凝固系分子マーカーからみた大動脈瘤に伴う凝固線溶異常症の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-02-25
著者
-
宇藤 純一
熊本大学医学部第1外科
-
平田 智美
熊本大学医学部第1外科
-
原 正彦
熊本大学医学部第1外科
-
北村 信夫
熊本大学医学部第1外科
-
國友 隆二
熊本大学医科部第一外科
-
原 正彦
熊本大学第一外科
-
国友 隆二
熊本大学心臓血管外科
-
宇藤 純一
熊本大学医科部第一外科
関連論文
- 28aPS-33 真性粘菌ニューロコンピューティングと資源競合振動子ネットワーク(領域11ポスターセッション,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 吻合部仮性動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の経験
- Open stent 法を用いた遠位弓部大動脈瘤術後の endoleak に対してステントグラフト内挿術を行った2例
- 101) 局麻下のEVARにて救命し得た在宅酸素療法中の吻合部仮性動脈瘤破裂の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 被覆人工血管の問題点 : 移植後早期の炎症と拡張に関する Gelseal と Hemashield の比較
- 急性消化管虚血の臨床像と治療成績
- 人工血管の術後口径拡張に関する臨床的評価法ノギスを用いた術中口径討測法の応用
- 多発性大動脈瘤に対し分割手術を行った大動脈炎症候群の一例
- CarboMedics弁移植後の早期および中期遠隔成績
- 上行・弓部大動脈瘤に対する手術後早期および遠隔成績についての検討
- 開心術後患者における酸素経済学 : 体外循環の術後酸素代謝に及ぼす影響
- VP-38 胸腔鏡補助肺癌根治術における前方小開胸法の適応と限界について
- F6 胸膜外病変を思わせた異時性多発癌に対し胸壁合併切除を行った1例(症例1,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 人工弁-この1年の進歩
- 長期ステロイドと免疫抑制剤投与中に発症したサルモネラ感染性大腿動脈仮性瘤に対し自家静脈パッチを用いて再建した一例
- 体外循環動脈ライン用バブルトラップの安全性と有効性について
- 良性肝内胆管狭窄に対し expandable metallic stent を留置した1例 - 特に内視鏡的乳頭切開術後の病態との関連について -
- 弁輪補強材として自己弁尖を温存利用した大動脈弁置換術と冠状動脈バイパス術を同時に行った大動脈炎症候群の1治験例
- PP-981 負荷病態別からみた肥大心に対する心筋保護の問題 : blood GIKの有用性の検討も含めて
- PP-447 Non-Heart-beating donorからの心移植の可能性 : 脱血死, 窒息死モデルにおける検討
- PP-440 Rasping法を用いた僧帽弁形成術の病理組織学的検討
- 連合弁膜症における弁置換術と弁形成術
- SF-066-5 術後心房細動発生頻度は術前左室拡張能と相関する(心臓2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-1105 急性肺塞栓症モデルにおける血栓溶解効果 : tPAの第1世代と第2世代との比較
- P-59 凍結保存同種大動脈移植後の組織学的変化
- O-155 開心術における術中自己濃厚血小板血漿(p-con)採取の有用性 : 術後心・肺機能からの検討
- 収縮性心外膜炎のうっ血肝における術後長期遠隔期の肝予備能評価
- 93)脳梗塞,巨大弁輪部膿瘍を伴ったAVR術後のPVEに対する1手術例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 43)Emery-Dreifuss型筋ジストロフィー症を合併した弁膜症手術例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 0233 ノックアウトマウスを用いた動脈硬化症におけるマクロファージスカベンジャー受容体の役割の検討
- 0035 アポE欠損マウスでのVLDL/IDLによるマクロファージの泡沫細胞化形成 : アポE非依存性経路の存在
- 膵癌に対する門脈合併切除例の検討
- 細菌性眼内炎により両眼摘出にいたった三尖弁位感染性心内膜炎の1例
- 130)冠動脈バイパス術に胸腺腫瘍摘出術を併施した1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 27)原発性アルドステロン症に合併した無症候性心筋虚血に対する冠動脈バイパス術の1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- DP-108-3 線維芽細胞増殖因子(bFGF)を用いた冠血管新生療法の造影による臨床評価(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-076-5 血管外科手術におけるMultidetector-rowCT(MDCT)を使った術前冠動脈スクリーニング(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 45)大動脈炎症候群による大動脈人工弁離脱に対し大動脈基部置換術を施行した一症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 23)急激な肝機能障害にて診断された急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 124)右心負荷を伴った未破裂Valsalva洞動脈瘤の1手術例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 自家肝組織移植による新しい冠血管新生療法
- 僧帽弁輪石灰化症例に対する弁置換術(MVR)の3例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 不完全冠血行再建術における非バイパス枝の検討(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 高齢者における冠動脈バイパスと弁膜症同時手術症例の検討(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を用いた冠血管新生療法
