人工弁-この1年の進歩
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-15
著者
-
北村 昌也
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
宇藤 純一
熊本大学医学部第1外科
-
北村 信夫
熊本大学医学部第1外科
-
北村 昌也
東京女子医科大学 循環器外科
-
河内 寛治
奈良県立医科大学第三外科
-
宇藤 純一
熊本大学医科部第一外科
関連論文
- 0956 人工弁置換術後の至適な抗凝血薬療法 : 多施設プロスペクティブ調査からの検討
- 被覆人工血管の問題点 : 移植後早期の炎症と拡張に関する Gelseal と Hemashield の比較
- 急性消化管虚血の臨床像と治療成績
- 人工血管の術後口径拡張に関する臨床的評価法ノギスを用いた術中口径討測法の応用
- CarboMedics弁移植後の早期および中期遠隔成績
- 上行・弓部大動脈瘤に対する手術後早期および遠隔成績についての検討
- 開心術後患者における酸素経済学 : 体外循環の術後酸素代謝に及ぼす影響
- 9)術前心不全を呈した右室二腔症、PLSVC、TR, LAD完全閉塞に対する1手術治験例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 経大動脈的カテーテル左室ベント法の左室補助効果と臨床応用
- V-31 Minimally invasive cardiac surgeryにおける各種アプローチ法と手術手技上の工夫
- Novacor型補助人工心臓植え込み後長期循環補助による左室機能の変化及び摘出後ポンプ所見に関する考察
- P906 Minimally Invasive Cardiac Surgeryの適応と限界 : 初期30例の経験
- 0203 電気的除細動が心収縮力に及ぼす影響 : 植込み型除細動器(ICD)植込み術中の心エコー所見からの検討
- 慢性透析症例における心大血管手術74例の検討
- VP-38 胸腔鏡補助肺癌根治術における前方小開胸法の適応と限界について
- F6 胸膜外病変を思わせた異時性多発癌に対し胸壁合併切除を行った1例(症例1,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 慢性透析患者の開心術 : 成績向上のための寄与因子の検討
- 右胃大網動脈グラフトによる冠状動脈バイパス術におけるflow competition
- 冠状動脈バイパス術1,728例の遠隔成績 : 多変量解析による検討
- 新しい小口径代用血管としての同種内胸動脈グラフトの可能性
- 純型肺動脈狭窄症術後遠隔期に巨大上行大動脈瘤兼大動脈弁輪拡張症をきたした1例 : 上行大動脈瘤への到達法と体外循環の工夫
- 左室機能低下を来した大動脈弁狭窄症の外科治療成績と術後左室機能 : 左室機能維持症例との比較検討
- 大動脈弁閉鎖不全症における術後遠隔期予後の予測因子 : 心室性不整脈との関連
- 補助人工心臓のモニタリングシステムの新展開
- 経動脈差質ベント併用PCPSによる左室補助硬化の検討
- わが国の補助循環治療体系の現状・変遷および問題点
- 光ファイバー式光電スイッチを用いた植え込み型補助人工心臓の制御駆動システムの開発
- 遠心ポンプの自動流量制御(クルーズコントロール)システムの開発
- 弁膜症手術後の補助循環: 疾患, 術式及び補助循環タイプによる成績の比較検討
- ファロー四徴症根治術後21年目のVTに対する外科治療の1治験例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 僧帽弁置換術のみにて左室内圧較差の消失した閉塞性肥大型心筋症の1治験例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- Minimally Invasive Cardiac Surgery (MICS)の経験とその評価(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 狭小大動脈弁輪におけるサイズ19mmSJM-HP弁の弁機能と弁輪合併症の評価;21mmSJM-standard弁との比較検討
- 高齢者における機械人工弁の術後遠隔成績
- 臨床における各種左室補助人工心臓の至適な駆動制御法の検討
- 人工弁-この1年の進歩
- 第47回日本胸部外科学会総会印象記
- P148 僧帽弁逆流症(MR)における術後遠隔期の左室機能回復 : 変性MRとリウマチ性MRの比較検討
- Electrical Ablationが限界となり, 非開胸的第三世代除細動器植え込み術が不成功なため, 開胸的除細動器植え込み術とcryoablationを施行した不整脈源性右室異形成の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- Novacor左室補助人工心臓システムにおける至適な駆動制御法の検討
- 弁輪部膿瘍を伴う活動期感染性心内膜炎に対し二弁置換術を施行しNicks法により大動脈基部を再建した1例
- 長期ステロイドと免疫抑制剤投与中に発症したサルモネラ感染性大腿動脈仮性瘤に対し自家静脈パッチを用いて再建した一例
- 体外循環動脈ライン用バブルトラップの安全性と有効性について
- 良性肝内胆管狭窄に対し expandable metallic stent を留置した1例 - 特に内視鏡的乳頭切開術後の病態との関連について -
- 非手術症例に対する PCPS による長時間 VA バイパスの適応と問題点
- 新しい膜型人工肺(MENOX AL6000)の開心術における使用経検ガス交換能, 血液成分への影響に関する検討
