本邦で最初に確認したマンソン住血吸虫症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本邦で最初と思われるマンソン住血吸虫症の1例を報告する.症例は34才の男性.昭和51年12月エチオピアへ出張,ムイ川にて頻回に水浴を行なつていた.昭和52年4月より38°Cの弛張熱と下痢が約1カ月続き,原地病院でマンソン住血吸虫症と診断されたが無治療で帰国し,当内科に入院した.入院時現症は両鼡径部に小指頭大のリンバ節を触れる以外異常所見はなく,検便にて虫卵は認めなかつた.貧血や好酸球増加も認められなかつた.しかし,直腸生検にて多数の虫卵が認められた.虫卵は卵円形で側棘を有し,大きさは約140×60μmでマンソン住血吸虫卵と確認した.治療はniridazole lgを5日間投与したが,副作用として,頭痛,食欲不振,悪心が認められた.交通網の発達に伴ないマンソン住血吸虫症は本邦でも増加する可能性があると思われる.
著者
-
成木 行彦
東邦大学医学部第1内科学教室
-
大塚 幸雄
東邦大学医学部第1内科学教室
-
西野 執
東邦大学医学部第1内科
-
成木 行彦
東邦大学医学部第一内科
-
入江 実
東邦大学医学部第1内科学教室
-
白井 達男
東邦大学医学部第1内科
-
難波 修
東邦大学医学部第一内科
-
西野 執
東邦大学医学部第一内科
-
木曽 宗昭
東邦大学医学部第一内科
-
海老沢 功
東京大学医科学研究所熱帯疫学研究室
-
成木 行彦
東邦大学医学部第1内科
-
大塚 幸雄
東邦大学医学部第1内科
関連論文
- 拡張型心筋症患者の胆石治療手技経皮経肝胆嚢鏡下截石術を用いて
- 胃内4点生検によるHelicobacter pylori 胃内分布の検討
- 電子拡大内視鏡による幽門輪直下の十二指腸潰瘍瘢痕の検討
- 内視鏡下超音波像からみた経静脈的逆行性静脈瘤塞栓術(B-RTO)治療前後の孤立性胃静脈瘤の変化-基礎的研究と対比して-
- 十二指腸胃逆流現象と胃粘膜萎縮性変化に関する検討
- 硝酸イソソルビド・スプレーが有効であったvigorous achalasiaの1症例
- トルネードコイルを用いた持続動注カテーテルの1ルートによる固定法
- 胃支配動脈と肝細胞癌に対する経カテーテル的治療後の急性胃・十二指腸病変との関係 : 特に右胃動脈について
- レーザ分光法を用いた同位体分析計と ^C-呼気検査応用
- 33 肝悪性腫瘍に対する人工栓塞術の凝固線溶系への影響(第18回日本消化器外科学会総会)
- 24. 悪性リンパ腫症例に対する末梢血及び気管支肺胞洗浄液のリンパ球サブセットの検討(第60回日本気管支学会関東支部会)
- 院内製剤アミノフィリン錠の試作(2) : In VitroとIn Vivoの評価
- ジゴキシン10000倍散の製剤品質とバイオアベイラビリティー
- 妊娠中毒症の凝血学的変化 : とくに出生体重との関連について
- 妊娠中毒症の凝血学的変化 : とくに分娩時出血量との関連について
- 妊娠中毒症の赤血球抵抗について
- 妊娠に合併した再生不良性貧血の2例
- 妊娠中毒症の凝血学的変化--とくにGestosis Indexとの関連について
- 妊娠,分娩に合併した再生不良性貧血の年代別推移
- Helicobacter pyloriに対する除菌療法を試みた十二指腸潰瘍の3例
- 妊産婦の血清 TSH値と TRH に対する反応について : 高感度測定法 (IRMA法) による検討
- 早期胃癌の深達度診断における内視鏡的検討
- ^C-尿素呼気試験における口腔内での^CO_2ガス発生とその影響
- Helicobacter pylori除菌後に生じた逆流性食道炎の1例
- 撲滅結紮法前後における食道静脈瘤および供血路, 排血路の血行変化の検討
- 撲滅結紮法にて治療した食道静脈瘤の治療前後での経皮経肝門脈造影像(PTP)の検討
- ^C-acetate呼気試験による胃排出能の評価
- 多数の O-ring を使用した食道静脈瘤結紮術の試み
- 骨格筋のアンドロゲンレセプターに関する研究
- 43.静的運動負荷とホルモンの変動についての研究(第二報) : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 11.有酸素運動におけるホルモン動態(1) : 第85回日本体力医学会関東地方会
- 20.等尺性収縮負荷とステロイドホルモン動態 : 第84回日本体力医学会関東地方会
