重症右心不全に対する V-A バイパスと大動脈内バルーンパンピングの併用療法 : 術中右室梗塞に対する1治験例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-07-10
著者
-
宇藤 純一
熊本大学医学部第1外科
-
後藤 平明
熊本大学医学部第1外科
-
平田 智美
熊本大学医学部第1外科
-
原 正彦
熊本大学医学部第1外科
-
原 正彦
熊本大学第一外科
-
寺崎 秀則
熊本大学医学部麻酔科学講座
-
岡元 和文
熊本大学救急部集中治療部
-
岡元 和文
熊本大学医学部附属病院救急部・集中治療部
-
宇藤 純一
熊本大学医科部第一外科
-
寺崎 秀則
熊本リハビリテーション学院
-
岡元 和文
信州大学医学部救急集中治療医学講座
-
寺崎 秀則
熊本病院 麻酔科
-
寺崎 秀則
熊本大学 医学部 麻酔科 学講座
-
岡元 和文
信州大 医 救急集中治療医学
-
岡元 和文
熊本大学医学部付属病院救急部・集中治療部
-
岡元 和文
熊本大 医
-
岡元 和文
信州大学 医学部救急集中治療医学講座
-
寺崎 秀則
熊本大 大学院 医学薬学研究部 生体機能制御学分野
関連論文
- 28aPS-33 真性粘菌ニューロコンピューティングと資源競合振動子ネットワーク(領域11ポスターセッション,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 被覆人工血管の問題点 : 移植後早期の炎症と拡張に関する Gelseal と Hemashield の比較
- 冠動脈病変合併腹部大動脈瘤の外科治療
- 急性消化管虚血の臨床像と治療成績
- 人工血管の術後口径拡張に関する臨床的評価法ノギスを用いた術中口径討測法の応用
- 多発性大動脈瘤に対し分割手術を行った大動脈炎症候群の一例
- CarboMedics弁移植後の早期および中期遠隔成績
- 上行・弓部大動脈瘤に対する手術後早期および遠隔成績についての検討
- 開心術後患者における酸素経済学 : 体外循環の術後酸素代謝に及ぼす影響
- 人工弁-この1年の進歩
- 長期ステロイドと免疫抑制剤投与中に発症したサルモネラ感染性大腿動脈仮性瘤に対し自家静脈パッチを用いて再建した一例
- 体外循環動脈ライン用バブルトラップの安全性と有効性について
- 弁輪補強材として自己弁尖を温存利用した大動脈弁置換術と冠状動脈バイパス術を同時に行った大動脈炎症候群の1治験例
- 136 気管支喘息重積の治療としてのECLA(Extracorporeal Lung Assist)の役割
- 頭頸部手術中の体温推移
- P-1105 急性肺塞栓症モデルにおける血栓溶解効果 : tPAの第1世代と第2世代との比較
- P-59 凍結保存同種大動脈移植後の組織学的変化
- O-155 開心術における術中自己濃厚血小板血漿(p-con)採取の有用性 : 術後心・肺機能からの検討
- 収縮性心外膜炎のうっ血肝における術後長期遠隔期の肝予備能評価
- 人工呼吸にて管理不能な喘息重積発作患者におけるECLA療法:経気道的治療法の意義
- 致死的循環不全に対する体外式心肺補助(ECLHA)の検討 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 13.胸腹部結合体の1例(第26回 九州小児外科学会)
- 針による脊髄損傷下肢痛のケタミン持続点滴療法
- 胸部レントゲン上一側性肺水腫を呈した僧帽弁腱索断裂の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 膵癌に対する門脈合併切除例の検討
- 遠心ポンプを用いた下大静脈内進展腎臓癌の1手術例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 83) 破裂性腹部大動脈瘤の外科治療上の問題点について : 日本循環器会第61回九州地方会
- 81)DICを合併した大動脈瘤の外科的治療について : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 65)70歳以上の腹部大動脈瘤症例の外科治療上の問題点について : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 58)急性解離性大動脈瘤破裂の2治験例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 63)肝部下大静脈閉塞症の外科治療と問題点 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 37)Digital Subtraction AngiographyによるACバイパスグラフト造影の意義について : 日本循環器学会第57回九州地方会
- V-20 自己弁温存術式の発展 : 連合弁膜症に対するRasping法を用いた僧帽弁及び大動脈弁同時形成術
- O-463 粥状動脈硬化症の発症におけるマクロファージスカベンジャー受容体の役割について : 遺伝子欠損マウスを用いた解析
- SY7-1 腹部大動脈瘤症例に対する術前ルーチン冠動脈造影の意義
- 凝固線溶異常を呈する腹部大動脈瘤症例における術前抗凝固療法の意義
- 甲状腺手術時に認めた非反回下喉頭神経の1例
- 98)門脈圧亢進を伴った脾動脈瘤の1治験例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 右室原発海綿状血管腫の1治験例
- 長い心肺停止後の犬が生き返る
- CPR-update ("教育講演""シンポジウム"特集号(第41回日本麻酔学会総会より))
- 頭頸部手術後の鎮痛対策
- 低侵襲小切開心臓手術体外循環における脱血方法の研究
- 進行大腸癌を合併した腹部大動脈瘤に対する一期的手術の1例
- 進行大腸癌, 重症冠状動脈病変と下肢閉塞性動脈硬化症の同時合併例の手術経験
- 体外循環後の代謝変動および酸塩基平衡から観た低体温法と常温法の比較
- 低体温体外循環復温期における生体内代謝変動
- 重症骨格筋再灌流障害(MNMS)モデルにおける虚血期冷却法
- 凝固系分子マーカーからみた大動脈瘤に伴う凝固線溶異常症の検討
- 術後の循環,酸素代謝及び酸塩基平衡からみた常温体外循環の有用性 : 低体温体外循環との比較
- 膜型人工肺の圧力損失特性からみた遠心ポンプ使用時の人工肺選択基準の検討
- 腹部大動脈瘤に伴う凝固異常の重症度分類 : 凝固系分子マーカー測定の意義
- 二酸化炭素分圧動静脈較差から観た低体温体外循環からの代謝回復過程
