37. Groove parcreatitisの1例(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
山口 武人
千大
-
石原 武
千大
-
斉藤 正明
鹿島労災
-
石原 武
千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学
-
山口 武人
千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学
-
石原 武
千葉大学 大学院腫瘍内科
-
蓼沼 寛
千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学
-
佐藤 重明
鹿島労災病院内科
-
佐藤 重明
鹿島労災
-
小林 倫子
鹿島労災
-
青木 竜太郎
鹿島労災
-
厳 俊
鹿島労災
-
蓼沼 寛
千大
-
佐藤 重明
鹿島労災・内科
-
蓼沼 寛
千葉大学 大学院 医学研究院 腫瘍内科学
-
小林 倫子
千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学:千葉大学大学院薬学研究院薬物治療学
関連論文
- 切除不能膵癌患者における抗癌剤治療の効果予測因子としての造影超音波による腫瘍内血流変化
- 34. 当院において経験した自己免疫性膵炎の3例(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 7. 内視鏡的乳頭切開術後胆管胆石の頻回再発を長期に亘り認めた1例(I. 研究発表,第19回千葉県胆膵研究会)
- 5. 診断困難であった膵腫瘤性病変の1例(第18回千葉県胆膵研究会)
- 薬物性肝障害65症例の臨床的検討
- 膵管鏡の歴史と現在
- 膵臓癌における血漿 Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF) 測定の臨床的有用性に関する検討
- 膵液細胞診, 膵管擦過細胞診の有用性(膵胆道系細胞診-検体採取の工夫と採取法の違いによる細胞像の差異, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膵管癌の治療効果判定における造影超音波の有用性
- 空間フィルタを用いた膵線維症のエコー診断法 : 剖検試料による基礎検討
- 膵疾患 : 最近の話題 : 4. 内視鏡的治療の進歩
- Parkinson 症候群の排便障害 : 大腸通過時間・直腸肛門ビデオマノメトリーおよび大建中湯の効果
- 12.血管造影が診断に有用であった腹部腫瘤の2例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 穿刺細胞診により診断できた肝嚢胞腺癌の1例
- 69.胚嚢胞腺癌の細胞像(II) : 組織化学, 電顕による検討(第9群 消化器, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 4.空腸腸間膜原発悪性リンパ腫の1例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 41.Lipiodol-TAI後の膵膿瘍の一例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 31.孤立性巨大性肝転移の2例(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 25.当院におけるC型慢性肝炎のインターフェロン療法について(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 31.肝脈管奇形および胆道走行異常を伴い高ALP血症を呈した1例(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 29.消化器症状と間質性膀胱炎を合併した1例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 467 テオフィリン徐放剤(テオドール)の気管支喘息に対する臨床効果 : 用量検討試験
- 膵管像からみた腫瘤形成性膵炎の臨床的考察
- 膵管鏡による膵疾患の診断
- 37. Groove parcreatitisの1例(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 12. 経カテーテル的動脈塞栓術で止血し得た胃出血の2例(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 身体表現性障害に対する漢方治療
- 30. 経皮経肝的胆のうドレナージにて治癒した気腫性胆のう炎の1例(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 27. 多発性肝膿瘍との鑑別を要した胆管過誤腫の1例(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 高圧ジェットポンプによる腸管穿孔の1例
- 学会の社会的貢献
- 29. 短期間の経過で糖尿病性ケトアシドーシスを発症し,HLA DRB1, DQB1ハプロタイプでIDDM抵抗性を認めた劇症1型糖尿病の1例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 28. 呼吸困難を主訴とし,来院時心停止に至った2型糖尿病の剖検例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 31. 経皮経肝的乳頭バルーン拡張術にて排石した総胆管結石の1例(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 3. アルコール性肝硬変・糖尿病に合併した両側性気腫性腎盂腎炎の1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 32. BRTO・PTO併用療法にて治癒した胃静脈瘤の1例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 急性膵炎, 慢性膵炎とその合併症の超音波診断
- 31. 膵管途絶像を示した自己免疫性膵炎の1例(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 47. 嚢胞性膵腫瘍の3例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 過敏性腸症候群便秘型に対するクエン酸モサプリドの効果
- 32.門脈圧亢進症を呈した原発性骨髄線維症の1例(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 48. 直腸カルチノイドと卵巣デルモイドcystを合併し,特異な臨床像を呈した粘液産生膵腫瘍の1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 膵石症に対するESWLと内視鏡治療後の膵内外分泌機能の変化
- 33. 経口胆道鏡による評価を行った自己免疫性膵炎合併硬化性胆管炎の1例(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 5. 3DCTが診断に有用であったislet cell tumorの1例(第22回千葉県胆膵研究会)
- 8. 胆嚢癌のリンパ節転移による胆管閉塞と胆管癌との鑑別が問題となった1例(第21回千葉県胆膵研究会)
- 7. 膵仮性嚢胞経過観察中に膵癌の合併が見られた1例(第17回千葉県胆膵研究会)
