閉塞性黄疸を呈した胆道アスペルギルス症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
胆道系アスペルギルス症により,閉塞性黄疸をきたした1例を経験した.かかる例は内外とも未だ報告をみず,極めて貴重な症例と思われるため報告する.症例は41才,女性で, 1974年2月,右扁桃腫瘍を疑われて本学耳鼻咽喉科に入院し,組織学的検査により扁桃アスペルギルス症と診断され, Amphotericin Bの投与を受け, 2ヵ月後に治癒,退院した.しかしながら,同年6月に至り,右季肋部の疝痛発作および黄疸が出現したため,当科に転じた.入院時,黄疸,肝腫大および右季肋部の限局性抵抗を認めたが,胸部X線像上異常は認められなかつた.総ビリルビンは19.6mg/dl (直接型17.0mg/dl)と上昇し,アルカリフォスファターゼ250mU/ml, γ-グロブリンの上昇,血沈高度促進,末梢血好酸球著増などがみられ,内視鏡的膵胆管造影で総胆管の狭窄像を,低緊張性十二指腸造影では下行脚の二重構造および辺縁鋸歯状の像を認めた.黄疸漸増のため,経皮経肝胆道造影を行なつたところ,肝外および肝内胆管の壁不整がみられた.胆管癌の術前診断の下に開腹し,三管合流部に超鶏卵大の腫瘤が認められた.組織学的には胆管肉芽腫で, PAS染色によリアスペルギルス症と診断された.なお,約5年後に死亡したが,剖検により胆道系,口蓋扁桃および脳底部などのアスペルギルス症が認められたが,肺病変は認められなかつた.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
平岡 武久
熊本大学医学部第一外科
-
田代 征記
熊本大学医学部第1外科
-
中川 昌壮
広島市民病院内科
-
相良 勝郎
熊本大学医学部第3内科学教室
-
藤山 重俊
熊本大学医学部内科学第3講座
-
尾上 公昭
岡山大学医学部第一内科
-
尾上 公昭
岡山大学医学部第1内科
-
相良 勝郎
熊本大学医学部第3内科
-
相良 勝郎
熊本大学医学部第三内科
-
藤山 重俊
熊本大学医学部第三内科
-
田代 征記
熊本大学医学部第一外科
関連論文
- Lamivudineが投与されたB型慢性肝炎の長期臨床経過
- (15)胸腺摘出術後早期クリーゼの検討(第20回日本胸腺研究会)
- 36.Malignant Lymphomaに合併した肺癌の2切除例(第40回 日本肺癌学会九州支部会)
- 29.肥大性骨関節症を呈した肺癌の1例.その成長ホルモン(GH)の関与について(第40回 日本肺癌学会九州支部会)
- 11.両側肺に同時多発したnon-invasive BACの1例(第40回 日本肺癌学会九州支部会)
- VP-38 胸腔鏡補助肺癌根治術における前方小開胸法の適応と限界について
- 磁性抽出法を用いたHCV-RNA定性・定量法による血液透析患者のHCV感染状況についての検討
- シンポジウム:C型肝炎:九州地域の現状-7年の変化 C型肝炎の疫学と治療-特にIFN療法後の長期予後
- I-7-4 下部食道胃接合部癌の予後因子解析(第54回日本食道疾患研究会)
- 膵癌に対する門脈合併切除例の検討
- シ-2 肝障害例に対する一般外科手術(第18回日本消化器外科学会総会)
- W(1)-8 胆道・膵外科における術中エコーの臨床的意義(第25回日本消化器外科学会総会)
- 348 膵外科における術中エコーの臨床的意義 : 術中専用超音波診断装置の使用(第24回日本消化器外科学会総会)
- 357 胆道・膵癌に対する門脈切除再建術とその意義(第23回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌におけるスマンクス/リピオドールの肝動脈内投与後の超音波像の臨床的意義
- 500 stage IV胸部食道癌に対する外科治療の問題点
- 17)原発性肺癌と鑑別を要した浸潤性胸腺腫晩期肺転移の1例(第17回日本胸腺研究会)
- 長期TPN施行RatにおけるKupffer cell貪食能抑制下熱傷負荷時のDecontaminationの有用性
- 透析患者におけるTTV感染についての臨床的検討
- 98 膵頭十二指腸切除後の膵機能 : 特に残存膵の膵実質量との関係について(第15回日本消化器外科学会総会)
- 膵癌拡大郭清手術例における微小リンパ節転移の意義
- サイトケラチン免疫染色による膵癌の微小リンパ節転移検出の意義と今後の治療方針
- 進行胆嚢癌に対するPrognostic node navigationの概念に基づく切除の適応決定と術中胆嚢動脈内色素注入法による肝切除範囲個別化の提唱
- 肝側胆管断端の根治性と大動脈周囲リンパ節郭清の効果からみた肛門部胆管癌の治療方針
- 十二指腸乳頭部癌に対する幽門輪温存膵頭十二指腸切除後膵胃吻合部癌の1例
- 膵内分泌腫瘍を発生した von Hippel-Lindau病の1例
- 膵体尾部動静脈奇形の1例
- OP-1-011 胆管癌における胆管断端のdysplasiaは追加切除すべきか?