- 重症右心不全に対する V-A バイパスと大動脈内バルーンパンピングの併用療法 : 術中右室梗塞に対する1治験例
- 191 左胸・腹連続斜切開法による食道・胃接合部癌根治術の利点について(第20回日本消化器外科学会総会)
- 109 閉塞症黄疸に合併する急性胃十二指腸出血の誘因について(第19回日本消化器外科学会総会)
- NLP2010-4 多本腕バンディット問題に対する綱引きモデルについて : 非局所的に相関した並列サーチのための生物からヒントを得た計算手法(企画セッション:生命現象の非線形性,機械学習によるバイオデータマインニング,生命現象の非線形性,一般)
- 17)非常に速いレートを呈し外科的療法を必要とした発作性上室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 金属ナノ粒子内包タンパク質分子の二次元分子結晶と乱数発生
- 107)血管内凝固症候群を合併した腹部大動脈瘤の1治験例 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 粘菌を組み込んだバイオコンピュータ
- 2)心内膜床欠損症に合併した左上大静脈左房還流の1治験例 : 日本循環器学会日本循環器学会 第35回九州大会
- 梗塞後心室瘤切除術後の難治性致死的VTに対し冷凍凝固術, IABPと体外式心肺補助下にプロプラノロール点滴静注が奏功した1症例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 100 膵内分泌産生腫瘍の5例(第19回日本消化器外科学会総会)
- 24pPSA-38 体積保存則による効率的な意思決定モデル : 真性粘菌アメーバをヒントに(24pPSA 領域11ポスターセッション,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 47)僧帽弁狭窄症に見られたball valve thrombusの1例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- III-22 孤立性多房性肝嚢腔腺腫について(第6回日本消化器外科学会総会)
- 60)慢性解離性大動脈瘤の2例 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 65. By-Pass 手術の適応と予後(第31回食道疾患研究会)
- 24pPSA-39 粘菌ニューロコンピュータの拡張性(24pPSA 領域11ポスターセッション,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 体外循環を用いた下大静脈腫瘍塞栓摘出術の経験 : 第22回大分地方会,第138回熊本地方会合同地方会
- 100)DeBakey II+IIIb型解離性大動脈瘤に対する外科的1治験例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 224 食道穿孔の治療上の問題点(第16回日本消化器外科学会総会)
- 体外循環を利用した方法 (特集 呼吸管理:最新の知識とノウハウ) -- (話題の治療法の現状と今後の課題)
- 体外式肺補助法(ECLA)下肺内液体充填による肺蘇生法の基礎的研究
- ECLAの実際と問題点 (特集 救急医療におけるartificial support) -- (呼吸のartificial support)
- 207 噴門部癌とその他の上部胃癌症例の検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 219 成分栄養法による食道癌術前術後の栄養管理について(第13回日本消化器外科学会総会)
- 201 閉塞性黄疸時の胃酸分泌および血中ガストリンの動態(第13回日本消化器外科学会総会)
- 救急蘇生用手動式体外循環装置の改良--リザバポンプ並列方式
- 救急蘇生用手動式体外循環法の水力学的特性
- 膵原発悪性 gucagonoma の1例
- 362 胸部食道癌の予後と再発形式(第17回日本消化器外科学会総会)
- 37 肝切除後の IRI, IRG の推移(第17回日本消化器外科学会総会)
- 膵全摘術後の代謝に関する臨床的研究
- 28. 膵管閉塞における膵内分泌機能の変動について(第6回日本消化器外科学会大会)
- 139 胸部食道癌切除後再発形式からみた合併療法の考え方と遠隔成績について(第19回日本消化器外科学会総会)
- 24pPSA-36 ユーグレナの光反応を用いたニューラルネットワークフィードバックシステムの動作(24pPSA 領域11ポスターセッション,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 27pQK-9 ユーグレナの光反応を用いたニューラルネットワークのシミュレーション(ニューラルネットワーク,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 感染症に合併するMultiple Organ Failure
- 4. 塩酸による腐蝕性食道炎の1例(第13回食道疾患研究会)
- 1P219 真性粘菌ニューロコンピュータによる巡回セールスマン解決と創造的メタ問題解決(化学受容、神経・感覚、神経回路・脳の情報処理,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- BIO R&D 創発的粘菌コンピューターによる創造的問題解決
- 3P253 粘菌ニューラルネットによる連続的記憶想起(神経回路・脳の情報処理))
- 3P247 粘菌計算機における非同期並列計算過程(神経回路・脳の情報処理)
- 28aPS-33 マイクロ流路内のユーグレナに対するアナログ光フィードバック(28aPS 領域11ポスターセッション,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 結腸の急性閉塞性疾患とその処置 (大腸疾患--最近の診断から治療まで)
- 人工弁-この1年の進歩
- 粘菌コンピュータと確率探索アルゴリズム(システム制御情報における確率論の先端応用)
- PS-106-1 腹部大動脈瘤形成における慢性炎症調節因子Angiopoietin-like protein2 (Angptl2)の役割(PS-106 心血管 基礎,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)