IGF-1投与が腸管の免疫能および integrity に及ぼす影響 bacterial translocation 抑制効果に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-15
著者
-
北村 信夫
熊本大学医学部第1外科
-
大熊 利忠
出水市立病院外科
-
田平 洋一
熊本大学医学部第一外科
-
豊田 徳明
熊本大学第一外科
-
池上 克徳
熊本大学医学部第1外科
-
安川 俊文
熊本大学医学部第1外科
-
豊田 徳明
熊本大学医学部第1外科
-
大熊 利忠
出水市立病院 外科
関連論文
- 被覆人工血管の問題点 : 移植後早期の炎症と拡張に関する Gelseal と Hemashield の比較
- 示-301 胸部食道癌 A_3症例に対する化学療法の意義(第46回日本消化器外科学会)
- 示-18 Hypertensive lower esophageal sphincter (HLES) の食道内圧所見を呈した非特異性食道機能異常例(NEMD)の術前後の内圧所見(第46回日本消化器外科学会)
- W6-2 胸部食道癌に対する抗癌剤感受性試験を用いた術前術後化学療法(第46回日本消化器外科学会)
- VP-38 胸腔鏡補助肺癌根治術における前方小開胸法の適応と限界について
- A-II-演-(6). 当科における食道癌と他臓器重複癌症例の検討(第51回日本食道疾患研究会)
- III-D-2 切除標本腫瘍先深部の DNA パターンからみた胸部食道癌術後合併療法の適応(第50回日本食道疾患研究会)
- F6 胸膜外病変を思わせた異時性多発癌に対し胸壁合併切除を行った1例(症例1,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 人工弁-この1年の進歩
- I-20.当科におけるCe, Iu領域にまたがる食道癌切除例の検討(第53回日本食道疾患研究会)
- 良性肝内胆管狭窄に対し expandable metallic stent を留置した1例 - 特に内視鏡的乳頭切開術後の病態との関連について -
- PP207118 術後の局所再発と肝転移をきたしたGastrointestinal stromal tumor (GIST)の一例
- 連合弁膜症における弁置換術と弁形成術
- I-7-4 下部食道胃接合部癌の予後因子解析(第54回日本食道疾患研究会)
- P-59 凍結保存同種大動脈移植後の組織学的変化
- 0233 ノックアウトマウスを用いた動脈硬化症におけるマクロファージスカベンジャー受容体の役割の検討
- 0035 アポE欠損マウスでのVLDL/IDLによるマクロファージの泡沫細胞化形成 : アポE非依存性経路の存在
- PC-2-009 先天性食道狭窄症の狭窄部に一致して発生した食道癌の一成人例
- O-463 粥状動脈硬化症の発症におけるマクロファージスカベンジャー受容体の役割について : 遺伝子欠損マウスを用いた解析
- 凝固線溶異常を呈する腹部大動脈瘤症例における術前抗凝固療法の意義
- 骨肉腫と併存した小児微小原発性肺癌の1例
- 小腸グラフトの冷虚血障害における免疫組織学的解析
- 間接熱量測定法によるアセスメント
- 胸郭内に進展した腕神経叢由来神経鞘腫の1例
- 500 stage IV胸部食道癌に対する外科治療の問題点
- 食道癌術後合併症の予測における血中乳酸値測定の意義
- 代謝量と炎症の程度との関係についての検討 : 代謝量が炎症の指標となりうるか?