- 121 autologous mixed lymphocyte reactionにおけるT_γ細胞とT_μ細胞の役割(細胞性免疫1)
- 6.クレチン症のマス・スクリーニング : 先天性甲状腺機能低下症(クレチン症) : その成因から早期発見まで
- スパックT4 RIAの基礎的ならびに臨床的検討
- スパックT3 Uptakeの基礎的ならびに臨床的検討
- 甲状腺機能低下症 (臨床医に必要な内分泌疾患の知識)
- 経静脈的逆行性塞栓術を施行した孤立性胃静脈瘤に対するカラードプラによる評価
- プロトンポンプインヒビターによる胃粘膜の炎症細胞浸潤の減少と Helicobacter pylori の消失について
- 肝表面動脈枝および門脈枝の出現と供給路である肝動脈および門脈の血行動態変化の臨床的検討
- MALLORY-WEISS 症候群198例の検討
- フィ-ドバック現象を利用した先天性原発性甲状腺機能低下症の早期発見 (第3回神経内分泌シンポジウム) -- (ストレスと下垂体ホルモン-3-)
- Helicobacter pylori 診断における安定同位体呼気検査の検討
- 標識法の違いによるヨード標識モノクローナル抗体の細胞での代謝の差異について
- 血小板の微細構造にかんする研究(続)血液凝固過における血小板の微細構造
- 副腎ステロイド療法の限界
- 本邦で最初に確認したマンソン住血吸虫症の1例
- 蛋白同化ホルモン (薬物療法--進歩と使用上の注意)
- Monoclonal gammopathyを伴つたT cell慢性リンパ性白血病の1例
- Angiotensin-converting enzyme (ACE)活性が高値を呈し筋症を合併したWeber-Christian病の1例
- 第II編止血機構におけるセロトニンの意義に関する研究
- セロトランに関する研究 : 第1編セロトニン測定法に関する研究
- Coil Planet Centrifuge (CPCシステム) による放射線損傷赤血球の膜浸透圧抵抗の一評価
- 急性膵炎によりもたらされたケトアシドーシス性糖尿病性昏睡の1例
- 壊疽性膿皮症を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- SIADHを呈した食道小細胞性未分化癌の1例
- WDHA症候群を呈した多種ホルモン産生膵腫瘍の1例
- 各種疾患における血中Receptor Assayable ILAの測定に関する研究
- 内分泌疾患診断についての考察
- 乾燥演紙血液を用いる血中甲状腺刺激ホルモン (TSH) の測定 : -その先天性乃至若年性一次性甲状腺機能低下症スクリーニング検査における応用
- α-Fetoprotein
- Optimal branching of hepatic artery in patients with liver cirrhosis.
- A case of eosinophilic peritonitis with giardiasis.
- Differential diagnosis of liver tumors with delayed CT scanning.
- A case of mucinous cystadenoma in the tail of the pancreas accompanied with tubular adenocarcinoma in the head.
- Fluorescent Enzyme Immunoassay of Thyroid-Stimulating Hormone
- タイトル無し
- Educational lecture on recent progress in examinations of endocrine disorders.
- Fetal calf serum-augmented cytotoxicity of peripheral blood mononuclear cells obtained from patients with cancer of the digestive organs.
- Serum bile acid composition in patients before and after percutaneous transhepatic cholangiodrainage for obstructive jaundice.