本邦における胆嚢癌の外科療法の趨勢
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
わが国における胆嚢癌の現段階における外科療法の趨勢を知る目的で,1960年から1978年の19年間の全国アンケート調査を施行した.わが国の外科診療施設で取扱われる胆嚢癌症例数は60歳台がピークで,男女比は1:2で,女性に多く,胆石合併率は58.8%で,コ系石が多かった.根治切除例の術前診断率は正診率16.3%と悪かった.補助検査では現時点では血管造影法が最も有用であった.根治切除例の術後遠隔成績ではNevinに準ずるStage II(筋層までの浸潤のもの)までは成績は良好であったが,Stage III以上になると極端に成績は悪くなった.術式別にみると,Stage IIまでは単純胆摘と拡大胆摘ではその成績に差がみられなかった.Stage III以上では手術が拡大されているにもかかわらず,その成績は悪かった.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1980-12-01
著者
-
田代 征記
熊本大学医学部第1外科
-
村田 悦男
玉名中央病院外科
-
村田 悦男
熊本大学医学部第1外科
-
今野 俊光
熊本大学医学部第1外科教室
-
中熊 健一朗
熊本大学第1外科
-
横山 育三
熊本大学医学部第1外科
-
今野 俊光
熊本大学第一外科
-
持永 瑞
熊本大学医学部第1外科
-
中熊 健一朗
熊本大学医学部第1外科
-
今野 俊光
熊本大学医学部外科
関連論文
- 64. 胆嚢 adenomyomatosis の3例 : 胆嚢収縮剤及び胆道内圧よりみた考察(第4回日本消化器外科学会大会記録)
- III-73. 12指腸カルチノイド腫瘍の1例(第2回日本消化器外科学会大会)
- WII-4 Lipiodol を用いた targeting cancer chemotherapy の基礎と臨床(第31回日本消化器外科学会総会)
- 膵癌に対する門脈合併切除例の検討
- 50 当教室における肝切除後の合併症とその対策(第32回日本消化器外科学会総会)
- W3-9 フィブリンのりを応用した膵腸吻合術(第32回日本消化器外科学会総会)
- P1-8 肝硬変合併肝癌に対する治療方針(第27回日本消化器外科学会総会)
- 63 肝切除後の病態と対策(第21回日本消化器外科学会総会)
- 特集 2 肝障害例に対する一般外科手術
- 148 食道静脈瘤に対する左開胸経横隔膜的開腹による食道離断術の肝に及ぼす影響について(第19回日本消化器外科学会総会)
- シ-2 肝障害例に対する一般外科手術(第18回日本消化器外科学会総会)
- 26 肝硬変合併肝癌に対する肝切除の術後成績(第17回日本消化器外科学会総会)
- 285 肝障害例における ICGR max の臨床的検討 : 特に CTscan より算出した肝切除後残存肝 R max について(第15回日本消化器外科学会総会)
- W2-12 肝切除切離面における Biological Adhesive System (BAS) の応用(第28回日本消化器外科学会総会)
- W(1)-8 胆道・膵外科における術中エコーの臨床的意義(第25回日本消化器外科学会総会)
- 348 膵外科における術中エコーの臨床的意義 : 術中専用超音波診断装置の使用(第24回日本消化器外科学会総会)
- PII-7 膵癌に対する術中照射併用根治的縮小手術(第24回日本消化器外科学会総会)
- 357 胆道・膵癌に対する門脈切除再建術とその意義(第23回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌におけるスマンクス/リピオドールの肝動脈内投与後の超音波像の臨床的意義
- 49 食道静脈瘤直達手術後の LES 機能について(第11回日本消化器外科学会総会)
- 565 肝移植後LamivudineとHB immunoglobulinを使用した肝癌合併B型肝硬変症例
- 32. 胆嚢癌の進展様式に関する臨床病理学的研究(第12回日本胆道外科研究会)
- D-3 油性制癌剤スマンクス・リピオドールによる転移性肝癌の治療(第21回日本消化器外科学会総会)
- 血管造影による胆嚢癌の診断,とくに切除可能性の診断 (第19回日消外会総会シンポI 胆嚢癌の診断,治療の進歩)
