慢性肝疾患におけるNK細胞活性-免疫賦活剤NK421投与時の変動について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肝硬変(LC)25例,および肝硬変合併肝細胞癌(LC+HCC)8例に,K562細胞を的細胞とし,51Cr標識細胞障害試験により,natural killer(NK)細胞活性を測定し,且,LC16例に経口免疫賦活剤であるNK421 (Bestatin) 30mg/日を1ヵ月間投与してNK細胞活性に及ぼす影響を検討した.各群におけるNK細胞活性は,正常対照群38.0±3.2%(mean±SE),LC群28.5±2.1%,LC+HCC群29.7±4.4%であり,その差は有意であった(p<0.05).Bes-tatinを投与したLC群のNK細胞活性は投与前29.7±3.2%,4週目43.8±5.1%でありBes-tatin投与によるNK細胞活性の増強が認められ,その差は有意であった(p<0.05)が正常対照群,Bestatin非投与LC群には有意の変化は認められなかった.以上よりLC群およびLC+HCC群ではNK細胞活性は低下しているが,Bestatinの投与にてLC群のNK細胞活性は有意に増強しうると結論された.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
鵜浦 雅志
富山県立中央病院内科
-
服部 信
金沢大学第1内科
-
小林 健一
金沢大学第1内科
-
鵜浦 雅志
金沢大学 第1内科
-
加登 康洋
金沢大学第1内科
-
樋上 義伸
金沢大学第1内科
-
鵜浦 雅志
金沢大学第1内科
-
古沢 明彦
金沢大学第1内科
-
小松 義和
金沢大学第1内科
-
平井 信行
金沢大学第1内科
関連論文
- 5.原発性胆汁性肝硬における肝移植適応症例の検討
- 生体部分肝移植を施行した劇症肝炎亜急性型の1例
- 血管攣縮性狭心症患者における四肢血管収縮異常
- 0646 心臓自律神経機能の日内変動に及ぼす内視鏡的胸部交感神経遮断術の影響
- P093 大静脈形態の呼吸性変化に対する体位の影響 : 血管内超音波を用いた検討
- 0196 片側胸部交感神経焼灼による心拍数および心臓再分極過程に及ぼす影響
- 75) 心不全患者における心肺圧受容体反射機能と安静時交感神経活動の関係(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 42) 血管内超音波による大静脈測定の問題点(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 10) 動脈硬化の組織学的変化と内皮機能の対比 : ビタミンD_2(VD)投与モデルからの検討(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 2) 胸痛症候群における心臓交感神経活動(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 交感神経活動に及ぼすインスリンの効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 43) 自律神経遮断薬による筋交感神経活動への影響
- 3) WPW症候群における運動負荷時心筋血流分布異常 : 201TI負荷心筋スキャンとI-123 BMIPP, I-123 MIBG心筋スキャンとの対比
- P491 顕性WPW症候群における心筋再分極特性の経時的変化と心室早期興奮部位との関係
- 1191 正常冠動脈でST上昇を伴う狭心発作を認めた症例におけるインスリン抵抗性の検討
- 0466 I-123MIBGscintigraphyによる安静時心臓交感神経活動の評価:筋交感神経活動との対比
- 血行動態,末哨循環動態,血漿ノルアドレナリンに及ぼすインスリンの効果
- 房室結節回帰性頻拍の逆伝導路に関する検討
- 眼内液中のC型肝炎ウイルスの検索
- 経頸静脈的肝内門脈大循環短絡術が有効であった portal hypertensive colopathy と考えられた1例
- 膵管像を検討し得た副甲状腺機能亢進症を合併した膵炎の2例
- 短期間のインターフェロン投与により著効が得られたC型慢性肝炎の2例
- 示II-179 急速な進展を示した膵癌(未分化型)の一例
- 自己免疫機序が関与したと考えられる蛋白漏出性胃症の1例
- 経時的な内視鏡観察を行った胃への直接浸潤をきたした原発性肝細胞癌の1例
- 自己免疫性肝炎類似の病態を呈したchronic GVHDの一例
- 壊疽性膿皮症を合併した大腸クローン病の1例
- 吸収不良症候群を呈し発見された慢性膵炎の1例
- HBV母子感染が成立したと思われるHBs抗原陰性妊婦の1例
- IFN-αが無効であったC型慢性肝炎に対するIFN-βを用いた再治療の試み
