Lipolysosomeと家兎コレステロール肝障害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
lipolysosome(LL)は,酸性ホスファターゼ(酸ホス)反応陽性で特徴づけられるlyso-someと蓄積脂肪との中間に位置する膜を持つ空胞である.酸性lipaseが欠損するためにcholesterol esterがlysosomeに蓄積することが知られているが,脂肪肝の生成過程におけるLLの役割はまだ不明である.正常家兎肝においてLLを組織切片で観察することは困難であるが,肝のhomogenateより得られるfloating lipidの重い分画は,LLを大量に含み,その観察を容易にする.雄性象兎な1%コレステロール食で10週間飼育し,脂肪肝から肝硬変に至るまでの重篤な肝障害を作成した.その障害肝で,組織切片上酸ホス活性陽性の脂肪滴を証明し,又floating lipidの重い分画の検索では,LLに特徴的な膜構造物の増加を認めた.コレステロール投与による脂肪性肝障害の発生に,LLは重要な役割を演ずるものと思われる.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
青井 恒人
中部労災病院
-
葛谷 文男
名古屋大学 老年科
-
加藤 庄志
名大老年科
-
青井 恒人
中部労災病院内科
-
吉峯 徳
名古屋大学医学部老年科学
-
林 久男
名古屋大学
-
坂本 信夫
名古屋大学医学部山田内科教室
-
加藤 庄志
名古屋大学医学部第3内科
-
李 道夫
名古屋大学医学部第3内科
-
篠田 知生
名古屋大学医学部第三内科
-
鮫島 庸一
名古屋大学第3内科
-
吉峯 徳
名古屋大学第3内科
-
吉峯 徳
名古屋大学医学部第三内科
-
葛谷 文男
名古屋大学第3内科
-
鮫島 庸一
名古屋大学医学部第3内科
-
李 道夫
名古屋大学第3内科
-
坂本 信夫
名古屋大学医学部山田内科
関連論文
- 老年病専門医の副作用経験と処方態度に関するNHKとの共同アンケート調査 : 高齢者薬物療法のガイドライン作成のためのワーキンググループ委員会報告
- 介護老人保健施設の介護職員を対象とした終末期ケア教育の効果
- 5)Mechanisms underlying the impairment of ischemia-induced neovascularization in MMP-2-deficient mice
- 海馬コリン作動性ニューロン刺激による昇圧反応におけるM1 muscarinic receptorの役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 65. 温浴療法と末梢循環に関する研究, 特に超音波ドプラー法による抹消動脈血流量について(社会, 脳性麻痺, その他)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 28.長期生存した肺癌の1症例 : 第26回日本肺癌学会中部支部
- II-A-3 糖尿病性腎症に対する柴苓湯の臨床使用経験(第 4 報) : 多施設共同研究成績
- 118) 糖尿病性腎症に対する柴苓湯の臨床使用経験(第 2 報) : 長期追跡調査成績
- II-A-21 糖尿病性腎症に対する柴苓湯の臨床使用経験
- Matrix metalloproteinase-2^骨髄由来細胞の動脈硬化形成に与える影響
- 高齢者の栄養・輸液療法の特性 (静脈・経腸栄養(第3版)--基礎・臨床研究のアップデート) -- (高齢者における静脈・経腸栄養)
- 低栄養 (特集 後期高齢者診療ガイド) -- (後期高齢者に多い老年症候群)
- "食べない老人"への対応
- 2.高齢者における栄養の諸問題 : 過栄養さらには低栄養の問題(シンポジウム,第19回日本体力医学会北陸地方会大会)
- 146)HDL-燐脂質に関する研究 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 5.アロキサン糖尿シロネズミにおけるビタミンB_6活性化障害に関する研究(第12回大会研究発表要旨)
- 高齢者の終末期ケアに関する教育内容について
- 高齢者介護施設における終末期ケアの実施および施設長向け教育に関する課題
- 日本の終末期ケアおよび老年医学に関する教科書の内容--高齢者の終末期のケアに関する内容分析
- 病院内倫理委員会の現状に関する調査
- 急性心筋梗塞で入院した認知症高齢者の管理と予後 : 大規模多施設研究TAMISの二次解析結果から
- 療養型病床群1施設における心肺蘇生および急性期病院への転院に関する家族の希望
- 終末期医療・看護教育に関する医学生の意識調査
- 高齢者介護施設用アドバンス・ケアプランニングシートの開発
- 高齢者熱中症の特徴に関する検討
- 1.最近3年間における肺癌の症例について : 第26回日本肺癌学会中部支部
- 海馬におけるコリン作動性ニューロンの賦活化は徐脈を伴う昇圧を惹起する
- 高齢者ケアに関わる職員を対象とした絵本を用いた死の教育の効果
- 家兎実験的動脈硬化発症にみられる性差 : 内皮由来血管弛緩因子(NO)の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- デキサメサゾンの家兎粥状硬化症に対する抑制効果について
- 高齢者総合機能評価に対応した退院支援ツール
- 介護老人保健施設1施設における看護・介護職員の終末期ケアに関する意識と死生観
- 高齢者の頻尿,尿失禁に対する塩酸テロジリンの有用性の検討 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 老年者における鏡像書字
- 4.ビタミンと動脈硬化 : 高齢化社会とビタミン研究
- 12.脂肪酸過酸化物によるβ-リポたんぱく質の分解に対するリボフラビン・テトラブチル酸エステルの影響(THE JOURNAL OF VITAMINOLOGY : 掲載論文要旨)
- パントテン酸欠乏症の研究 : とくに脳下垂体副腎系機能を中心として
- 高齢者終末期の医療連携 : 特に栄養ケアの連携について
- 老年医学における Sarcopenia & Frailty の重要性
- 高齢者の整容・美容ケアに関する看護・介護職員の意識
- 総論
- 18.ビタミンB_6欠乏の抗体産生に及ぼす影響について(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 17.ビタミンB_6と血液凝固(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 動脈硬化症とビタミンB_6に関する研究 : 第25回日本循環器学会総会
