糖尿病者に於けるChlorpropamide静注試験 (Diabinese-Test) に対する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The standard oral glucose tolerance test has been used for many years for the diagnosis of diabetes mellitus. In 1957, the intravenous tolubutamide response test and then the intravenous chlorpropamide response test were introduced as a complement to, or a replacement of, the glucose loading test. These are the test using the hypoglycemic action provoked by sulfonylureas for diagnostic purposes. In the present report we analyze the conclusion arising from the study of the glycemic curves obtained by the intravenous use of chlorpropamide. This test was done in 30 diabetic subjects and 5 normal subjects. After an overnight fasting, chlorpropamide was administered intravenously in dosis of 500mg dissolved in 5.2ml of physiologocal saline solution over a period of 2 minutes. Blood specimens were obtained before injection and at 20, 30, 40, and 60 minutes after the middle of the injection period. Bood sugar levels were determined by the method of Hagedorn-Jensen. The normal subjects showed glycemic curves with the following average percentage decrease with respect to initial values : after 20 minutes 25.4%, after 30 minutes 39.2%, after 40 minutes 21.4%, and after 60 minutes 10.4%.<BR>The diabetic subjects showed glycemic curves with the following average percentage decrease : after 20 minutes 4.3%, after 30 minutes 7.9%, after 40 minutes 10.6% and after 60 minutes 12.7%. There are separation at the level of 30% in glycemic decrease at 30 minutes and 20% at 20 minutes, and the values for the control subjects are above it and the values for the diabetics below it.<BR>Between the chlorpropamide response curves of "control type" and "diabetic type", there seems to be a net difference at 30 minutes. But from a discriminative viewpoint, in addition to the value at 30 minutes, it would be safer to concider the value after 20 minutes. These curves are a certain similarity between glycemic curve of response to insulin and glycemic curve that provoked by tolbutamide. None of the cases showed signs of reactions caused by hypoglycemia and other remarkable side effects. In the result, the intravenous chlorprpamide response test appears to have quality as a new diagnostic procedure for diabetecs mellitus, especially for mild diabetes.
- 日本内分泌学会の論文
著者
-
柴田 昌雄
名古屋大学分院内科
-
山田 弘三
名古屋大学医学部
-
小出 忠孝
名古屋大学(医)山田内科
-
柴田 昌雄
名古屋大学医学部山田内科
-
坂本 信夫