- 153 先天性胆管拡張症に伴う膵管胆管合流異常(第19回日本消化器外科学会総会)
- S-I-4 血管造影による胆嚢癌の診断 : とくに切除可能性の診断(第19回日本消化器外科学会総会)
- 246 胆嚢癌の病理形態学的研究 : 結石保有例と非保有例の比較検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 98 膵頭十二指腸切除後の膵機能 : 特に残存膵の膵実質量との関係について(第15回日本消化器外科学会総会)
- 14. 遠隔成績および乳頭部組織像からみた括約筋形成術適応の再検討(第4回胆道外科研究会)
- 177 胆石症胆嚢粘膜の異型上皮(第14回日本消化器外科学会総会)
- 292 肝癌に対する肝切除例の非癌部組織と術前肝機能との比較検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 384 胆嚢癌の手術方針(第22回日本消化器外科学会総会)
- CC-16 Diagonal Approach による左開胸開腹食道離断術(第22回日本消化器外科学会総会)
- 100 膵内分泌産生腫瘍の5例(第19回日本消化器外科学会総会)
- I-9. 閉塞性黄疸時の内因性エンドトキシン血症の発現機序に関する研究(第6回日本胆道外科研究会)
- Session 15 A. 総胆管結石症に対する手術々式の検討(第2回日本胆道外科研究会)
- 131. 膵頭部領域癌の切除症例の予後からみた治療法の検討(第10回日本消化器外科学会総会)
- 45. 胆管癌の治療成績とその向上対策(第10回日本消化器外科学会総会)
- 55. 胆嚢結石症に対する附加手術の検討(第1回日本胆道外科研究会)
- 280 膵頭部領域癌の病理組織学的検討 : 特に膵内進展様式について(第11回日本消化器外科学会総会)
- 445 食道静脈瘤内に癌細胞塞栓が認められた肝癌の2剖検例(第23回日本消化器外科学会総会)
- CC-17 超音波外科用吸引装置 (CUSA) を用いた拡大肝右葉切除術(第21回日本消化器外科学会総会)
- 15 膵癌に対する術中照射療法 : 特に剖検例の検討を中心に(第12回日本消化器外科学会総会)
- PII-7 肝癌切除の合併療法 : Lipiodol を用いた Targeting chemotherapy(第33回日本消化器外科学会総会)
- PD2-3 肝門部胆管癌の治療成績からみた拡大手術の意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- 407 限局性肝疾患の超音波診断 : 超音波カイド下穿刺および術中超音波検査の有用性について(第17回日本消化器外科学会総会)
- 181 原発性肝癌の超音波診断について(第16回日本消化器外科学会総会)
- 26.切除不能肝芽腫に対する肝動脈紡紮チュービング及び油性制癌剤動注の試み(第13回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 特集 6 食道胃接合部に対する各種手術侵襲の食道内圧に及ぼす影響
- 269. 経十二指腸的括約筋形成術適応についての臨床的考察(第7回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢癌の進展様式と予後からみた治療方針 (第19回日消外会総会シンポI 胆嚢癌の診断,治療の進歩)
- CS-A-3 Biological adhesive system (BAS) を応用した新しい膵腸吻合術(第20回日本消化器外科学会総会)
- 72. 肝外胆道系悪性腫瘍の治療成績, 自験例の統計的観察と開創照射の試みについて(第4回日本消化器外科学会総会 (その1))
- 101. 胆嚢摘出術術後愁訴について(第3回日本消化器外科科学会総会)
- 34 胆管癌切除例に対する術中照射併用療法(第18回日本消化器外科学会総会)
- 27 小腸広範切除例の検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 本邦における胆嚢癌の外科療法の趨勢
- 184 肝再生時における再生肝内腫瘍増殖に関する実験的研究(第16回日本消化器外科学会総会)
- 136 本邦における胆嚢癌の外科療法の趨勢(第14回日本消化器外科学会総会)
- 134 切除可能胆嚢癌の血管造影像の検討(第14回日本消化器外科学会総会)
