B型慢性肝疾患における肝組織内HBV関連抗原およびHLA class I抗原の分布の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
B型慢性肝疾患患者18例を主な対象とし,針生検肝組織内HBc抗原・HBe抗原・HLA class I抗原の分布を,モノクロナル抗体を用いた酵素抗体法により検討した.肝内HBe抗原陽性14例中11例は,肝内HBc抗原も陽性であり,両者とも表出を認めた肝組織標本では,その局在も一致していた.即ち,HBc抗原とHBe抗原はともに主に細胞質に存在するが,少数例では細胞質と核に,一部症例では核にのみ局在した.しかし,その局在と病態や炎症の程度または血中HBe抗原の有無とは関連がなかった.一方,血中HBe抗原陽性慢性非活動性肝炎→慢性活動性肝炎→肝硬変へと変化するに従い肝内HBc・HBe抗原陽性細胞数は減少した.血中HBe抗原陽性者より血中HBe抗体陽性者に,また,肝内HBc・HBe抗原の少ない症例にHLAclass I抗原はより多く表出される傾向にあった.以上よりHBV感染肝細胞の排除にHBV関連抗原とともにHLA class I抗原の表出が重要であると考えられた.
著者
-
各務 伸一
名古屋大学第3内科
-
各務 伸一
名古屋大学 第3内科
-
坂本 信夫
名古屋大学医学部山田内科
-
広藤 秀雄
名古屋大学第3内科
-
田原 裕文
名古屋大学第3内科
-
田原 裕文
名古屋大学医学部第3内科
関連論文
- 海馬コリン作動性ニューロン刺激による昇圧反応におけるM1 muscarinic receptorの役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- II-A-3 糖尿病性腎症に対する柴苓湯の臨床使用経験(第 4 報) : 多施設共同研究成績
- 118) 糖尿病性腎症に対する柴苓湯の臨床使用経験(第 2 報) : 長期追跡調査成績
- II-A-21 糖尿病性腎症に対する柴苓湯の臨床使用経験
- 海馬におけるコリン作動性ニューロンの賦活化は徐脈を伴う昇圧を惹起する
- II-A-12 糖尿病性腎症に対する柴苓湯の臨床使用経験(第 3 報) : 随時尿による追跡調査成績
- 糖尿病における集団療法
- 献血を契機に発見された無症候性Wilson病の1例
- 肝疾患におけるラジオイムノアッセイ(固相法と2抗体法)によるAu抗原の検出
- インドシアニングリーンによる肝機能の研究
- 急性妊娠脂肪肝の一救命例
- Direct Probe-Mass Chromatography (DP-MC)による定量分析 (II): : 化学イオン化法による5-(4-chloro-n-butyl)-picolinic acid の血中濃度測定
- 真性赤血球増加症より骨髄線維症への移行型と思われる1例
- 肝細胞lysosomesの超微形態的研究
- Dubin-Johnson症候群にみられる顆粒の電子顕微鏡的研究
- ラジオイムノアッセイ法による,肝疾患々者血中の肝細胞膜抗原に対する抗体の検出とその意義に関する研究
- 慢性肝炎活動型のリンパ球細胞障害に対する阻止反応
- ヒト肝細胞ライソゾームに同定された銅および鉄とそれらの臨床的意義
- Lipolysosomeと家兎コレステロール肝障害
- 慢性肝炎患者の末梢血リンパ球およびそのseparated lymphocyteのChang肝細胞に対する細胞障害性の検討
- 肋骨転移によつて発見され, 2年4カ月間臨床経過を追つた肝細胞癌の1剖検例
- B型慢性肝疾患における肝組織内HBV関連抗原およびHLA class I抗原の分布の検討
- 多彩な臨床経過をたどつた抗インスリン受容体抗体によるインスリン抵抗性糖尿病の1症例
- ウイルスマーカーの消長からみたHBe抗原陽性慢性肝炎に対する溶連菌製剤(OK-432)の効果について
- HBV関連マーカーのスクリーニングとB型肝炎の発症について
- Aldose Reductase阻害剤とその臨床応用
- Long-acting Phenphormin (DBI-Timed-Disintegration-Capsule) による糖尿病の治療経験
- 糖尿病者に於けるChlorpropamide静注試験 (Diabinese-Test) に対する考察
- 糖尿病治療と血中Insulin活性の態度
- Diabetic neuroarthropathyの1症例
- 肝代謝とその調節(第5回日本肝臓学会総会シンポジウム)
- 副腎髄質摘出ラットにおげる外因性インスリンに対する感受性
- A case of asymptomatic primary sclerosing cholangitis treated by ursodeoxycholic acid.
- 本邦における糖尿病とその合併症6. 糖尿病網膜症の成因と対策-ポリオール代謝からのアプローチ
- Albumin synthesis in perfused liver of oormal and chronic CCl4 intoxicated rats with carbonate-14C
- A case of primary biliary cirrhosis. - 4 years' treatment with 300mg/day ursodeoxycholic acid.
- 原発性硬化性胆管炎の1例-ウルソデオキシコール酸療法の有効性と限界-
- タイトル無し
- Wilson's disease. Two clinicopathological features with different prognosis.
- B型肝炎の発生機序