- 稀な自己抗体が陽性で急性肝炎様発症を呈した自己免疫性肝炎と思われる1例
- 早期胃癌・胃腺腫の内視鏡的切除後の瘢痕部に生じた良性の隆起性病変の検討
- ケノデオキシコール酸投与が有効と考えられた造血性プロトポルフィリン症による早期肝硬変の1例
- 重症ヘルペス肝炎を合併したと考えられた骨髄移植後の1剖検例
- メキシレチンおよびリドカインによる薬剤性重症肝障害の1例
- 内視鏡的に進展経過を追跡し得たDiffuse Antral Vascular Ectasia の1例
- 蛋白漏出性胃症を合併しHelicobacter pylori除菌により改善したDiffuse varioliform grastritis の1例
- 一過性にびまん性狭細型膵管像を呈した膵炎の1例
- 5-aminosalicylic acid投与中に間質性肺炎を併発した潰瘍性大腸炎の1例
- 経鼻持続陽圧気道圧法の併用により胸膜癒着術が奏効した難治性肝性胸水の1例
- HBs抗体陽性ドナーからの同種骨髄移植にてHBs抗原陰性化を認めたHBVキャリアーの1例
- 心筋梗塞犬で誘発される心室性不整脈の興奮伝播様式について
- 急性虚血時に出現するStalternans と心室性不整脈の発生について : 心表面マッピングによる検討
- 薬剤性肝障害--どんな病型があるか (薬物による肝・腎障害)
- 心肺圧受容体を介するレニンーアンギオテンシン系の調節
- 多発性嚢胞性病変を呈した肝硬変非合併肝細胞癌の1例
- von Meyenburg complexを認めた肝細胞癌・胆管細胞癌の混合型の1例
- 原発性肝癌における右心房内腫瘍血栓の臨床病理学的研究
- 超音波ガイド下エタノール注入療法後手術を施行した腫瘍径7〜8cmの肝細胞癌の2例について
- 脾転移により特発性脾破裂をみた肝細胞癌の1例
- ウッドチャック肝細胞癌由来細胞培養株樹立に至るWoodchuck hepatitis virus (WHV) DNAの変化および 組み込まれたWHV DNAの存在様式の検討
- 肝硬変における凝血学的異常に関する研究-フィブリノーゲン寿命を中心として-
- ウッドチャック肝細胞癌より樹立された培養細胞株(WH257)の性状について
- ウッドチャック肝細胞癌のヌードマウスへの移植
- D-galactosamine投与急性肝不全ラットに対するepidermal growth factor投与効果
- 甲状腺機能亢進症に合併した重症肝障害4例の臨床病理学的検討
- 原発性肝癌患者血清に特異的に出現するγ-GTP isoenzyme
- 肝円索経由の皮膚浸潤をきたした肝細胞癌の1剖検例
- 慢性肝疾患におけるNK細胞活性-免疫賦活剤NK421投与時の変動について
- 原発性肝癌の臨床病理学的研究 : 肝硬変の長期予後観察例における肝癌の発生について
- 急性肝炎の臨床病理学的研究(第2報)
- ヒト肝癌培養細胞株における増殖因子レセプターの検討
- HBV関連DNA-polymerase陽性慢性活動性肝炎に対するヒトインターフェロン-αおよび-β療法およびその比較
- 原発性胆汁性肝硬変における骨病変について
- 無症候性原発性胆汁性肝硬変の臨床病理学的研究
- 原発性胆汁性肝硬変の成因および進展機序におよぼすimmune complexおよび肝組織中の銅量についての研究
- B型肝炎におけるヒト白血球インターフェロン療法の有効性について
- PBC集族家系における遺伝・免疫学的検討
- HBsAg陽性慢性活動性肝炎におけるヒト白血球インターフェロン療法について
- 細胞性免疫よりみた慢性肝障害の進展機序におよぼすアルコールの影響
- シンポジウム:全身循環障害と肝
- 急性肝障害重症度の指標としてのグルカゴン負荷後の血漿cyclic AMP反応
- Natural killer activities of peripheral blood lymphocytes in patients with various chronic liver diseases : Role of natural killer system and enhancement of natural killer activity by interferon in various chronic liver diseases
- A case of biliary cystadenocarcinoma with multicentric arterioportal shuntings that disappeared after total excision of the entire cyst.
- Measurement of tumor volumes of hepatocellular carcinoma (HCC) by computed tomography (CT): correlation with several tumor markers.:