長期ステロイドと免疫抑制剤投与中に発症したサルモネラ感染性大腿動脈仮性瘤に対し自家静脈パッチを用いて再建した一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-12-25
著者
-
國友 隆二
熊本大学大学院心臓血管外科
-
宇藤 純一
熊本大学医学部第1外科
-
北村 信夫
京都府立医科大学付属小児疾患研究施設小児心臓血管外科
-
北村 信夫
京都府立医科大学心臓血管外科
-
北村 信夫
京都府立医科大学 小児疾患研究施設小児心臓血管外科
-
坂口 尚
熊本大学医科部第一外科
-
岩谷 和紀
熊本大学医科部第一外科
-
國友 隆二
熊本大学医科部第一外科
-
國友 隆二
熊本大学第一外科
-
坂口 尚
熊本大学心臓血管外科
-
国友 隆二
熊本大学 発達小児科
-
宇藤 純一
熊本大学医科部第一外科
-
北村 信夫
熊本大学医学部第一外科
関連論文
- 吻合部仮性動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の経験
- Open stent 法を用いた遠位弓部大動脈瘤術後の endoleak に対してステントグラフト内挿術を行った2例
- 101) 局麻下のEVARにて救命し得た在宅酸素療法中の吻合部仮性動脈瘤破裂の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 被覆人工血管の問題点 : 移植後早期の炎症と拡張に関する Gelseal と Hemashield の比較
- 急性消化管虚血の臨床像と治療成績
- 人工血管の術後口径拡張に関する臨床的評価法ノギスを用いた術中口径討測法の応用
- CarboMedics弁移植後の早期および中期遠隔成績
- 上行・弓部大動脈瘤に対する手術後早期および遠隔成績についての検討
- 開心術後患者における酸素経済学 : 体外循環の術後酸素代謝に及ぼす影響
- 自家心臓移植法による左肺原発肺芽腫の心内転移巣摘出術および左肺全摘出術の同時合併手術
- PD-012 複雑な冠動脈形態例に対する Bay window technique を用いた動脈スイッチ手術
- ラステリ術後高度肺動脈狭窄に対し周囲癒着組織を利用した肺動脈形成術の1治験例
- 無脾症候群に伴う心奇形に対する外科治療 : 総肺静脈還流異常症合併例を中心に
- 3. 大動脈弁形成術の適応と成績 (弁膜症手術の最近の動向)
- 弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 人工弁-この1年の進歩
- 長期ステロイドと免疫抑制剤投与中に発症したサルモネラ感染性大腿動脈仮性瘤に対し自家静脈パッチを用いて再建した一例
- 体外循環動脈ライン用バブルトラップの安全性と有効性について
- 弁輪補強材として自己弁尖を温存利用した大動脈弁置換術と冠状動脈バイパス術を同時に行った大動脈炎症候群の1治験例
- PP710 両側転移性肺腫瘍に対する胸腔胸併用・胸骨正中切開法の検討
- 142) 原発性肺動脈腫瘍に対して経カテーテル吸引生検を行った一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 22) 内胸動脈グラフトへのstent留置によりintramural hematoma shiftを生じたと考えられた一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 162)心臓腫瘍が疑われた可動性右房内血栓の一例
- 44)血性心嚢液からメシチリン耐性ブドウ球菌(MRS)が検出された浸出性収縮性心膜炎の一例
- VSDに伴った僧帽弁輪部穿孔を来したIEの1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 心不全で発症した若年性解離性大動脈瘤の1症例
- 慢性透析患者のOPCABにおいて術中HDFが有用であった1例
- 胸部大動脈瘤に対する左開胸アプローチ : 脳合併症予防のための試みとその限界について
- 高度脳血管障害を合併する胸部大動脈瘤症例の治療経験
- 〔総説〕人工血管と循環器外科
- 血管外科分野の新世紀医療として対応したい点
- 149)Anomalous insertion of papillary muscleの一例
- 111)冠動脈バイパス術へのブリッジとして経皮的心肺補助法下カテーテルインターベンションが有効であった2例
- Reply
- Klebsiella pneumoniae 感染による感染性孤立性総腸骨動脈瘤破裂の1手術救命例
- 人工心肺中の除水方式の違いによる炎症性物質除去能の検討
- ポリ2メトキシエチルアクリレートコーティングの臨床使用評価
- 〔総説〕虚血性心疾患の外科治療-最近の進歩-
- Off-pump CABGにおける動脈血酸素飽和度の術中変化の検討
- 心筋ACE活性と冠動脈血管抵抗 : 動物実験から臨床へ 冠動脈バイパス術20例の検討
- Off-Pump CABGにおける工夫 : 胸壁挙上器を用いた心後面に対する視野展開
- 弓部全置換術(Arch-First Technique)による脳合併症予防への試み : 高度脳血管障害を有する遠位弓部大動脈瘤に対する標準術式
- Off-PumpCABGの役割 : CABGの手術成績向上に貢献したか?
