肝切除しえた肝原発性悪性リンパ腫の1治験例と17切除症例の文献的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は64歳男性,発熱,右季肋部痛を主訴とし画像診断にて肝S8領域に占拠性病変を認め,腫瘍摘出術を施行した.腫瘍は径8×7×6cmで病理検査にて肝原発悪性リンパ腫diffuselarge cell typeの診断を得た.術後VEPA療法を行い,5年経過の現在,再発の徴候はない.<BR>肝原発性悪性リンパ腫は極めて稀な疾患であり,当症例を含め18例の切除報告をみるにすぎない.男女比は14:4,平均年齢は42.2歳であった.術式は肝部分切除3例,区域切除1例,葉切除6例,3葉切除8例であり,化学療法は14例に行われた.Lymphoma Study Group分類では1例を除きdiffuse typeであった.術後の合併症で1例,再発で1例死亡し,予後は良好であった.<BR>本疾患の進展形式はリンパ節転移,周辺臓器への直接浸潤が主であり,肝硬変の合併率も低く,大量肝切除が可能である.他の節外性悪性リンパ腫と同様,逮隔リンパ節転移陽性となる前に手術を行い術後化学療法を併用すれば,予後は充分に期待できると考えられた.
著者
-
笠原 宏
神戸大学医学部第1外科
-
山本 正博
神戸大学医学部第1外科
-
金丸 太一
神戸大学医学部第1外科
-
宇佐美 真
神戸大学医学部保健学科
-
宇佐美 真
神戸大学医学部第1外科
-
笠原 宏
神戸大学医学部放射線科
関連論文
- 核酸(成分)投与は免疫能を高める 核酸成分液OG-VIの静脈投与によりエンドトキシンショック, 感染症抑制などに効果
- 消化器手術後早期の侵襲反応と血中 postheparin diamine oxidase 活性変化
- 膵癌治療の成績-統計的水位
- エンドトキシン肺障害におよぼす食餌性多価不飽和脂肪酸の効果の実験的研究
- 消化器術後早期の真菌血症
- 消化器外科周術期の真菌血症の検討
- 胃癌, 大腸癌切除後の骨塩量の推移に関する検討
- 胆嚢癌および胆嚢異形成における高感度検出法を用いたK-ras codon 12 点突然変異の解析
- HP-051-1 肝切除前後synbiotics投与による侵襲反応制御(肝臓(肝がん周術期管理),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 肝切除後肝再生に対する多価不飽和脂肪酸の効果と肝切除後利用基質の変化
- カテーテル細菌真菌汚染症例中のカテーテル感染症
- 90%肝大量切除後の残肝障害発生への bacterial translocation 関与に関する実験的検討 -polymyxin B 経口投与による腸内グラム陰性桿菌除去効果-
- セルロース膜からの(1→3)-β-D-グルカン(BG)溶出とbiological effectの検討(第21回関西地方会抄録)
- PP317100 血液製剤中の(1→3)-β-D-グルカン(BG)とその生物活性
- PP571 血液製剤中のβ-D-グルカン(BG)はマクロファージの炎症性サイトカイン分泌に影響するか?
