巨大胃腎短絡路を有する肝性脳症を経皮経肝的短絡路塞栓術による治癒せしめた1例.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An unusal case of portal-systemic encephalopathy with a large gastrorenal shunt in a patient with chronic hepatitis is reported.<BR>Percutaneous transhepatic shunt embolization (PTSE) was performed for the purpose of treating the encephalopathy. After the PTSE, symptoms of the encephalopathy were free, and laboratory and hemodynamic data improved. Portal veneous pressure rose only 29% after the PTSE. Clinical course is good without any complication.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
関連論文
- 食道へ穿孔した胸部大動脈瘤の1例
- 共通の免疫グロブリン遺伝子再構成バンドを認めた, 多発性骨髄腫と非Hodgkinリンパ腫を合併した1例
- 母児ともに救命しえた妊娠36週HELLP症候群の1症例 : 緊急帝王切開にて胎児を救命し術後肝不全,腎不全,DIC,腹膜炎および急性C型肝炎を併発し重篤な経過をとった症例
- 食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化療法に伴った門脈血行動態の変化に関する研究 - 特に再発との関連について -
- 穿刺細胞診により診断できた肝嚢胞腺癌の1例
- 69.胚嚢胞腺癌の細胞像(II) : 組織化学, 電顕による検討(第9群 消化器, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 4.空腸腸間膜原発悪性リンパ腫の1例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 41.Lipiodol-TAI後の膵膿瘍の一例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 31.孤立性巨大性肝転移の2例(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 25.当院におけるC型慢性肝炎のインターフェロン療法について(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 31.肝脈管奇形および胆道走行異常を伴い高ALP血症を呈した1例(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 29.消化器症状と間質性膀胱炎を合併した1例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 467 テオフィリン徐放剤(テオドール)の気管支喘息に対する臨床効果 : 用量検討試験
- 37. Groove parcreatitisの1例(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 12. 経カテーテル的動脈塞栓術で止血し得た胃出血の2例(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 身体表現性障害に対する漢方治療
- 30. 経皮経肝的胆のうドレナージにて治癒した気腫性胆のう炎の1例(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 27. 多発性肝膿瘍との鑑別を要した胆管過誤腫の1例(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 高圧ジェットポンプによる腸管穿孔の1例
- 学会の社会的貢献
- 29. 短期間の経過で糖尿病性ケトアシドーシスを発症し,HLA DRB1, DQB1ハプロタイプでIDDM抵抗性を認めた劇症1型糖尿病の1例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 28. 呼吸困難を主訴とし,来院時心停止に至った2型糖尿病の剖検例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 28. Vibrio vulnificus感染症により急死した肝硬変症の2例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 10. 小腸腸間膜原発の悪性繊維性組織球腫(MFH)の1例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 31. 経皮経肝的乳頭バルーン拡張術にて排石した総胆管結石の1例(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 9. 経過観察中に増大を認めたFNHと思われる1例(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 23. 経皮経肝的塞栓術を施行したシャント型肝性脳症の1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 3. アルコール性肝硬変・糖尿病に合併した両側性気腫性腎盂腎炎の1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 52. 化学療法が一旦奏効し,早期に再発をみた肺小細胞癌の1例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 29. 偽性低酸素血症を呈した急性白血病の1例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 47. Castleman病に間質性肺炎を合併しステロイドの投与が奏効した症例(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 急性骨髄性白血病(M0)に急性転化し, 多発性腫瘍塞栓を認めた骨髄線維症