- 限局性嚢胞状肝内胆管拡張部に発生した肝内胆管腺腫の1例
- 原発性硬化性胆管炎に合併した早期胆管癌に対し胆管壁部分切除後胆嚢管で胆管修復術を施行した1例
- Q2-10 肝門部胆管癌の切除成績の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- (13)重症筋無力症再手術8例の検討(第18回日本胸腺研究会)
- 抗癌剤感受性検査を用いた術前術後化学療法による胸部食道癌手術成績の向上
- 健常人における Lansoprazole の立体選択的体内動態
- 216 術後高ビリルビン血症に対する高気圧酸素療法の意義(第52回日本消化器外科学会総会)
- 15. 若年男性にみられた縦隔原発悪性絨毛上皮腫の1例 : 第25回日本肺癌学会中国・四国支部会
- PD2-3 肝門部胆管癌の治療成績からみた拡大手術の意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- 624 アポトーシス膵癌細胞の貪食処理機構について
- 246 Stage IV膵癌に対する姑息切除の意義
- 肝切除後黄疸に対する高気圧酸素療法の有用性
- 胆嚢癌の進展様式と予後からみた治療方針 (第19回日消外会総会シンポI 胆嚢癌の診断,治療の進歩)
- 375 膵十二指腸切除後の再建法の評価法としてのビタミン K 吸収試験の意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- 本邦における胆嚢癌の外科療法の趨勢
- 136 本邦における胆嚢癌の外科療法の趨勢(第14回日本消化器外科学会総会)
- 膵全摘術後の代謝に関する臨床的研究
- N2-1 肝細胞癌単発例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 27-04-09 C 型慢性肝炎に対するインターフェロン・リバビリン併用療法時の血中リバビリン濃度と貧血に関する検討
- 研究速報 肝胆道系悪性腫瘍における血中 protein induced by vitamine K abscence or antagonist-II 測定の臨床的意義
- 術前診断からみた胆管癌の術式の決定(第38回日消外会総会シンポ・術前診断からみた手術術式の決定)
- S2-4 術前診断からみた胆管癌の術式の決定(第38回日本消化器外科学会総会)
- W6-7 治療成績からみた胆嚢癌の根治の条件(第37回日本消化器外科学会総会)
- S2-5 膵管非拡張慢性膵炎に対する手術適応と手術々式(第37回日本消化器外科学会総会)
- 非上皮性転移性肺腫瘍切除後長期生存例の検討
- 胆嚢癌に対する膵頭十二指腸切除術の意義(第33回日消外会総会シンポII・膵頭十二指腸切除術)
- 肝炎診療の最前線 : C型肝炎を中心に
- 各種肝疾患における血中Carcinoembryonic antigenの臨床的研究 : 第1報:肝癌における血中CEAの変動とその臨床的意義
- 12 胆嚢癌の超音波診断(第16回日本消化器外科学会総会)
- P1-7 胆道再建法の問題点,とくに術中照射との関連について(胆道再建をめぐる諸問題)
- 閉塞性黄疸を呈した胆道アスペルギルス症の1例
- 各種肝疾患における血中Carcinoembryonic antigen (CEA)の臨床的研究 : 第2報:肝炎,肝硬変における血中CEAの変動とその臨床的意義
- 原発性肝癌における免疫学的診断法の臨床的意義 : あわせて長期観察例における検討
- 原発性肝癌における血清補体に関する研究
- C-20 肝拡大右葉切除術 : 肝動脈内制癌剤持続投与法の併用(第11回日本消化器外科学会総会)
- ウイルス肝炎における血清中Clq値とその臨床的意義について(速報)
- ラットにおける腹腔内エンドトキシン2回投与法による肝組織病変と免疫賦活剤の影響
- Effect of Renal Insufficiency on the Pharmacokinetics of Roxatidine.
- A case of hepatocellular carcinoma with pulmonary tumor emboli ; Double carrier of HBV and HTLV-I.
- Pharmacokinetics of famotidine, a H2 receptor antagonist for elderly persons.
- Plasma pivka-II levels in various liver diseases - With special reference to plasma pivka-II as a marker of hepatocellular carcinoma.:With special reference to plasma pivka-II as a marker of hepatocellular carcinoma
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Assay of antibody to viral antigen encoded by C8-2 fragment derived from HCV genome.
- A Study on the Protein Binding of Nifedipine in the Sera of Liver Disease Patients.
- タイトル無し
- The influence of liver diseases on antipyrine metabolism.
- Targeting chemotherapy using oily contrast medium for malignant solid tumor. A brief review.
- 不活化A型肝炎ワクチンの臨床応用
- Changes of the gastric mucosal blood flow during endoscopy.
- Effect of liver disease on protein combination of Nifedipine.
- A case of acute hepatitis associated with severe hemolytic anemia.
- タイトル無し
- Effect of hemodialysis on pharmacokinetics of famotidine.
- Serum vitamin K contents in patients with hepatocellular carcinoma-with special reference to plasma PIVKA-II levels.
- A case of primary biliary cirrhosis treated with colchicine and ursodeoxycholic acid.