I-7-4 下部食道胃接合部癌の予後因子解析(第54回日本食道疾患研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2001-02-01
著者
-
田中 誠
球磨郡公立多良木病院外科
-
平岡 武久
熊本大学医学部第一外科
-
田平 洋一
熊本大学医学部第一外科
-
中野 敢友
恵佑会札幌病院外科
-
中原 修
熊本労災病院外科
-
田平 洋一
壮幸会行田総合病院
-
永本 展英
熊本労災病院外科
-
坂口 智則
熊本大学医学部第一外科
-
安永 正浩
熊本大学医学部第一外科
-
田中 誠
熊本大学医学部第一外科
-
中野 敢友
熊本大学医学部第一外科
-
永本 展英
熊本大学医学部第一外科
-
飯田 伸一
熊本大学医学部第一外科
-
一丸 孝之
熊本大学医学部第一外科
-
中原 修
熊本大学医学部第一外科
-
安永 正浩
熊本大学第1外科
-
中野 敢友
熊本大学医学部附属病院 病理部
-
一丸 孝之
健康保険天草中央総合病院
-
坂口 智則
熊本大学第1外科
-
中野 敢友
熊本大学医学部第1外科
関連論文
- (15)胸腺摘出術後早期クリーゼの検討(第20回日本胸腺研究会)
- 36.Malignant Lymphomaに合併した肺癌の2切除例(第40回 日本肺癌学会九州支部会)
- 29.肥大性骨関節症を呈した肺癌の1例.その成長ホルモン(GH)の関与について(第40回 日本肺癌学会九州支部会)
- 11.両側肺に同時多発したnon-invasive BACの1例(第40回 日本肺癌学会九州支部会)
- VP-38 胸腔鏡補助肺癌根治術における前方小開胸法の適応と限界について
- F6 胸膜外病変を思わせた異時性多発癌に対し胸壁合併切除を行った1例(症例1,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 表在型Barrett食道腺癌11例の検討
- II-42.a3胸部食道癌に対する外科治療の問題点(第53回日本食道疾患研究会)
- PP-1415 食道癌の壁浸潤と生物学的悪性度
- 胸部食道癌根治手術--開胸・開腹手術 (若い外科医に伝えたい私の手術手技) -- (食道の手術)
- O-2-444 大腸癌の局所再発外科的切除症例の検討 : 術前PET/CTを用いて(大腸 診断,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-133 食道原発GIST3例の治療経験(食道 症例1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-130 食道venous hemangiomaの一例(食道 症例1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-73 初心者にも理解しやすいLADGを目指した試み : 開腹手術と同様の手順で行うLADG(胃 鏡視下3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-8-1-7 消化器がんの緩和医療における栄養 : 外科の役割(パネルディスカッション8-1 消化器癌における緩和医療 : 外科医のかかわり,第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-202 切除不能なStageIVa膵癌に対する術中照射を含む放射線化学療法(膵 進行癌の治療3,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP-310 術前Decontaminationが食道癌術後のサイトカイン血症, SIRS, および術後感染性合併症に及ぼす効果について
- 350 食道癌術後のSIRSの評価とエネルギー消費量測定の意義
- I-1-3.基底膜IV型コラーゲンα鎖を用いた食道粘膜癌初期浸潤の評価;m2,m3は浸潤癌か?(示説)(第55回日本食道疾患研究会)
- 機械的腸管洗浄法と 食道癌術後高ビリルビン血症について
- 食道癌術後患者に対する重症度評価の意義
- I-7-4 下部食道胃接合部癌の予後因子解析(第54回日本食道疾患研究会)
- PS04-03 幽門側胃切除後再建術式としての空腸Pouch間置術の臨床的評価
- P-2-20 食道癌手術における新しい吻合法(食道 手術,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- PD-6-1 リンパ節転移状況と再発形式からみた食道胃接合部癌の手術戦略(パネルディスカッション6 食道・胃接合部癌,Barrett食道癌に対する治療戦略,第64回日本消化器外科学会総会)
- 膵癌に対する門脈合併切除例の検討
- シ-2 肝障害例に対する一般外科手術(第18回日本消化器外科学会総会)
- PC-2-009 先天性食道狭窄症の狭窄部に一致して発生した食道癌の一成人例
- 骨肉腫と併存した小児微小原発性肺癌の1例
- W(1)-8 胆道・膵外科における術中エコーの臨床的意義(第25回日本消化器外科学会総会)
- 348 膵外科における術中エコーの臨床的意義 : 術中専用超音波診断装置の使用(第24回日本消化器外科学会総会)
- 357 胆道・膵癌に対する門脈切除再建術とその意義(第23回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌におけるスマンクス/リピオドールの肝動脈内投与後の超音波像の臨床的意義
- II-2-7 当科における胸部食道T1b癌に対する開胸郭清例の治療成績(第54回日本食道疾患研究会)
- PP1026 所属リンパ節転移状況からみた食道癌縮小手術の可能性について
- 小腸グラフトの冷虚血障害における免疫組織学的解析
- 19.バレット食道の経過観察11年目に生じたバレット食道癌の1例(第41回食道色素研究会)
- 間接熱量測定法によるアセスメント
- 胸郭内に進展した腕神経叢由来神経鞘腫の1例
- 418 胸部食道癌に対する三領域郭清の効果と限界について
- II-32. リンパ節再発食道癌症例に対する手術の適応(II. 再発食道癌を巡る諸問題)
- 500 stage IV胸部食道癌に対する外科治療の問題点
- 485 胸部食道癌におけるリンパ節転移状況からみた頚部・上縦隔リンパ節郭清の適応
- 食道癌術後合併症の予測における血中乳酸値測定の意義
- 代謝量と炎症の程度との関係についての検討 : 代謝量が炎症の指標となりうるか?