名古屋大学医学部山田内科教室
-
勝又 一夫
名古屋大学山田内科
-
青山 克己
名古屋大学医学部山田内科
-
久野 勉
名古屋大学医学部山田内科
-
野々垣 尚彦
名古屋大学医学部山田内科
-
仁木 厚
名古屋大学医学部山田内科
-
土田 勇
名古屋大学医学部山田内科
-
伊藤 清次
名古屋大学医学部山田内科
-
阿部 和世
名古屋大学医学部山田内科
-
勝又 一夫
名古屋大学 山田内科
-
坂本 信夫
名古屋大学医学部山田内科
関連論文
- 非常に意義深い民間外交の歴史。 ([潮]創刊50周年シリーズ企画 識者が語る池田SGI会長)
- 海馬コリン作動性ニューロン刺激による昇圧反応におけるM1 muscarinic receptorの役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- II-A-3 糖尿病性腎症に対する柴苓湯の臨床使用経験(第 4 報) : 多施設共同研究成績
- 118) 糖尿病性腎症に対する柴苓湯の臨床使用経験(第 2 報) : 長期追跡調査成績
- II-A-21 糖尿病性腎症に対する柴苓湯の臨床使用経験
- 27.糖尿病患者における歯周疾患について(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- 12.Alloxan糖尿病におけるKininの血管透過性亢進作用の変化について(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 13.歯周病患者の糖代謝異常について(一般講演,第12回日本歯周病学会総会)
- ミオイノシトールにかんする研究(XII)食餌性脂肪肝よりの沈着脂肪の除去について
- 131.組織呼吸にたいするピリドキサールリン酸の効果(一般研究発表要旨)
- 5.アロキサン糖尿シロネズミにおけるビタミンB_6活性化障害に関する研究(第12回大会研究発表要旨)
- 海馬におけるコリン作動性ニューロンの賦活化は徐脈を伴う昇圧を惹起する
- 心筋代謝の研究 第5報 : 第25回日本循環器学会総会
- 57.人血清各画分におけるリポ酸の分布(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 20.シロネズミ諸臓器のトランスアミナーゼにかんする研究(II)(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- Pyridoxal-DL-dihydro-α-lipoic acid mercaptalおよびPyridoxalphosphate-DL-dihydro-α-lipoic acid mercaptalの研究
- 64."Nothing"dehydrogenseにかんする研究(第18回大会研究発表要旨)
- これからの歯学教育への提言
- 5.シロネズミ摘出肝灌流におけるビタミンB_1代謝(第18回大会研究発表要旨)
- ビタミンB_6欠乏シロネズミ肝細胞顆粒分画の脂肪酸構成変動
- ビタミンB_6の腹水腫瘍細胞へのとりこみ : (I)ピリドキシンのとりこみ
- 10.ビタミンB_6の腫瘍細胞へのとりこみと細胞内代謝との関連(ビタミンB研究委員会 : 第197回会議研究発表要旨)
- ビタミンB_6の血球内移行にかんする研究 : (IV)ビタミンB_6各型の血球内移行にたいする保温温度, 解糖阻害剤およびビタミンB_6拮抗物質の影響
- 63.ビタミンB_6と血中インシュリン様活性との関連(第18回大会研究発表要旨)
- 寄書 愛知県5医育機関におけるモンゴル医学・歯科医学教育医療援助
- 62.Sarcoma 180とビタミンB_6(III)(第18回大会研究発表要旨)
- 16.ビタミンB_6とSarcoma-180(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- ピリドキサミン燐酸の甲状腺機能亢進症にたいする態度
- シロネズミの甲状腺ホルモン生合成におよぼすビタミンB_6の影響
- シロネズミ骨髄組織培養によるヘム生合成におよぼすビタミンB_6およびその拮抗物質の影響
- 18.ビタミンB_6欠乏の抗体産生に及ぼす影響について(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 17.ビタミンB_6と血液凝固(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 動脈硬化症とビタミンB_6に関する研究 : 第25回日本循環器学会総会
- II-A-12 糖尿病性腎症に対する柴苓湯の臨床使用経験(第 3 報) : 随時尿による追跡調査成績
- 関西JMS 愛知学院大学学長・医学博士 小出忠孝先生に聞く
- 鳥型結核菌のストレプトマイシン耐性獲得に及ぼすピリドキサミンの抑制
- 赤痢菌のスルファチアゾール耐性に及ぼすビタミンの影響
- 糖尿病における集団療法
- 61.ビタミンB_6の血球内移行にかんする研究(IV)(第18回大会研究発表要旨)
- 64.シロネズミにたいするオロット酸の長期経口投与(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- オロット酸による腎および肝の脂肪沈着について
- ビタミン欠乏用固型飼料の作製
- 48.ω-メチルパントテン酸投与によるパントテン酸欠乏シロネズミの実験的研究(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 4.ビタミンB_6とインシュリン感性(第12回大会研究発表要旨)
