 免疫抑制療法 (病態からみた内科治療) -- (膠原病)
- 『報告書』日本アレルギー学会成人気管支喘息重症度判定基準委員会決定事項
- 17.本態性高血圧症(E.H)におけるカテコールアミン(CA)及びその代謝産物 : 特に中枢性CA代謝産物-MHPG-の動態について(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- ガスクロマトグラフィーを用いたヒト血しょう総脂質の高級脂肪酸の定量法について
- 仮性副甲状腺機能低下症の1成因 (内分泌 興味ある症例) -- (副甲状腺)
- 1.カルシウム代謝異常症の治療(第1回千葉県カルシウム代謝懇話会)
- 病気の生化学-37-偽性ならびに偽性副甲状腺機能低下症
- 121. 動揺性高血圧症(LH)と持続性高血圧症(PH)における内分泌環境の相違とその臨床的意義 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 高血圧・カテコラミン
- ヘンレ上行脚障害と低レニン低アルドステロン症合併により著明なナトリウム喪失性腎症をきたした1例
- 21-OH-lase部分欠損を伴ったと考えられた巨大副腎腺腫によるCushing症候群の1例
- II-A-6 培養ラット神経細胞に対する薬用人参の作用の研究 : グルタミン酸誘発による神経細胞死を中心として
- I-A-8 薬用人参の抗血栓・抗動脈硬化作用 : 血管壁 PGI_2 産生増加作用とその機序
- II-B-21 紅参の抗血栓・抗動脈硬化作用について : 血小板、血管壁に対する作用
- 心臓の伝導異常を伴ったNoonan症候群の一例
- 高P・低P血症の分類,症候及び対策 (Ca,P代謝異常)
- 仮性副甲状腺機能低下症 (レセプタ-異常)
- 悪性褐色細胞腫の1例 : コバルト照射及び速中性子療法によるその治療成績について
- 気管支喘息患者血清中の抗IgE抗体の解析 : (II) Enzyme Immunoassay (EIA)による測定法の確立
- 13.膠原病の胃粘膜病変(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 28.抑制性T細胞表面の抗原レセプターの局在に関する形態学的解析(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 315.solid phase enzyme immunoassayによるヒト抗ハト抗体の検索と抗原の解析( アレルゲン(III)職業アレルギー)
- 4.仮性副甲状腺機能低下症と抗腎尿細管細胞膜抗体(III 受容体からみた免疫アレルギー疾患)
- 178.気管支喘息と抗IgE自己抗体 : (II) 抗IgE自己抗体と気管支喘息における臨床的パラメーターとの相関(免疫調節(II)減感作療法)
- 177.気管支喘息と抗IgE自己抗体 : (I) enzyme immunoassay(EIA)による抗IgE自己抗体の検出とその解析(免疫調節(II)減感作療法)
- 104.わが国における喘息死の統計的観察(第4報)( 気管支喘息:統計と病態)
- Oscillation法による気道過敏性試験の検討 : 成人気管支喘息を中心として
- 土鳩生棲地区住民における血清中抗ハト抗体の検索
- 気管支喘息患者血清中の抗IgE抗体の解析
- ラット好酸球よりのArylsulfatase遊離の機序
- メサコリン吸入誘発試験における呼吸抵抗曲線と^Kr肺換気像の動態との比較
- 抑制T細胞抗原リセプターの解析 : その局在と動態
- 4, ケミカルメディエーターの遊離とその調節 : メディエーター相互作用の解明が必要である(II Chemical mediatorの遊離とその制御)
- 3.臨床的研究 : c)ヒト白血球よりのSRSの遊離とその調節(II Chemical mediatorの遊離とその制御)
- 100.気管支喘息患者血清中の"IgE結合物質"の存在(気管支喘息:特異抗体)
- 57.経口的気管支喘息予防薬の試験管内における化学伝達物質抑制効果の比較(抗アレルギー剤)
- 21.わが国における喘息死の統計的観察(第3報)(気管支喘息:統計)
- 褐色細胞腫の診断と治療 : 当教室における過去8年間の褐色細胞腫症例の臨床的検討
- 25. Glucocorticoid高血圧モデルにおける腎神経の役割(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 4.腎のPTH不応性とその病因としての免疫異常(第4回千葉カルシウム代謝研究会)
- 仮性副甲状腺機能低下症 (先天性代謝病・免疫病ハンドブック) -- (レセプタ-異常)
- 17.Vitamine D3不応症(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 副甲状腺ホルモン不応症 (ホルモン不応症)
- 副甲状腺機能低下症(眼で見るペ-ジ)
- 性ホルモンと骨髄機能 (ステロイドホルモン--最近の進歩) -- (性ホルモン)
- 8.腎血管性高血圧について : その病態と治癒(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 腹痛・便意頻数を主訴とした症例
