胸痛発作と重症心不全を伴ったムコ多糖症に対する2弁置換術の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今回われわれはムコ多糖症に対する2弁置換術の1例を経験したので報告する.症例は27歳, 女性, 11歳時よりムコ多糖症を疑われていたが, 平成13年9月ころより連合弁膜症による心不全症状と胸痛発作が出現し, 手術目的で当科に紹介された.心エコーおよび心臓カテーテル検査上, IV度の大動脈弁閉鎖不全症とIII度の僧帽弁閉鎖不全症が認められた.手術は2弁置換術を施行し, 術後経過順調で術後38日目に退院となった.術前の尿検査でヘパラン硫酸陽性を示したが, リンパ球酵素活性は正常でムコ多糖症の確定診断にはいたらなかった.しかし, 摘出した大動脈弁弁尖と僧帽弁弁尖の組織所見上はムコ多糖の高度沈着を認め, 臨床所見も含めるとムコ多糖症による心臓連合弁膜症と考えられた.
- 特定非営利活動法人日本心臓血管外科学会の論文
- 2005-07-15
著者
-
川筋 道雄
熊本大学大学院医学薬学研究部心臓血管外科学
-
國友 隆二
熊本大学大学院心臓血管外科
-
出田 一郎
済生会熊本病院心臓血管外科
-
川筋 道雄
熊本大学心臓血管外科
-
坂口 尚
熊本大学医科部第一外科
-
國友 隆二
熊本大学第一外科
-
川筋 道雄
熊本大学大学院医学薬学研究部外科
-
坂口 尚
熊本大学心臓血管外科
-
鈴木 龍介
熊本大学大学院医学薬学研究部心臓血管外科
-
坂口 尚
熊本大学大学院医学薬学研究部心臓血管外科
-
高志 賢太郎
熊本大学大学院医学薬学研究部心臓血管外科
-
国友 隆二
熊本大学 発達小児科
-
片山 幸広
熊本大学心臓血管外科
-
片山 幸広
熊本大学大学院医学薬学研究部心臓血管外科
-
出田 一郎
熊本大学大学院医学薬学研究部心臓血管外科
-
高志 賢太郎
熊本大学大学院医学薬学研究部 心臓血管外科学
関連論文
- 127) 両大血管右室起始症・肺動脈閉鎖症・MAPCAに対し姑息的Rastelli手術施行後に41歳時に根治術施行した1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 吻合部仮性動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の経験
- Open stent 法を用いた遠位弓部大動脈瘤術後の endoleak に対してステントグラフト内挿術を行った2例
- SF-094-2 TypeA急性大動脈解離の来院時凝固因子による緊急手術の適応評価(大血管2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 照明器具,光学機器 (特集 胸部外科手術を支えるテクノロジー) -- (胸部外科領域)
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
- 101) 局麻下のEVARにて救命し得た在宅酸素療法中の吻合部仮性動脈瘤破裂の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 虚血性心疾患に対するバイパスグラフトと手術術式の選択ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患に対するバイパスグラフトと手術術式の選択ガイドライン
- オープニング・リマークス
- 60)Marfan症候群患者の術後にみられたnifekalant(N)により惹起されたTorsade de Pointes(TdP)(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 14)IABP駆動下のヘリコプター搬送により救命し得た急性冠症候群の2症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 28)心サルコイドーシスに合併したPFOに対する一手術例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- マイクロ波焼灼術にて良好なQOLが得られた高齢者甲状腺乳頭癌気管内進展の1例
- 眼筋型重症筋無力症に対する胸腺摘出術の検討
- 長期ステロイドと免疫抑制剤投与中に発症したサルモネラ感染性大腿動脈仮性瘤に対し自家静脈パッチを用いて再建した一例
- 弁輪補強材として自己弁尖を温存利用した大動脈弁置換術と冠状動脈バイパス術を同時に行った大動脈炎症候群の1治験例
- 心臓突然死
- 80)冠動脈バイパス術十左室側壁心筋電極追加による両心室ペーシングが有効であった重症心不全の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 悪性黒色腫右心室内転移の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- PPS-2-101 幽門形成術が有効であった幽門輪温存幽門側胃切除空腸ポーチ間置再建後の排泄能低下の2例(胃再建3)
- 食道癌に対する術前放射線化学療法の検討(第56回日本食道疾患研究会)
- I-1-3.基底膜IV型コラーゲンα鎖を用いた食道粘膜癌初期浸潤の評価;m2,m3は浸潤癌か?(示説)(第55回日本食道疾患研究会)
- SF-066-5 術後心房細動発生頻度は術前左室拡張能と相関する(心臓2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-1105 急性肺塞栓症モデルにおける血栓溶解効果 : tPAの第1世代と第2世代との比較