- 体重2200gの大動脈縮窄症下右横隔膜ヘルニアに対しECMOとCHDを併用した症例
- SF-066-5 術後心房細動発生頻度は術前左室拡張能と相関する(心臓2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-1105 急性肺塞栓症モデルにおける血栓溶解効果 : tPAの第1世代と第2世代との比較
- P-59 凍結保存同種大動脈移植後の組織学的変化
- O-155 開心術における術中自己濃厚血小板血漿(p-con)採取の有用性 : 術後心・肺機能からの検討
- 93)脳梗塞,巨大弁輪部膿瘍を伴ったAVR術後のPVEに対する1手術例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 43)Emery-Dreifuss型筋ジストロフィー症を合併した弁膜症手術例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- より効率的な手術部の運営を求めて
- 細菌性眼内炎により両眼摘出にいたった三尖弁位感染性心内膜炎の1例
- 130)冠動脈バイパス術に胸腺腫瘍摘出術を併施した1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 27)原発性アルドステロン症に合併した無症候性心筋虚血に対する冠動脈バイパス術の1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- DP-108-3 線維芽細胞増殖因子(bFGF)を用いた冠血管新生療法の造影による臨床評価(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-076-5 血管外科手術におけるMultidetector-rowCT(MDCT)を使った術前冠動脈スクリーニング(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 45)大動脈炎症候群による大動脈人工弁離脱に対し大動脈基部置換術を施行した一症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 23)急激な肝機能障害にて診断された急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 124)右心負荷を伴った未破裂Valsalva洞動脈瘤の1手術例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 自家肝組織移植による新しい冠血管新生療法
- 僧帽弁輪石灰化症例に対する弁置換術(MVR)の3例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 不完全冠血行再建術における非バイパス枝の検討(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 高齢者における冠動脈バイパスと弁膜症同時手術症例の検討(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 胸痛発作と重症心不全を伴ったムコ多糖症に対する2弁置換術の1例
- 重症虚血心に対する塩基性線維芽細胞増殖因子 (bFGF) による冠血管新生療法(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 45) 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を用いた冠血管新生療法(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 42) 当院における超高齢者(80歳以上)に対する冠動脈バイパス術の成績(第96回日本循環器学会九州地方会)
- SF-044-1 血管新生タンパク(bFGF)を用いた冠血管新生療法
- 全身性エリテマトーデスに対する動脈グラフトによる冠動脈バイパス術の1例と文献的考察
- 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を用いた冠血管新生療法 : 心拍動下冠動脈バイパス術(OPCAB)例での試み(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 106)全身性エリテマトーデス加療中に発症した虚血性心疾患に対する一手術症例
- 76) 胸痛発作と重症心不全を伴ったムコ多糖症に対する二弁置換術の一例
- 40) 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を用いた冠血管新生療法の1例
- 胸骨縦切開下心筋生検にて確定診断を得たが既に部分切除も不能であった心臓原発悪性リンパ腫の一例
- V-20 自己弁温存術式の発展 : 連合弁膜症に対するRasping法を用いた僧帽弁及び大動脈弁同時形成術
- O-463 粥状動脈硬化症の発症におけるマクロファージスカベンジャー受容体の役割について : 遺伝子欠損マウスを用いた解析
- SY7-1 腹部大動脈瘤症例に対する術前ルーチン冠動脈造影の意義
- 凝固線溶異常を呈する腹部大動脈瘤症例における術前抗凝固療法の意義
- 心臓・大血管手術待機症例における無症候性脳梗塞および脳血管病変と周術期リスク管理の検討
- 心臓原発悪性腫瘍に対する手術および遠隔成績の検討
- 右室原発海綿状血管腫の1治験例
- SF13b-5 加圧により形成され弯曲に追従できる新しい骨格を持つ大動脈用ステント・グラフトの設計
- 低侵襲小切開心臓手術体外循環における脱血方法の研究
- 進行大腸癌を合併した腹部大動脈瘤に対する一期的手術の1例
- 進行大腸癌, 重症冠状動脈病変と下肢閉塞性動脈硬化症の同時合併例の手術経験
- 体外循環後の代謝変動および酸塩基平衡から観た低体温法と常温法の比較
- 重症骨格筋再灌流障害(MNMS)モデルにおける虚血期冷却法
- 凝固系分子マーカーからみた大動脈瘤に伴う凝固線溶異常症の検討
- 術後の循環,酸素代謝及び酸塩基平衡からみた常温体外循環の有用性 : 低体温体外循環との比較
- 膜型人工肺の圧力損失特性からみた遠心ポンプ使用時の人工肺選択基準の検討
- 二酸化炭素分圧動静脈較差から観た低体温体外循環からの代謝回復過程
- 重症右心不全に対する V-A バイパスと大動脈内バルーンパンピングの併用療法 : 術中右室梗塞に対する1治験例
- 75) ペースメーカー残存リードにより右心不全症状を来たした一例
- PP148 ムピシロン鼻腔内術前投与によるMRSA感染合併症の予防
- VP131 心臓後面・下面の冠動脈病変に対するOff-Pump CABG
- PD-2-3 ハイリスク虚血性心疾患に対するCABG術式(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 顆粒球減少症を繰り返した肺動脈弁IEの1手術例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 人工弁-この1年の進歩
- PS-106-1 腹部大動脈瘤形成における慢性炎症調節因子Angiopoietin-like protein2 (Angptl2)の役割(PS-106 心血管 基礎,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)