- PP-1669 血液製剤に含まれる(1→3)-β-D-グルカンとその由来
- 術前ICG 15分停滞率(R15)と慢性肝炎・肝硬変合併消化器患者の術後合併症発生予測
- 食餌性核酸欠乏下の好中球機能変化と核酸成分液投与効果の実験的研究
- 遊離空腸胃管縫合不全に対して皮膚管で再建した胸部食道癌術後の異時性下咽頭癌の1例
- 158 肝細胞癌切除症例におけるB型, C型肝炎ウイルスマーカーの発現率とその臨床病理学的意義
- Letter to the Editor(1)
- W1-1 胸部食道癌術後早期合併症予測に対する予後栄養指標と免疫能の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- P2-5 遠隔成績からみた胆嚢癌症例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌における蛍光標識プライマーを用いたmodifiedTRAP法によるテロメラーゼ活性の検討
- 急性膵炎腹水の肝細胞障害作用とTGF-Bの関与について
- 消化管内の胆汁酸がbacterial translocationおよび細胞性免疫能に及ぼす影響についての実験的研究
- ヒト膵癌細胞由来のcolony-stimulating factorによる末梢血単球の活性化
- 胆汁酸およびビリルビンが細胞性免疫能に及ぼす影響に関する実験的研究 : 閉塞性黄疸時のリンパ球幼弱化能とインターロイキン2産生から
- 閉塞性黄疸に対する減黄術の効果についての実験的検討 -免疫学的指標の変動について-
- 膵全摘後症例における長期経過後の問題点とその対策
- 経腸栄養はラット急性膵炎における Bacterial translocaton を抑制するが生存率を改善しない
- Bacterial translocationの治療(外科学会会員のための企画Bacterial translocation)
- エンドトキシン血症下の骨髄細胞アポトーシス誘導における内因性IL-18の役割
- 敗血症と遺伝子プロファイリング (特集 救急医療領域における感染症)
- 慢性膵炎の外科治療成績(第37回日消外会総会シンポ2・慢性膵炎の外科治療)
- 膵頭十二指腸切除術後遠隔時合併症 : とくに胆管炎high risk groupの同定とその管理について
- 門脈虚血下70%肝部分切除後肝細胞障害と肝再生における Endothelin-1 (ET-1) の関与
- β-D-glucan 異常高値を示した真菌感染症例
- 慢性膵炎患者における術後の消化吸収能と食生活の変化について
- 短鎖脂肪酸の腸粘膜上皮細胞 tight junction permeability に及ぼす効果およびPKC活性と cytoskeletal contraction の関与
- 腸粘膜上皮細胞の remodelling におよぼすNaBTおよびGLAの効果
- 短鎖脂肪酸の腸粘膜上皮細胞tight junction permeabilityに及ぼす効果
- 小腸間膜より発生したSpontaneous Mesenteric Fibromatosisの1例
- 肝内結石症に対する新しい治療法の試み, 胆管内合成樹脂充填についての実験的研究
- 363 急性膵炎時の免疫能 : 特にリンパ球系の変動について(膵臓-3(膵炎))
- 362 急性膵炎時の凝固線溶系の変動について(膵臓-3(膵炎))
- 130 肝細胞癌における HNF1α / HNF1β 遺伝子の発現比と臨床病理学的因子の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 示II-7 食道癌術後再建胃管の臨床および内視鏡的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 難治性腹水に対する大量腹水排液,腹水濃縮注入法,PVシャントおよびTIPSにかかわるケア (特集 いま知りたい!あのケアのポイント 消化器ナース必携 ケア覚え書き) -- (肝胆膵疾患の検査・治療)
- Lesson 2 胃編 (3stepで学ぶ消化器外科Lesson) -- (Step 1 消化器外科の基礎知識を理解)
- ケアにつなげる消化器外科の基礎知識--胃編 (特集 これだけは知っておきたい ケアにつなげる消化器外科の基礎知識)
- 完全な自然壊死をきたしたと考えられた肝細胞癌の1例
- 消化器術後患者における血中エンドトキシン測定値と急性期炎症反応の関係
- P-1288 炎症性サイトカインの腸粘膜diamine oxidase (DAO)活性に及ぼす効果
- B型, C型肝炎ウイルスマーカーよりみた肝細胞癌 : 切除症例の臨床病理学的検討
- Eicosapentaenoic acid (EPA) の腸粘膜上皮細胞の透過性に及ぼす効果
- 196 治療成績からみた胆嚢癌の手術術式の評価(第46回日本消化器外科学会)
- 378 CTによる膵頭部癌の進展度診断能に関する検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 高エネルギー診療棟における術中照射の経験