- P-59 凍結保存同種大動脈移植後の組織学的変化
- O-155 開心術における術中自己濃厚血小板血漿(p-con)採取の有用性 : 術後心・肺機能からの検討
- 106)胸部大動脈瘤破裂に対する緊急ステントグラフト内挿術の1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 49)僧帽弁形成術が有効であった僧帽弁狭窄症の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 47)石灰化した僧帽弁輪部に大量のペースト状カルシウム塩の沈着を認めた僧帽弁狭窄,左室流出路狭窄の外科治療(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 93)脳梗塞,巨大弁輪部膿瘍を伴ったAVR術後のPVEに対する1手術例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 43)Emery-Dreifuss型筋ジストロフィー症を合併した弁膜症手術例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 104)選択的脳分離体外循環下に完全切除した弓部大動脈浸潤胸腺癌の1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 冠動脈肺動脈瘻を伴う冠動脈瘤破裂の1例
- 大動脈炎症候群の左冠動脈主幹部完全閉塞に対して,カフ付きPTFEカーボングラフトを拡大用パッチとして用いて左冠動脈主幹部の血管形成を行った1治験例
- 107) MICSによる僧帽弁形成術の手術成績(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 冠動脈-肺動脈短絡を伴う冠動脈瘤破裂の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- PC-2-009 先天性食道狭窄症の狭窄部に一致して発生した食道癌の一成人例
- 細菌性眼内炎により両眼摘出にいたった三尖弁位感染性心内膜炎の1例
- 130)冠動脈バイパス術に胸腺腫瘍摘出術を併施した1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 27)原発性アルドステロン症に合併した無症候性心筋虚血に対する冠動脈バイパス術の1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- DP-108-3 線維芽細胞増殖因子(bFGF)を用いた冠血管新生療法の造影による臨床評価(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-076-5 血管外科手術におけるMultidetector-rowCT(MDCT)を使った術前冠動脈スクリーニング(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 45)大動脈炎症候群による大動脈人工弁離脱に対し大動脈基部置換術を施行した一症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 23)急激な肝機能障害にて診断された急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 124)右心負荷を伴った未破裂Valsalva洞動脈瘤の1手術例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 自家肝組織移植による新しい冠血管新生療法
- 僧帽弁輪石灰化症例に対する弁置換術(MVR)の3例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 不完全冠血行再建術における非バイパス枝の検討(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 高齢者における冠動脈バイパスと弁膜症同時手術症例の検討(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 胸痛発作と重症心不全を伴ったムコ多糖症に対する2弁置換術の1例
- 重症虚血心に対する塩基性線維芽細胞増殖因子 (bFGF) による冠血管新生療法(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 45) 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を用いた冠血管新生療法(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 42) 当院における超高齢者(80歳以上)に対する冠動脈バイパス術の成績(第96回日本循環器学会九州地方会)
- SF-044-1 血管新生タンパク(bFGF)を用いた冠血管新生療法
- 全身性エリテマトーデスに対する動脈グラフトによる冠動脈バイパス術の1例と文献的考察
- 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を用いた冠血管新生療法 : 心拍動下冠動脈バイパス術(OPCAB)例での試み(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を用いた冠血管新生療法