- 長期TPN時肝障害ストレス負荷モデルに対する Decontamination の有用性
- 右室原発海綿状血管腫の1治験例
- P-615 食道癌の術前化学療法における細胞周期マーカーの変動と予後因子としての検討
- 初回手術後15年目に肺転移を来した浸潤性胸腺腫再発巣切除の1例
- 17)原発性肺癌と鑑別を要した浸潤性胸腺腫晩期肺転移の1例(第17回日本胸腺研究会)
- リンパ節転移からみた胸部食道進行癌に対する三領域郭清の適応について
- III-1 胸部食道癌頚部リンパ節転移例に対する三領域郭清の意義
- II-2 胸部食道癌術前化学療法における内視鏡生検下抗癌剤感受性検査の意義と今後の課題(第50回日本消化器外科学会総会)
- 32 深達度 mp 以上の胸部食道癌のいかなる症例に三領域郭清は有効か(第50回日本消化器外科学会総会)
- 術前動注化学療法が奏効した胸腺癌の1例
- I-7 食道癌の術前化学療法において CDDP 以外の抗癌剤を使用した11例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 108) 血性心嚢液貯留にて発症した右心房原発の血管肉腫の一例
- 低侵襲小切開心臓手術体外循環における脱血方法の研究
- 進行大腸癌, 重症冠状動脈病変と下肢閉塞性動脈硬化症の同時合併例の手術経験
- 体外循環後の代謝変動および酸塩基平衡から観た低体温法と常温法の比較
- 重症骨格筋再灌流障害(MNMS)モデルにおける虚血期冷却法
- 凝固系分子マーカーからみた大動脈瘤に伴う凝固線溶異常症の検討
- 術後の循環,酸素代謝及び酸塩基平衡からみた常温体外循環の有用性 : 低体温体外循環との比較
- 膜型人工肺の圧力損失特性からみた遠心ポンプ使用時の人工肺選択基準の検討
- 二酸化炭素分圧動静脈較差から観た低体温体外循環からの代謝回復過程
- IGF-1投与が腸管の免疫能および integrity に及ぼす影響 bacterial translocation 抑制効果に関する実験的研究
- 長期TPN施行RatにおけるKupffer cell貪食能抑制下熱傷負荷時のDecontaminationの有用性
- 酢酸鉛投与による Kupffer cell 抑制下の熱傷負荷 TPN Rat の生存率・Bacterial Translocation における検討
- 逆流性食道炎に対する術式の選択に関する検討
- 食道癌術後におけるdiamine oxidase (DAO)活性の検討
- 中等度侵襲の外科手術後の術後管理における高カロリー輸液(TPN)と末梢輸液の比較検討
- 胸腺摘出術後無気肺を呈した右上葉気管支分岐異常の1例
- (18)当科における胸腺腫手術症例の検討(第18回日本胸腺研究会)
- (13)重症筋無力症再手術8例の検討(第18回日本胸腺研究会)
- I-204 空腸顆粒細胞腫の一切除例(第49回日本消化器外科学会総会)
- Alport-leiomyomatosis症候群の1例
- I-A-6. Alport-Leiomyomatosis症候群の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 2 壁深達度とリンパ節転移および予後からみた胸部食道癌に対する三領域郭清の意義(第52回日本消化器外科学会総会)
- 50 胸部食道癌に対する術前化学療法の功罪(第48回日本消化器外科学会総会)
- 抗癌剤感受性検査を用いた術前術後化学療法による胸部食道癌手術成績の向上
- 216 術後高ビリルビン血症に対する高気圧酸素療法の意義(第52回日本消化器外科学会総会)
- PP1112 胃癌術後補助化学療法の, 病期別の, 臨床効果の検討
- 624 アポトーシス膵癌細胞の貪食処理機構について
- 食道癌に対するCisplatin,Pepleomycin併用による術前合併療法としての意義
- 246 Stage IV膵癌に対する姑息切除の意義
- 肝切除後黄疸に対する高気圧酸素療法の有用性
- 18 食道癌三領域郭清術の適応について(第45回日本消化器外科学会総会)
- O-126 栄養療法と今後の病院薬剤師の業務
- 重症疾患例におけるSIRSの評価とエネルギー消費量測定の意義
- 経腸栄養剤細菌汚染と下痢
- 輸液製剤の種類と適応 (11月第5土曜特集 輸液療法UPDATE) -- (輸液療法の基礎)
- 非上皮性転移性肺腫瘍切除後長期生存例の検討
- 体幹部 CT angiography と MR angiography の臨床的有用性の比較
- 人工弁-この1年の進歩