- 肝切除前後のエネルギー・基質代謝の変化
- 術前術中栄養投与
- 腸粘膜における短鎖脂肪酸のリポキシゲナーゼ活性調節を介するtight junction機能変化 (助成研究報告)
- 高齢者消化器外科患者の治療成績向上に関する工夫 : 主として代謝面よりの検討
- 各種消化管ホルモンおよび合成トリプシンインヒビターの切除膵再生に及ぼす影響の実験的研究
- 115 胆嚢小隆起性病変の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 154 教室における乳頭部癌症例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 慢性膵炎の予後
- 慢性膵炎の重症度分類の提案
- 532 糖尿病外科患者の病態生理と管理上問題点(第26回日本消化器外科学会総会)
- 示-169 術前に悪性が疑われた肝腺腫の一治験例(第25回日本消化器外科学会総会)
- 示-120 重症感染症時の高カロリー輸液における脂肪乳剤併用の意義とその適正投与量(第25回日本消化器外科学会総会)
- PVシャント(Denver type)が有効であった膵癌術後難治性乳糜腹水の1例
- 肝細胞癌診断における血中 AFP, PIVKA-II KM01 同時測定の意義
- 示-101 肝阻血法の硬変肝に及ぼす影響についての実験的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 546 乳頭部癌の免疫組織学的検討 : 特に膵癌および胆管癌との染色性の比較について(第34回日本消化器外科学会総会)
- 189 耐糖能低下した消化器外科患者の高カロリー輸液成分としての糖質組成の検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 306 大腸・肛門部悪性黒色腫の2症例:自験例と本邦報告88症例の検討:(第20回日本消化器外科学会総会)
- 290 急性末期膵炎 (Acute Terminal Pancreatitis) の臨床病理学的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 216 急性膵炎における各種の血中重症度パラメーターの測定意義について(第42回日本消化器外科学会総会)
- 253 消化器外科手術前後における障害肝の予備能の評価について(第18回日本消化器外科学会総会)
- 243 粘液産生膵腫瘍の手術術式の検討
- 重症急性膵炎の病態からみた治療法の研究 (研究)
- 408 教室における膵嚢胞の診断と治療について(第24回日本消化器外科学会総会)
- 270 胃切除後の再建術式に関する実験的, 臨床的研究(第14回日本消化器外科学会総会)
- ラ島のインスリン分泌能力及び再生に関する実験的研究
- 500 膵癌診断における各種腫瘍マーカーの比較と KM01 の特異性について(第29回日本消化器外科学会総会)
- 新しい消化器癌腫瘍マーカーKM01の性状に関する研究 : 他の糖鎖抗原マーカーとの比較において
- 高齢者消化器癌手術における侵襲範囲とリスクファクター(第27回日消外学会総会シンポI : 高齢者消化器癌手術における侵襲範囲とリスクファクター)
- 消化器癌診断用の新しいモノクローナル抗体 (KMO1-antibody, KMO2-antibody) とその臨床応用
- 新しいモノクローナル抗体で検出される膵癌診断用のKM01の特異性について
- 肝切除しえた肝原発性悪性リンパ腫の1治験例と17切除症例の文献的考察
- 急性膵炎における血中膵分泌性トリプシンインヒビター測定の意義に関する実験的研究
- Effect of combined use of CR1505 with UFT for the tumor growth of the subcutaneously transplanted pancreatic cancer in the Syrian golden hamsters.
- 各種画像による胆嚢癌診断上の問題点, 限界とその原因, 特に壁深達度SSまでの胆嚢癌について.
- S3-1 膵癌の診断と治療 : 特に腫瘍マーカーによるスクリーニングテストの必要性について(第26回日本消化器外科学会総会)
- Hypersensitivility to lipopolysaccharide of Kupffer cells in experimental acute pancreatitis.
- グルカゴノーマの1症例
- 重症急性膵炎とアフェレシス(肝・膵疾患とアフェレシス)
- インスリノーマを伴った多発性内分泌腺腫症1型 (MEN type 1) の1手術例
- Study of phospholipase A2 in serum, acsitic exudate, and pancreatic tissue in acute pancreatitis in rats.