- 106)全身性エリテマトーデス加療中に発症した虚血性心疾患に対する一手術症例
- 76) 胸痛発作と重症心不全を伴ったムコ多糖症に対する二弁置換術の一例
- 40) 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を用いた冠血管新生療法の1例
- 胸骨縦切開下心筋生検にて確定診断を得たが既に部分切除も不能であった心臓原発悪性リンパ腫の一例
- V-20 自己弁温存術式の発展 : 連合弁膜症に対するRasping法を用いた僧帽弁及び大動脈弁同時形成術
- O-463 粥状動脈硬化症の発症におけるマクロファージスカベンジャー受容体の役割について : 遺伝子欠損マウスを用いた解析
- SY7-1 腹部大動脈瘤症例に対する術前ルーチン冠動脈造影の意義
- 41)心拍動下大動脈弁置換術の検討(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 根治的食道癌切除例におけるリンパ節転移陰性例の予後検討
- 心臓原発悪性腫瘍に対する手術および遠隔成績の検討
- 左鎖骨下動脈孤立症を伴ったファロー四徴症, 22q11.2欠失症候群の1男児例
- 僧帽弁狭窄症に対する肥厚弁尖slicingによる弁形成術の経験(第98回日本循環器学会九州地方会)
- severeMRを伴なう非虚血性拡張型心筋症に対して Batista 手術, 僧帽弁形成術, 両心室 pacing を施行した一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 貯血式自己血輸血クリニカルパスの導入と評価
- 高齢者への心・大血管手術における術後管理・術後合併症に対する工夫(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 61) 肺静脈内より左心房に進展したmalignant fibrous histiocytomaの経験(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 66) 大動脈弁置換術後基部炎症性仮性瘤に対し,2度の基部置換術を施行した症例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 137) 収縮性心膜炎に対する心膜切除術の検討(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 66) 成人期に施行した修正大血管転位症に対する一手術例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 膵癌肝転移に対する動注全身化学療法の意義
- 進行大腸癌を合併した腹部大動脈瘤に対する一期的手術の1例
- 77)ペースメーカー感染症例の検討(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 99) 心拍動下冠動脈バイパス手術の成績
- DP-050-5 Foxoメンバーの機能差異により示唆された内皮細胞形態のstage依存性制御(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PD-2-3 ハイリスク虚血性心疾患に対するCABG術式(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PD4-06 肝,胆道,膵切除術後仮性動脈瘤破裂に対する対処と課題
- 高度の低蛋白血症をともなった連合弁膜症の1手術例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 大動脈弁papillary fibroelastomaの1治験例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- IPMTに対する手術適応及び術式の検討
- 周術期肝転移防止策を主眼とする膵癌集学的治療の必要性の根拠と有用性
- 6)感染性心内膜炎を合併した巨大バルサルバ洞動脈瘤破裂の1治験例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 5)Pseudomonus aeruginosaによる右心系のみの感染性心内膜炎を来した心室中隔欠損症、肺動脈弁狭窄兼室鎖不全症の一根治手術症例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- スマンクス/リピオドール動注療法 : 最近の進歩 : 血管作動薬併用によるターゲティングとデリバリーの増強
- 胸腺摘出後,気管切開に関連した創感染を生じた重症筋無力症の2例
- P-301 今求められる胸腔鏡手術の検証とは(胸腔鏡1)(一般示説31)
- PS-080-2 バイオフィルムをターゲットにしたマクロライド薬術前投与の肺切除術後肺炎発生予防効果に関する検討
- PS-077-3 WHO分類よりみた胸腺腫手術症例の臨床的特徴
- 顆粒球減少症を繰り返した肺動脈弁IEの1手術例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- オープニング・リマークス
- PS-106-1 腹部大動脈瘤形成における慢性炎症調節因子Angiopoietin-like protein2 (Angptl2)の役割(PS-106 心血管 基礎,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)