- 53. 後腹膜線維症に伴った胆管狭窄症の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 47. 塞栓術にて治癒したPTCD後の仮性肝動脈瘤出血の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 22. B-RTOが著効を示した巨大胃静脈瘤合併肝性脳症の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 44. 稀な経過を示した胆嚢周囲炎の2例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- II-25. 悪性リンパ腫経過中に肝外門脈閉塞,胃静脈瘤破裂を来たした1例(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 33.肝内門脈瘤と細小肝細胞癌合併の1例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 20.ICG排泄異常を伴った馬鈴薯肝と思われる1例(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 21.巨大胃腎短絡路を有し,肝性脳症を呈した慢性肝炎に経皮経肝的塞栓を施行した1例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 15.慢性再発性イレウスの2例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 18.PNHの1症例について(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 膵石灰化からみた慢性膵炎の診断と病態に関する研究
- 膵癌診断における造形X線CTの有用性に関する臨床的研究 : 特に腫瘤形成型膵炎との鑑別および小膵癌診断のための新たなCT所見の検討
- 10.壁外発育型巨大腫瘤を呈した胃悪性リンパ腫の1例(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- HCV抗体(C100-3抗体, N-14抗体)陽性者の長期追跡調査による肝障害ならびに無症候性キャリアについて-集団検診で明らかにされたHCV高浸淫地区での検討-
- 15.術前に診断し得た無黄疸性胆管癌の1例(第702回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 23.肝嚢胞腺癌の1例(第678回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 12.黄疸を伴わない胆のう癌進行例の2症例(第678回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 43. 末期に急性骨髄性白血病(Mo)に類する急性転化をきたし,多発性腫瘍塞栓を呈した本態性血小板血症(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 46. 著明な溶血性貧血と全身リンパ節腫脹,高ガンマグロブリン血症を認め,ステロイド治療が著効を示した1例(第930回千葉医学会例会・第二内科例会)
- シII-C.肝・膵・胆の吸引細胞診 : 早期癌診断へのアプローチ(肝,胆,膵領域癌の細胞診-採取法から見た早期診野のアプローチ, シンポジウム(II), 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 多発性骨髄腫54例の臨床像の特徴と治療法における問題点
- 悪性貧血における各種検査値の変動とそれらの有用性
- 肝細胞癌のMRI診断 : 診断能と信号パターンの検討
- ラット肝細胞によるビタミンB_結合タンパクの摂取とそれらの受容体の局在
- 胆嚢胆石症のESWL治療後長期経過観察による胆石再発に関する研究
- リニア電子走査式穿刺用探触子による超音波映像下臓器穿刺(話題)
- 超音波カラードプラ法による肝細胞癌門脈腫瘍塞栓の診断ならびに病態に関する研究
- 胆嚢胆石体外衝撃波破砕療法における治療効果の予測因子に関する研究
- 特別講演 1 肝・胆・膵疾患の画像診断と病理所見(第38回日本消化器外科学会総会)
- 肝内結石の診断
- 1.超音波リニア電子スキャン,における臓器穿刺用探触子の開発とその応用による肝・胆道・膵癌の早期診断と治療(昭和57年度猪之鼻奨学会研究補助金報告書)
- 超音波診断の実際 : 消化器系領域(第57回千葉医学会学術大会・第26回千葉県医師会学術大会・第19回日医医学講座連合大会)
- 放射性ヨード標識Rose Bengal応用による肝臓病態診断の基礎的並びに臨床的研究
- 巨大左胃静脈-腎静脈短絡を有した急性肝炎の1例
- 肝内胆管内に腫瘍の発育を認めた肝細胞癌の2例
- (7)肝内胆石症
- 大学付属病院における輸血後肝炎の発生頻度と慢性化率;1982年から1987年の経年的観察
- 急性及び慢性DHBV感染症におけるウイルスDNA, mRNA及び抗原の系統的発現に関する研究
- Immunoblot法を用いた肝組織内B型肝炎ウイルスc, e, pre-S1/S2, xポリペプタイドの検索
- 小肝細胞癌における病因関連背景因子と臨床所見の検討
- 血管造影所見に基づく肝細胞癌多発腫瘍の病態に関する研究
- 小肝細胞癌に対する経皮的エタノール注入療法(PEI) : ―長期観察に基づく抗腫瘍効果と予後の検討―
- 長期経過観察した慢性肝障害例における肝細胞癌の発現とその予知因子に関する臨床的研究
- 肝細胞癌の早期診断における超音波映像下組織生検の有用性について
- 肝細胞癌に対する肝動脈塞栓療法後の肝障害対策-高圧酸素療法の有用性に関する研究-
- 小肝細胞癌の超音波所見の成り立ちについての病理所見に基づく検討
- 小肝細胞癌における血管造影の診断的有用性 : 特に他検査所見との比較による検討
- 肝硬変症における肝実質低エコー結節所見と肝細胞癌発生との関連に関する研究
- 放射線療法と肝動脈塞栓療法の併用による肝細胞癌の治療 : とくに単独療法との比較による治療効果の検討
- 肝実質所見に基づく肝硬変の超音波分類とその臨床的有用性
- び漫性肝疾患の磁気共鳴画像 (MRI) : X線CTとの比較検討
- 肝細胞癌に対する放射線療法の治療効果に関する検討
- 長期自然経過観察にもとずく, 小肝細胞癌の発育速度と進展経過, 及びこれらに関与する因子についての研究
- 磁気共鳴画像 (MRI) による肝血管腫の診断 : 特に肝細胞癌との鑑別において
- 胆管膵管の合流異常と胆嚢癌の関連に関する臨床的研究
- 血管造影による小肝細胞癌の診断 : 腫瘍濃染像の診断的意義について
- 長期無治療の小肝細胞癌22例における臨床所見の検討
- 192Ir Remote Afterloading Irradiation System を用いた胆管腔内照射及び体外照射併用による胆汁内瘻術
- 79.肝嚢胞腺癌の細胞像(第18群 消化器(4), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 242.間葉性軟骨肉腫の細胞像(総合(骨・軟部)52, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- Hepadnaウイルス感染成立に及ぼすウイルス(DHBV)投与量,時期,およびグリチルリチン投与の影響
- Pre-S1/S2, core抗原ポリペプタイドの肝内における発現について : DHBV感染実験での経時的検討
- Pre-S1,S2 peptideの臨床的意義:Western blot法による検索
- クローン化DHBV DNA Transfection
- 肝内型ならびに肝内優位型肝内胆石症の非手術例における長期遠隔成績
- 肝門部胆管癌における経皮的胆汁ドレナージの応用 : 予後ならびに合併症についての検討
- 巨大胃腎短絡路を有する肝性脳症を経皮経肝的短絡路塞栓術による治癒せしめた1例.
- タイトル無し