- 49.ビタミンB_6欠乏時のインスリンの態度(第11回大会研究発表要旨)
- 79) 心筋代謝とビタミン(第三報) : Krebs cycle系障害時の変化とビタミンの効果(第24回 日本循環器学会総会)
- 第6回日本肝臓学会総会 シンポジウム(V)
- 金属酵素およびチオール酵素としてのビタミンB_6酵素について
- ビタミンB_6欠乏シロネズミに及ぼすL-CYSTEIC ACIDの影響
- COENZYME Aの定量法
- 硫黄代謝とビタミンB_6
- DESOXYPYRIDOXINE, HYDROXYMETHYLPYRIMIDINEおよびISOINCOTINIC ACID HYDRAZIDEのシロネズミ肝COENZYME Aにおよぼす影響
- 4-ピリドキシン酸の尿中排泄ならびにその意義
- 著名なblood urea nitrogen-creatinine ratioの低下を示した慢性腎不全の1例
- 慢性腎不全死亡例の心電図についての臨床的研究
- 動脈硬化症に及ぼすピリドキサール燐酸の影響について
- 55) 動脈硬化症に及ぼす活性B_6の影響(第24回 日本循環器学会総会)
- エタノール投与ラット肝MitochondriaのRespiratory ControlとOxidative phosphorylationについて
- Direct Probe-Mass Chromatography (DP-MC)による定量分析 (II): : 化学イオン化法による5-(4-chloro-n-butyl)-picolinic acid の血中濃度測定
- 腎疾患における臨床像と網膜病変との関連について
- 2, 4, 7-Triamino-6-Phenylpteridineの臨床その長期投与と他剤との併用例について
- 巻頭言
- 大学審議会の審議課程 (特集 二十一世紀 高等教育の行方)
- 学長インタビュー 愛知学院大学 時代のニーズに的確に対応し仏教精神を持つ役立つ人材を育成する--小出忠孝 学長
- 大学の大衆化と質の維持
- 高等教育の未来像
- 膵機能よりみたる糖尿病の診断 臨床面
- 「創設30周年記念号」発刊を祝して
- 進学率の上昇について
- 「創設25周年記念号」発刊を祝して
- 巻頭言
- 「20周年記念号」発刊を祝して
- 糖尿病診断法としての糖質負荷試験について
- 時代の先端を進む愛知学院大学 二一世紀に対応した新しい大学づくり推進--小出忠孝愛知学院学院長愛知学院大学学長に愛知学院の昨日、今日、明日を聴く
- 新降圧剤Aponiere A.R.の臨床成績
- 抗ガン剤のビタミンB_6代謝におよぼす影響
- ビタミンB_6各型の血球内移行にかんする研究 : (III)ビタミンB_6各型の血球内移行にたいするリン酸イオンの役割
- ビタミンB_6の血球内移行にかんする研究 : (II)各型ビタミンB_6添加後の人血球内ピリドキサールリン酸量と赤血球膜によるピリドキサールリン酸よりピリドキサールの遊離
- ビタミンB_6の血球内移行にかんする研究 : (I)ビタミンB_6各型の血球内移行量ならびに移行時の各種条件の検討
- AlcoholによるOxidative Phosphorylationの低下と食餌の影響について (Alcoholと肝Mitochondriaに関する研究-1〜3-)
- 糖尿病性肝障害と血中Insulin活性の関係
- Long-acting Phenphormin (DBI-Timed-Disintegration-Capsule) による糖尿病の治療経験
- 糖尿病者に於けるChlorpropamide静注試験 (Diabinese-Test) に対する考察
- N-PYRIDOXYLIDENE-L-CYSTEINEのX線障害予防効果
- 糖尿病治療と血中Insulin活性の態度
- In vivoおよびin vitroのAlcohol投与と肝Mitochondriaの脂質分画の変動について (Alcoholと肝Mitochondriaに関する研究-1〜3-)
- 脂肪肝をめぐる諸問題(第5回日本肝臓学会総会パネル)
- 糖尿病者に於ける葡萄糖負荷後の血中Insulin活性の変動
- β-フェニールイソプロピルヒドラヂンのビタミンB6酵素阻害
- 数学的原理による体質の解析:I.糖尿肥満体質および正常肥満体質について
- 高脂肪飼育白鼠の研究:第一報糖代謝異常の本態について
- 肝代謝とその調節(第5回日本肝臓学会総会シンポジウム)
- Isolateした肝MitochondriaのOxidative Phosphorylationに及ぼすAlcoholおよびAcetaldehydeの影響について (Alcoholと肝Mitochondriaに関する研究-1〜3-)
- Clinical Effect of Furosemide-Retard (Hoe 058 R) in Essential Hypertension:A Double Blind Controlled Study with Furosemide Tablets
- Studies on Isocitric Dehydrogenose (EC 1.1.1.42) Isozyme
- タイトル無し
- THE RELATION OF THE PLASMA INSULIN LIKE ACTIVITY WITH THE STATE OF DIABETES MELLITUS, ESPECIALLY WITH ARTHERIOSCLEROSIS
- 血中微量インシユリン測定法に関する研究
- タイトル無し
- The effect of various diets upon alcoholic fatty liver