連合弁膜症における弁置換術と弁形成術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-10
著者
-
北村 信夫
熊本大学医学部第1外科
-
磯部 文隆
国立大阪病院心臓血管外科
-
北村 信夫
国立大阪病院心臓血管外科
-
中井 康成
国立大阪病院心臓血管外科
-
野地 智
国立大阪病院心臓血管外科
-
山口 明満
国立大阪病院心臓血管外科
-
三木 太一
国立大阪病院心臓血管外科
-
春藤 啓介
国立大阪病院心臓血管外科
-
木村 俊一
国立大阪病院心臓血管外科
-
村上 忠弘
国立大阪病院心臓血管外科
-
藤原 祥司
国立大阪病院心臓血管外科
-
山口 明満
東京女子医科大学 胸部外科
-
春藤 啓介
第二岡本総合病院心臓血管外科, 大動脈センター
-
春藤 啓介
社団法人北部地区医師会病院心臓血管外科
-
春藤 啓介
京都府立医科大学 心臓血管外科
-
春藤 啓介
第二岡本総合病院心臓血管外科 大動脈センター
関連論文
- 被覆人工血管の問題点 : 移植後早期の炎症と拡張に関する Gelseal と Hemashield の比較
- P-446 抗血小板薬内服患者における臨床検査値の推移
- VP-38 胸腔鏡補助肺癌根治術における前方小開胸法の適応と限界について
- F6 胸膜外病変を思わせた異時性多発癌に対し胸壁合併切除を行った1例(症例1,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 人工弁-この1年の進歩
- 210)右室拡張型心筋症の2症例(兄弟例) : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 良性肝内胆管狭窄に対し expandable metallic stent を留置した1例 - 特に内視鏡的乳頭切開術後の病態との関連について -
- III-B-255 三尖弁閉鎖症に対する完全右心バイパス手術 : 4 成功例を中心に(心・大血管 (VIII), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 特異なエコー像を呈した若年急性大動脈解離の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- VSDに伴った僧帽弁輪部穿孔を来したIEの1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 心不全で発症した若年性解離性大動脈瘤の1症例
- 258)高熱を伴った左房内粘液腫の1例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 腹部大動脈瘤症例における術前冠動脈造影と冠血行再建術の有用性
- リウマチ性僧帽弁狭窄症に対する初回僧帽弁置換術の22年後に発症した三尖弁狭窄症の1例
- 連合弁膜症における弁置換術と弁形成術
- 僧帽弁騎乗を伴った両大血管右室起始症の臨床病理 : 第31回 日本循環器学会近畿地方会
- 159)左心室内粘液腫の1症例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 152)非感染性僧帽弁瘤の1治験例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 294)断層心エコードプラー法により診断し得たBicerVal弁置換術後stuck valveの2症例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 243)多彩な病像を呈した原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 133)Noonan症候群の1症例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 267)Cardiac cachexiaを呈した僧帽弁膜症の1手術治験例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 176)部分肺静脈還流異常症の手術経験 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 85)開心術後の消化管出血の検討 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 150)急激にショック状態に陥った置換弁心内膜炎の2症例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 146)左室流入血流パターンからみたCarpentier-Edwardsの経年的変化の検討 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 124)右肺静脈が冠静脈洞に還流した部分肺静脈還流異常症の1手術治験例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 124)傾斜ディスク弁(M弁Bjork-Shiley弁)の最大開放位による心音図上の特徴 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 123)パルスドプラ法によるBjork-Shiley弁disc開放方向の差の検討 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 9. 三尖弁輪縫縮器の試作
- 7.無血体外循環法の検討
- 165)各種代用弁における左室流入血流の検討 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 78)WPW症候群B型に対する外科治療 : 心外膜アプローチによる1治験例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 72.Flexible fiberscopeの心臓外科領域への導入(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 11.Antegrade IPBPの試作(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 10.体外循環下開心術におけるホローファイバ型限外濾過の臨床応用(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 240)異種生体弁の機能異常診断にパルスドップラー法が有効であった症例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 傾斜disk弁の長期遠隔成績 : Biork-Shiley弁の各ModelとOmnicarbon弁の比較検討