- 新しい血液濃縮器LH-840Pの臨床評価
- 50)切迫破裂性左室subcpicardial ancurysmaの1治験例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 術前心室性不整脈重症度からみた大動脈弁閉鎖不全症対する弁置換術の遠隔成績
- 体内植え込み型人工心臓, 経験と現状の考察(体内植え込み型人工心臓)
- 単弁疾患手術症例における弁位別心房利尿ペプタイドの有効性に関する臨床的検討
- 上市された日本初の循環器系人工臓器 産学共同における臨床的ニーズ・データフィードバックの重要性
- DeBakey I型解離に対する広範囲大動脈置換術の成績向上のための対策
- MIDCAB用の日本発の医療用具の開発
- 連合弁膜症における弁置換術と弁形成術
- P-59 凍結保存同種大動脈移植後の組織学的変化
- 0233 ノックアウトマウスを用いた動脈硬化症におけるマクロファージスカベンジャー受容体の役割の検討
- 0035 アポE欠損マウスでのVLDL/IDLによるマクロファージの泡沫細胞化形成 : アポE非依存性経路の存在
- 大動脈弁輪拡張症(AAE)を伴った大動脈炎症候群に対する弁付き人工血管置換術の検討
- MucopolysaccharidosisにASr・MSr・TRを合併し, 開心術(DVR・TAP)を施行した1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 主肺動脈拡張により, 左冠動脈目幹部の伸展および狭窄をきたした心房中隔欠損症の1手術治験例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 8.僧帽弁, 三尖弁膜症の再手術(心臓再手術の現況)
- ラット移植拒絶心における^In 標識リンパ球と^I標識抗ミオシン抗体の診断的鋭敏性の比較
- 膜型酸素富化器(MO-40)の有用性に関する臨床的検討 : 心臓手術後低濃度酸素吸入に果たす役割について
- 大動脈弁穿孔と巨大僧帽弁瘤を認めた感染性心内膜炎の1治験例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- O-463 粥状動脈硬化症の発症におけるマクロファージスカベンジャー受容体の役割について : 遺伝子欠損マウスを用いた解析
- 凝固線溶異常を呈する腹部大動脈瘤症例における術前抗凝固療法の意義
- 骨肉腫と併存した小児微小原発性肺癌の1例
- 胸郭内に進展した腕神経叢由来神経鞘腫の1例
- 右室原発海綿状血管腫の1治験例
- 心房収縮が僧帽弁位人工弁の閉鎖挙動に与える影響の工学的検討
- 低侵襲小切開心臓手術体外循環における脱血方法の研究
- 進行大腸癌, 重症冠状動脈病変と下肢閉塞性動脈硬化症の同時合併例の手術経験
- 体外循環後の代謝変動および酸塩基平衡から観た低体温法と常温法の比較
- 重症骨格筋再灌流障害(MNMS)モデルにおける虚血期冷却法
- 凝固系分子マーカーからみた大動脈瘤に伴う凝固線溶異常症の検討
- 術後の循環,酸素代謝及び酸塩基平衡からみた常温体外循環の有用性 : 低体温体外循環との比較
- 膜型人工肺の圧力損失特性からみた遠心ポンプ使用時の人工肺選択基準の検討
- 二酸化炭素分圧動静脈較差から観た低体温体外循環からの代謝回復過程
- 重症右心不全に対する V-A バイパスと大動脈内バルーンパンピングの併用療法 : 術中右室梗塞に対する1治験例
- 84歳6カ月の急性心筋梗塞後心室中隔穿孔患者に対する急性期1手術例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 前乳頭筋付着異常により左室内圧較差を示した僧帽弁閉鎖不全症の1治験例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 61)左冠動脈主幹部完全閉塞に対するPTCR施行後の計画的ACバイパス術による1実験例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 拡張型心筋症に対する植え込み型左心補助人工心臓(Novacor)の手術
- 78) 純型肺動脈狭窄症術後遠隔期に大動脈弁輪拡張症,巨大上行大動脈瘤を来たした一例
- Delrin diskのBjork-Shiley弁の長期遠隔成績 : Spherical diskとの比較検討
- 後天性弁膜症手術の長期遠隔成績Cox比例ハザード法を用いた影響因子の検討
- 34) 高齢者(88歳)の心筋梗塞後心室中隔穿孔 : 急性期手術一治験例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 60)巨大な僧帽弁の全周性に著明な逸脱を認めたBarlow症候群の一手術治験例
- 電気駆動式Novacor型人工心臓の植え込み実験の経験と考察
- 遠隔成績からみた弁膜症手術の術式選択:弁置換術と弁形成術の比較検討
- PDIV-2 心臓手術患者の長期管理 : 社会復帰をどううながすか
- 心臓血管外科領域について(高齢者の手術)
- 急性心筋梗塞後左室自由壁破裂の1治験例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 弓部大動脈再建術における進歩 : 脳保護法,拡大再建,再手術における工夫
- 外経15mm の嚢状冠状動脈瘤に対し瘤摘出術を施行した1治験例
- 人工弁動特性解析を目的とした心房心室流入期モデルの開発
- 動脈グラフトの病理組織像とグラフト材としての限界 : グラフト材としてどこまで利用できるのか
- 日本における長期植え込み型人工臓器のインプラント・データ・システム設立の可能性
- 人工弁-この1年の進歩