- 胸骨縦切開下心筋生検にて確定診断を得たが既に部分切除も不能であった心臓原発悪性リンパ腫の一例
- V-20 自己弁温存術式の発展 : 連合弁膜症に対するRasping法を用いた僧帽弁及び大動脈弁同時形成術
- O-463 粥状動脈硬化症の発症におけるマクロファージスカベンジャー受容体の役割について : 遺伝子欠損マウスを用いた解析
- SY7-1 腹部大動脈瘤症例に対する術前ルーチン冠動脈造影の意義
- 凝固線溶異常を呈する腹部大動脈瘤症例における術前抗凝固療法の意義
- 骨肉腫と併存した小児微小原発性肺癌の1例
- 甲状腺手術時に認めた非反回下喉頭神経の1例
- 胸郭内に進展した腕神経叢由来神経鞘腫の1例
- 500 stage IV胸部食道癌に対する外科治療の問題点
- 右室原発海綿状血管腫の1治験例
- 初回手術後15年目に肺転移を来した浸潤性胸腺腫再発巣切除の1例
- 17)原発性肺癌と鑑別を要した浸潤性胸腺腫晩期肺転移の1例(第17回日本胸腺研究会)
- 術前動注化学療法が奏効した胸腺癌の1例
- 108) 血性心嚢液貯留にて発症した右心房原発の血管肉腫の一例
- PP1326 凍結保存血管における温阻血時間の影響 : 収縮・弛緩機能からみた実験的検討
- 低侵襲小切開心臓手術体外循環における脱血方法の研究
- 進行大腸癌を合併した腹部大動脈瘤に対する一期的手術の1例
- 進行大腸癌, 重症冠状動脈病変と下肢閉塞性動脈硬化症の同時合併例の手術経験
- 体外循環後の代謝変動および酸塩基平衡から観た低体温法と常温法の比較
- 低体温体外循環復温期における生体内代謝変動
- 重症骨格筋再灌流障害(MNMS)モデルにおける虚血期冷却法
- 凝固系分子マーカーからみた大動脈瘤に伴う凝固線溶異常症の検討
- 術後の循環,酸素代謝及び酸塩基平衡からみた常温体外循環の有用性 : 低体温体外循環との比較
- 膜型人工肺の圧力損失特性からみた遠心ポンプ使用時の人工肺選択基準の検討
- 腹部大動脈瘤に伴う凝固異常の重症度分類 : 凝固系分子マーカー測定の意義
- 二酸化炭素分圧動静脈較差から観た低体温体外循環からの代謝回復過程
- 重症右心不全に対する V-A バイパスと大動脈内バルーンパンピングの併用療法 : 術中右室梗塞に対する1治験例
- IGF-1投与が腸管の免疫能および integrity に及ぼす影響 bacterial translocation 抑制効果に関する実験的研究
- 長期TPN施行RatにおけるKupffer cell貪食能抑制下熱傷負荷時のDecontaminationの有用性
- NLP2010-4 多本腕バンディット問題に対する綱引きモデルについて : 非局所的に相関した並列サーチのための生物からヒントを得た計算手法(企画セッション:生命現象の非線形性,機械学習によるバイオデータマインニング,生命現象の非線形性,一般)
- 凍結保存大動脈移植における阻血許容時間延長の可能性 : 血管機能に及ぼす冷保存の影響
- 胸腺摘出術後無気肺を呈した右上葉気管支分岐異常の1例
- 金属ナノ粒子内包タンパク質分子の二次元分子結晶と乱数発生
- PD-2-3 ハイリスク虚血性心疾患に対するCABG術式(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 粘菌を組み込んだバイオコンピュータ
- (18)当科における胸腺腫手術症例の検討(第18回日本胸腺研究会)
- (13)重症筋無力症再手術8例の検討(第18回日本胸腺研究会)
- 24pPSA-38 体積保存則による効率的な意思決定モデル : 真性粘菌アメーバをヒントに(24pPSA 領域11ポスターセッション,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 216 術後高ビリルビン血症に対する高気圧酸素療法の意義(第52回日本消化器外科学会総会)
- 24pPSA-39 粘菌ニューロコンピュータの拡張性(24pPSA 領域11ポスターセッション,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 624 アポトーシス膵癌細胞の貪食処理機構について
- 246 Stage IV膵癌に対する姑息切除の意義
- 肝切除後黄疸に対する高気圧酸素療法の有用性
- 24pPSA-36 ユーグレナの光反応を用いたニューラルネットワークフィードバックシステムの動作(24pPSA 領域11ポスターセッション,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 27pQK-9 ユーグレナの光反応を用いたニューラルネットワークのシミュレーション(ニューラルネットワーク,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 非上皮性転移性肺腫瘍切除後長期生存例の検討
- 1P219 真性粘菌ニューロコンピュータによる巡回セールスマン解決と創造的メタ問題解決(化学受容、神経・感覚、神経回路・脳の情報処理,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- BIO R&D 創発的粘菌コンピューターによる創造的問題解決
- 3P253 粘菌ニューラルネットによる連続的記憶想起(神経回路・脳の情報処理))
- 3P247 粘菌計算機における非同期並列計算過程(神経回路・脳の情報処理)
- 体幹部 CT angiography と MR angiography の臨床的有用性の比較
- 28aPS-33 マイクロ流路内のユーグレナに対するアナログ光フィードバック(28aPS 領域11ポスターセッション,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 人工弁-この1年の進歩
- 粘菌コンピュータと確率探索アルゴリズム(システム制御情報における確率論の先端応用)
- PS-106-1 腹部大動脈瘤形成における慢性炎症調節因子Angiopoietin-like protein2 (Angptl2)の役割(PS-106 心血管 基礎,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)