- 188 肝癌に対する肝動脈結紮術効果増強の試み : 特に結紮肝動脈内制癌剤混入油性造影剤注入の試み(第13回日本消化器外科学会総会)
- 27. AFP 及びゴナドトロピン産生の卵巣胎児性癌の 1 例 (第 11 回日本小児外科学会九州地方会)
- 125 減黄勾配t値からみた減黄効果判定 : 黄疸遷延例に対しての検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 223 Biological adhesive system による消化管吻合の実験的研究(第13回日本消化器外科学会総会)
- 181 大腸癌術后の吻合部癌再発防止についての実験的研究(第12回日本消化器外科学会総会)
- 138. 肝硬変による食道静脈瘤に対する直達手術の適応限界について(第7回日本消化器外科学会大会)
- 97. 黄疸軽減手術後の黄疸遷延例に対する対策(第7回日本消化器外科学会大会)
- 137. 胆のう polypoid lesion の検討(第6回日本消化器外科学会大会)
- 特集 4 慢性膵炎の外科治療 : 術後膵機能からみた手術適応について
- 膵原発悪性 gucagonoma の1例
- 34. 閉塞性黄疸に対する胆道ドレナージ術後の減黄効果判定法黄疸遷延例に対する対策(第8回日本胆道外科研究会)
- 37 肝切除後の IRI, IRG の推移(第17回日本消化器外科学会総会)
- 膵全摘術後の代謝に関する臨床的研究
- 180 CT による肝限局性病変の画像診断と CT 値の意義(第16回日本消化器外科学会総会)
- 74. 胃噴門部静脈瘤に対する噴門機能温存胃上部切除術式(第8回日本消化器外科学会大会)
- II-68 胃内異物の簡便なる非観血的除去法(第6回日本消化器外科学会総会)
- 76. 胆嚢癌に対する血管造影の診断的意義(第8回日本消化器外科学会大会)
- III-70. Cholecysto-duodedo-colic band による, 十二指腸奇型の2例(第2回日本消化器外科学会大会)
- 30 乳頭部組織像からみた括約筋形成術適応の再評価(第12回日本消化器外科学会総会)
- 腎細胞癌に対するSMANCS/LPDおよびSMANCS/LPD・F動注療法の臨床的検討 : 第51回東部総会
- 術前診断からみた胆管癌の術式の決定(第38回日消外会総会シンポ・術前診断からみた手術術式の決定)
- 550 先天性胆道拡張症における胆道再建の問題点(第38回日本消化器外科学会総会)
- S2-4 術前診断からみた胆管癌の術式の決定(第38回日本消化器外科学会総会)
- W6-7 治療成績からみた胆嚢癌の根治の条件(第37回日本消化器外科学会総会)
- S2-5 膵管非拡張慢性膵炎に対する手術適応と手術々式(第37回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢癌に対する膵頭十二指腸切除術の意義(第33回日消外会総会シンポII・膵頭十二指腸切除術)
- 73. 胃切除術々後愁訴について(第3回日本消化器外科科学会総会)
- 1 実験的胆嚢癌の血管造影像(第12回日本消化器外科学会総会)
- 260. Retractile Mesenteritis の1治験例(第6回日本消化器外科学会大会(その2))
- SIII-4 慢性膵炎の外科治療 : 術後膵機能からみた手術適応について(第13回日本消化器外科学会総会)
- WIII-4 胆石症として手術された胆嚢癌症例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 腎悪性腫瘍に対する油性制癌剤動注療法
- SY6-4 肝癌に対するTargeted Chemotherapy、油性制癌剤動注療法
- 12 胆嚢癌の超音波診断(第16回日本消化器外科学会総会)
- 閉塞性黄疸を呈した胆道アスペルギルス症の1例
- 40 肝内結石症の外科的治療と遠隔成績(第15回日本消化器外科学会総会)
- CV-4 上部胆管癌に対する肝切除術中照射併用療法(第13回日本消化器外科学会総会)
- C-20 肝拡大右葉切除術 : 肝動脈内制癌剤持続投与法の併用(第11回日本消化器外科学会総会)
- Targeting chemotherapy using oily contrast medium for malignant solid tumor. A brief review.