- ヒト正常膵, 病変膵における膵管上皮基底膜IV型コラーゲンα鎖の組成と動態に関する免疫組織学的検討
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)に対する内視鏡検査による悪性度診断とリスクファクターの検討
- 加齢による過形成との関連において
- 膵石症治療における三次元体外式超音波の有用性についての検討
- 造影超音波を用いた血流評価による膵管癌治療効果判定の検討
- 5. 放射線治療,化学療法にて長期生存が得られている肝転移進行膵癌の1例(第23回千葉県胆膵研究会)
- モルモット摘出腸管に対する芍薬甘草湯(TJ-68)の作用(一般演題「消化管2」)
- 標準法を用いた^C胃排出能検査におけるTmaxとT 1/2による判定の検討(シンポジウム2:消化管運動の制御と病態)
- ^C法における胃排出能評価の指標について-T_を中心に(第2部論文集2-8)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- 膵石をともなう慢性膵炎の内科的治療
- 20. B型肝硬変に認めた良性肝細胞結節内に肝細胞癌を発生した1例(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 18. 特異な肝転移像を呈した腎ベリニ管癌の1例(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 53. 後腹膜線維症に伴った胆管狭窄症の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 47. 塞栓術にて治癒したPTCD後の仮性肝動脈瘤出血の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 22. B-RTOが著効を示した巨大胃静脈瘤合併肝性脳症の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 44. 稀な経過を示した胆嚢周囲炎の2例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- II-25. 悪性リンパ腫経過中に肝外門脈閉塞,胃静脈瘤破裂を来たした1例(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 33.肝内門脈瘤と細小肝細胞癌合併の1例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 20.ICG排泄異常を伴った馬鈴薯肝と思われる1例(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 21.巨大胃腎短絡路を有し,肝性脳症を呈した慢性肝炎に経皮経肝的塞栓を施行した1例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 15.慢性再発性イレウスの2例(第801回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 22.末梢型胆管癌との鑑別が困難であった肝内結石症の1例(第781回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 20. 当院におけるHCV抗体陽性者1,700例の検討(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 9. 超音波パルスドップラー法による門脈・脾静脈血流速度,血液量測定と臨床的意義(第7回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 6. プロプラノロール投与による門脈圧,門脈血流量,心拍出量の変化について(第7回 千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 慢性膵炎における膵石症治療の位置づけと治療成績
- 膵管癌の治療効果判定における造影超音波の有用性
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)の治療方針 : 各種内視鏡所見から
- 大建中湯の下部消化管への作用 : 上部消化管における六君子湯との類似点
- 50. 当院における粘液産生膵腫瘍の検討(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 急性膵炎, 慢性膵炎とその合併症の超音波診断
- S4-6 膵管内乳頭腫瘍における膵液細胞診の有用性(シンポジウム4 : 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)の細胞診)
- 膵腫瘤性病変における造影Dynamic Flowの有用性 (造影超音波法診断--膵臓疾患・肝癌治療効果判定) -- (パネルディスカッション 膵臓疾患における造影超音波法の有用性)
- 42.高年齢に見られた汎下垂体機能低下症の1症例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 17.刺激性下剤の大腸運動に対する部位特異的作用とその壁叢内機序(一般演題「消化器2」,第48回 日本平滑筋学会総会)
- 40.Autoimmune thyroiditisにおける腎糸球体病変(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 16.各種肝疾患者における血中III型プロコラーゲンN末端ペプタイド濃度と門脈圧との関係について(第724回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 27.悪性黒色表皮腫を伴なった肝細胞癌の1例(第678回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 8.慢性アルコール性肝障害患者に発症した半月体を認める糸球体腎炎の1例(第678回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 23.肝機能異常者におけるHCV抗体の検討 特に健康診断との関係について(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 11. 術後13年目に巨大な肝転移を認めた胃カルチノイド腫瘍の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 48.飲酒による血液粘度の上昇(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 5.閉塞性黄疸をきたした後腹膜線維症の1例(第781回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 15. 急性膵炎を合併した劇症ないし急性肝炎におけるMOFの検討(第6回千葉県MOF研究会)
- 43. Mirizzi症候群の1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 画像検査(US,CT)から (特集 重症急性膵炎の治療戦略) -- (腹痛患者の中の重症急性膵炎患者を見出すには)
- 膵管癌における造影超音波像の検討 (コンセンサス造影超音波)
- 排便機能検査
- 腫瘍内科学教室
- 正常像・異常像から何を考えるか (生涯教育シリーズ(57)実践エコー診断) -- (膵臓の超音波検査)
- 十二指腸球部に直接浸潤し, 瘻孔を形成した肝内胆管癌の1例
- 胆管癌に対する温熱治療用マイクロ波アンテナの実験的評価