- II-A-12 糖尿病性腎症に対する柴苓湯の臨床使用経験(第 3 報) : 随時尿による追跡調査成績
- 自主講座「老年学概論」の開講と今後の方向性
- 若年肥満男性の食環境と栄養素摂取状況の関連について (第17回日本未病システム学会学術総会論文集)
- 糖尿病における集団療法
- ビタミン欠乏用固型飼料の作製
- 4.ビタミンと動脈硬化 : 動脈硬化の成因とビタミンC, B_6, Eとの関連並びにその作用機構("高齢化社会とビタミン研究")
- 私は老化をこう考える(私は老化をこう考える)
- 高齢者の栄養状態の判定法 (高齢者診療マニュアル) -- (高齢者の診察の進め方--身体的特徴からポイントとコツ)
- 高齢者の維持・栄養輸液と経腸栄養--注意点,具体的メニュー,コンサルトを受けた具体例と対処法 (今すぐに役立つ輸液ガイドブック) -- (維持輸液,栄養輸液,経腸栄養)
- 献血を契機に発見された無症候性Wilson病の1例
- 実験的ラット脂肪肝の浮遊脂質における電子顕微鏡的分析
- 高齢者救急を考える--日本老年医学会認定老年病専門医の立場から (特集 高齢者救急診療)
- セミナー 高齢者の低栄養状態とその対策
- Direct Probe-Mass Chromatography (DP-MC)による定量分析 (II): : 化学イオン化法による5-(4-chloro-n-butyl)-picolinic acid の血中濃度測定
- 良性反復性肝内胆汁うっ滞症の1例
- 在宅療養要介護高齢者の介護環境ならびに生命予後, 入院, 介護施設入所リスクの性差
- 高齢者低栄養の評価とその対策
- 嚥下困難
- (5)脳卒中に対する血中フィブリノーゲン,脂質の持つ意義
- 災害時高齢者医療対策 栄養面ならびにそれに関連する消化器疾患の対策と中長期管理 (第53回日本老年医学会学術集会記録) -- (パネルディスカッション4 高齢者災害時医療--避難所からいかに高齢者を守るか)
- 高齢者の栄養をどう考えるか
- 肝リポフスチン沈着症の4例
- 肝細胞lysosomesの超微形態的研究
- Dubin-Johnson症候群にみられる顆粒の電子顕微鏡的研究
- 慢性肝炎活動型のリンパ球細胞障害に対する阻止反応
- ヒト肝細胞ライソゾームに同定された銅および鉄とそれらの臨床的意義
- Lipolysosomeと家兎コレステロール肝障害
- 乙型肝硬変症・原発性肝癌・胃潰瘍を合併した多発性肝-腎嚢胞症の一剖検例
- (1)日本人高脂血症の疫学
- 1. Parkinsonism : 1-(2) Parkinson症候群におけるL-DOPAを中心とした脳内,尿中カテコールアミン代謝
- 高齢者の熱中症 (特集 熱中症)
- 慢性肝炎患者の末梢血リンパ球およびそのseparated lymphocyteのChang肝細胞に対する細胞障害性の検討
- 超高齢社会における虚弱の評価と介入の重要性
- 低栄養,栄養障害 (第53回日本老年医学会学術集会記録) -- (シンポジウム 老年症候群の予防と管理)
- 司会者のことば
- 鬱の程度は, 在宅療養要介護高齢者の死亡, 入院の原因となるか-the Nagoya Longitudinal Study of Frail Elderly (NLS-FE) より
- サルコペニアの疫学, 診断
- 糖尿病の蛋白質代謝
- Aldose Reductase阻害剤とその臨床応用
- Long-acting Phenphormin (DBI-Timed-Disintegration-Capsule) による糖尿病の治療経験
- 糖尿病者に於けるChlorpropamide静注試験 (Diabinese-Test) に対する考察
- 糖尿病治療と血中Insulin活性の態度
- Diabetic neuroarthropathyの1症例
- 腎分泌細胞について (予報)
- 肝代謝とその調節(第5回日本肝臓学会総会シンポジウム)
- Clinical evaluation of TY-0032 (sustained-release dihydroergotoxine mesylate capsule) in the treatment of cerebrovascular disorders: Multi-center double-blind study in comparison with dihydroergotoxine mesylate tablet.:Multi-center Double-blind Study in C
- A case of asymptomatic primary sclerosing cholangitis treated by ursodeoxycholic acid.
- 4)動脈硬化とリポ蛋白(アポ蛋白)
- Application of nicotine distribution in hair to clinical trial for smoking history estimation.The study by comparative double blind study of a nonsmoking adjuvant, nicotine resin complex.
- 低栄養, 栄養障害
- 栄養面ならびにそれに関連する消化器疾患の対策と中長期管理
- A case of primary biliary cirrhosis. - 4 years' treatment with 300mg/day ursodeoxycholic acid.
- 原発性硬化性胆管炎の1例-ウルソデオキシコール酸療法の有効性と限界-
- Review on internal medicine (1985) - Treatment of circulatory diseases: Recent progress 2. Atherosclerosis.
- Wilson's disease. Two clinicopathological features with different prognosis.
- Problems with pharmacotherapy in elderly patients. 4. Standard values in elderly patients and the necessity of pharmacotherapy.