- 8.尿中好酸球と血尿の関係(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション3好酸球)
- II-2 動脈硬化性疾患患者における血小板機能亢進状態と薬用人参の効果
- 16.Digoxin様免疫活性(D. L. I.)のNa利尿効果の検討(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 本態性高血圧症の内分泌学的研究 : その展望
- 著明な低血糖を示したACTH単独欠損症の1例 : CRFテスト,Lysine vasopressin連続負荷テストの試み
- 12.ADHとDopamine作動性因子およびレニン・アンギオテンシン系の関与に付いて(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 13.血中free T_3測定の意義(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 甲状腺疾患の診断法の検討 : 超音波検査及び穿刺吸引細胞診の有用性
- 急性化膿性甲状腺炎の1例
- II-A-5 紅参の抗血栓・抗動脈硬化作用について : 血小板、血管壁に対する作用
- II-C-14 紅参の抗血栓・抗動脈硬化作用について
- 45.甘草に含まれる免疫抑制剤の作用機序(続報)(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
- 37.腎血管性高血圧症の術前カプトプリル使用経験の1例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- ヒトIgE産生機構とその制御 : I.末梢血リンパ球によるIgE産生とB細胞寛容の誘導
- 100.甘草抽出成分中の免疫促進物質の生物学的研究(抗体産生と抑制)
- 歴史的遺産を科学的に再開発しよう(和漢薬の将来)
- オクテット
- 1. 最近の免疫学の進歩(昭和46年度(1971)千葉大学医学部公開講座抄録集)
- 本態性高血圧症とレニン・アンギオテンシン系との関係 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 視床下部のホルモン
- 副腎皮質機能亢進症の基礎と臨床
- 腫瘍性気管狭窄例に対するNd-YAGレーザー照射
- Slow-Reacting Substance of Anaphylaxis(SRS-A)の精製とその構造
- ヒト胎盤アリルスルファターゼBのラットにおける実験的気管支〓縮におよぼす影響
- 脂肪肝を伴ったインスリノーマの1例
- I-A-31 紅参の抗血栓・抗動脈硬化作用
- 24.腎における昇圧系-降圧系カスケード(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- ADH
- 8.寄生虫疾患における血清IgEレベルとIgE抗体(1 各種疾患とIgE : セッション2各種疾患におけるIgE)
- 薄層クロマトグラフィー及びガスクロマトグラフィーを用いたヒト血小板リン脂質亜分画の高級脂肪酸の定量
- ヒト白血球由来のSlow Reacting Substance(SRS)に関する研究 : 第1報 ヒト多形核白血球よりのSlow Reacting Substanceの遊離
- Multiple endocrine adenomatosis type IIの一家系例
- へパリン静注後血漿リパーゼとカイロミクロンとの反応異常がみられた高中性脂肪血症の1例
- 甘草抽出物による免疫抑制
- まとめ
- 動脈硬化血栓症の予防治療と脂肪酸 : ω-3多価不飽和脂肪酸を中心として
- 気管支喘息治療の展望(第2回気管支喘息カンファランス 第4回岐阜薬大薬理公開セミナー合同学術講演会)
- I.mast cell(好塩基球, 好酸球を含む)とアレルギー(第3回アレルギー懇話会)
- 1.眼組織アレルギー反応の特異性(V 諸臓器アレルギーの特異性)
- Effects of ω-3 Polyunsaturated Fatty Acids, ω-3 Eicosapentaenoic Acid on Prostaglandin Metabolism in Platelets and in Vessel Walls
- 本邦におけるCushing症候群320症例の臨床的検討
- 仮性副甲状腺機能低下症 (Type I及びType II) の病態に関する代謝内分泌学的研究
- 末端肥大症におけるRitalin, CB-154及び各種薬物の血漿成長ホルモンに及ぼす影響
- 先天性副腎皮質過形成109例の検討
- 特発性浮腫の月経周期における水電解質代謝, レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系及び血漿ドーパミン-β-水酸化酵素活性の相関について
- 本邦における過去10年間の原発性アルドステロン症307例の実態
- Clinical Study of Pseudohypoparathyroidism (PHP Type I, II) and Nephrogenic Diabetes Inspidus