- 心外膜腔に進展を認めた左室内腫瘍のMRI所見 : 心臓におけるT2強調画像の有用性 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の1剖検例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 23)高度僧帽弁閉鎖不全を合併した低左心機能の不安定狭心症に対し, ACバイパス術を施行し, 逆流の著明な改善を見た一例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 高ビリルビン血症(4.4mg/dl), 血小板減少(4900/mm^3)を伴った肝硬変に対する再弁置換術の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 緊急手術により救命し得た人工弁心内膜炎の2症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 不完全型心内膜床欠損症に合併したMRに対する弁形成術の適応と限界(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 両側内胸動脈および胃大網動脈を用いた冠動脈バイパス術(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 67) 注意深い心エコー・ドプラーの観察にて早期に診断し得た大動脈弁位人工弁機能不全(stuck valve)の一症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- P-59 凍結保存同種大動脈移植後の組織学的変化
- 0233 ノックアウトマウスを用いた動脈硬化症におけるマクロファージスカベンジャー受容体の役割の検討
- 0035 アポE欠損マウスでのVLDL/IDLによるマクロファージの泡沫細胞化形成 : アポE非依存性経路の存在
- 241) Cardiac cirrhosisの1剖検例 : 僧帽弁三尖弁閉鎖不全症(Floppy valve)により興味する経過をとった心不全例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 経頭蓋超音波ドプラ法による体外循環中の微小寒栓の検討
- 僧帽弁置換術後に発生した腎梗塞の1例
- バルサルバ洞動脈瘤による高度の右室流出路狭窄を合併した成人漏斗部心室中隔欠損症の1治験例
- MVR後遠隔期に著名な両心室腔狭小化をきたしたHOCMの1例
- 開心術におけるアプロチニン投与のPitfall
- supra-annular 縫着大動弁位生体弁に生じた pannus 増生による機能不全の1例
- 技術的困難症例における冠状動脈バイパス術 : 手術手技上の因子と生体側因子
- 術後遠隔予後に影響を及ぼす因子の検討
- 203) 心室中隔欠損を伴い比較的高年齢で診断された右室二腔症の1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 大動脈炎症候群における術後遠隔予後の予測因子 : 血清免疫学的因子との関連
- 外傷性乳頭筋断裂による三尖弁閉鎖不全症に対する弁形成術の1治験例
- Buerger 病を合併した虚血性心疾患に対し動脈グラフトを用いて冠状動脈バイパス術を行った1例
- 術後22年目の僧帽弁位 Starr-Edwards ボール弁 (model 6320) の人工弁感染に対する再弁置換の1治験例
- 抗リン脂質抗体症候群合併全身性エリテマトーデスにおける僧帽弁膜症の1手術治験例
- 203)CO_2レーザーの経皮経管的血行再建術への応用に関する基礎的検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 198)心タンポナーデにより発症した心臓原発滑液膜肉腫の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- O-463 粥状動脈硬化症の発症におけるマクロファージスカベンジャー受容体の役割について : 遺伝子欠損マウスを用いた解析
- 凝固線溶異常を呈する腹部大動脈瘤症例における術前抗凝固療法の意義
- 骨肉腫と併存した小児微小原発性肺癌の1例
- 複数副刺激伝導路が認められたWolff-Parkinson-White (WPW)症候群の1手術例
- 胸郭内に進展した腕神経叢由来神経鞘腫の1例
- 500 stage IV胸部食道癌に対する外科治療の問題点
- 右室原発海綿状血管腫の1治験例
- 初回手術後15年目に肺転移を来した浸潤性胸腺腫再発巣切除の1例
- 17)原発性肺癌と鑑別を要した浸潤性胸腺腫晩期肺転移の1例(第17回日本胸腺研究会)
- 術前動注化学療法が奏効した胸腺癌の1例
- 108) 血性心嚢液貯留にて発症した右心房原発の血管肉腫の一例
- 低侵襲小切開心臓手術体外循環における脱血方法の研究
- 進行大腸癌, 重症冠状動脈病変と下肢閉塞性動脈硬化症の同時合併例の手術経験
- 体外循環後の代謝変動および酸塩基平衡から観た低体温法と常温法の比較
- 重症骨格筋再灌流障害(MNMS)モデルにおける虚血期冷却法
- 凝固系分子マーカーからみた大動脈瘤に伴う凝固線溶異常症の検討
- 術後の循環,酸素代謝及び酸塩基平衡からみた常温体外循環の有用性 : 低体温体外循環との比較
- 膜型人工肺の圧力損失特性からみた遠心ポンプ使用時の人工肺選択基準の検討
- 二酸化炭素分圧動静脈較差から観た低体温体外循環からの代謝回復過程
- IGF-1投与が腸管の免疫能および integrity に及ぼす影響 bacterial translocation 抑制効果に関する実験的研究
- 長期TPN施行RatにおけるKupffer cell貪食能抑制下熱傷負荷時のDecontaminationの有用性
- 胸腺摘出術後無気肺を呈した右上葉気管支分岐異常の1例
- 腹部大動脈瘤術後吻合部仮性動脈瘤十二指腸穿破の1救命例
- (18)当科における胸腺腫手術症例の検討(第18回日本胸腺研究会)
- (13)重症筋無力症再手術8例の検討(第18回日本胸腺研究会)
- 216 術後高ビリルビン血症に対する高気圧酸素療法の意義(第52回日本消化器外科学会総会)
- 624 アポトーシス膵癌細胞の貪食処理機構について
- 246 Stage IV膵癌に対する姑息切除の意義
- 肝切除後黄疸に対する高気圧酸素療法の有用性
- P663 ペースメーカー植込み術未施行症例の経過観察
- 非上皮性転移性肺腫瘍切除後長期生存例の検討
- Maze 手術の理論と実際
- 体幹部 CT angiography と MR angiography の臨床的有用性の比較
- 人工弁-この1年の進歩