- 長期TPN時肝障害ストレス負荷モデルに対する Decontamination の有用性
- 17)原発性肺癌と鑑別を要した浸潤性胸腺腫晩期肺転移の1例(第17回日本胸腺研究会)
- 食道癌に対する3領域郭清の安全性に関する検討
- リンパ節転移からみた胸部食道進行癌に対する三領域郭清の適応について
- III-1 胸部食道癌頚部リンパ節転移例に対する三領域郭清の意義
- 316 T1食道癌に対する化学療法の意義
- 術前動注化学療法が奏効した胸腺癌の1例
- 低体温体外循環復温期における生体内代謝変動
- 術後の循環,酸素代謝及び酸塩基平衡からみた常温体外循環の有用性 : 低体温体外循環との比較
- IGF-1投与が腸管の免疫能および integrity に及ぼす影響 bacterial translocation 抑制効果に関する実験的研究
- 長期TPN施行RatにおけるKupffer cell貪食能抑制下熱傷負荷時のDecontaminationの有用性
- 酢酸鉛投与による Kupffer cell 抑制下の熱傷負荷 TPN Rat の生存率・Bacterial Translocation における検討
- 食道癌術後におけるdiamine oxidase (DAO)活性の検討
- 中等度侵襲の外科手術後の術後管理における高カロリー輸液(TPN)と末梢輸液の比較検討
- 98 膵頭十二指腸切除後の膵機能 : 特に残存膵の膵実質量との関係について(第15回日本消化器外科学会総会)
- 膵癌拡大郭清手術例における微小リンパ節転移の意義
- サイトケラチン免疫染色による膵癌の微小リンパ節転移検出の意義と今後の治療方針
- 進行胆嚢癌に対するPrognostic node navigationの概念に基づく切除の適応決定と術中胆嚢動脈内色素注入法による肝切除範囲個別化の提唱
- 肝側胆管断端の根治性と大動脈周囲リンパ節郭清の効果からみた肛門部胆管癌の治療方針
- 十二指腸乳頭部癌に対する幽門輪温存膵頭十二指腸切除後膵胃吻合部癌の1例
- 膵内分泌腫瘍を発生した von Hippel-Lindau病の1例
- 膵体尾部動静脈奇形の1例
- OP-1-011 胆管癌における胆管断端のdysplasiaは追加切除すべきか?
- 限局性嚢胞状肝内胆管拡張部に発生した肝内胆管腺腫の1例
- 原発性硬化性胆管炎に合併した早期胆管癌に対し胆管壁部分切除後胆嚢管で胆管修復術を施行した1例
- Q2-10 肝門部胆管癌の切除成績の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- (18)当科における胸腺腫手術症例の検討(第18回日本胸腺研究会)
- (13)重症筋無力症再手術8例の検討(第18回日本胸腺研究会)
- 2 壁深達度とリンパ節転移および予後からみた胸部食道癌に対する三領域郭清の意義(第52回日本消化器外科学会総会)
- 抗癌剤感受性検査を用いた術前術後化学療法による胸部食道癌手術成績の向上
- 216 術後高ビリルビン血症に対する高気圧酸素療法の意義(第52回日本消化器外科学会総会)
- PD2-3 肝門部胆管癌の治療成績からみた拡大手術の意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- 624 アポトーシス膵癌細胞の貪食処理機構について
- 示-378 術前検査として MRI、血管造影が有効であった平滑筋肉腫の2症例(第46回日本消化器外科学会)
- 食道癌に対するCisplatin,Pepleomycin併用による術前合併療法としての意義
- 246 Stage IV膵癌に対する姑息切除の意義
- 肝切除後黄疸に対する高気圧酸素療法の有用性
- 375 膵十二指腸切除後の再建法の評価法としてのビタミン K 吸収試験の意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- 136 本邦における胆嚢癌の外科療法の趨勢(第14回日本消化器外科学会総会)
- 18 食道癌三領域郭清術の適応について(第45回日本消化器外科学会総会)
- 重症疾患例におけるSIRSの評価とエネルギー消費量測定の意義
- 重症疾患例におけるSIRSの評価とエネルギー消費量測定の意義
- 食道癌術後合併症の早期予測に関する検討(合併症の予測は可能か?)
- I-13 食道癌術後合併症の予測に関する検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- N2-1 肝細胞癌単発例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 研究速報 肝胆道系悪性腫瘍における血中 protein induced by vitamine K abscence or antagonist-II 測定の臨床的意義
- 術前診断からみた胆管癌の術式の決定(第38回日消外会総会シンポ・術前診断からみた手術術式の決定)
- S2-4 術前診断からみた胆管癌の術式の決定(第38回日本消化器外科学会総会)
- W6-7 治療成績からみた胆嚢癌の根治の条件(第37回日本消化器外科学会総会)
- S2-5 膵管非拡張慢性膵炎に対する手術適応と手術々式(第37回日本消化器外科学会総会)
- 非上皮性転移性肺腫瘍切除後長期生存例の検討
- 胆嚢癌に対する膵頭十二指腸切除術の意義(第33回日消外会総会シンポII・膵頭十二指腸切除術)
- P1-7 胆道再建法の問題点,とくに術中照射との関連について(胆道再建をめぐる諸問題)
- 閉塞性黄疸を呈した胆道アスペルギルス症の1例
- C-20 肝拡大右葉切除術 : 肝動脈内制癌剤持続投与法の併用(第11回日本消化器外科学会総会)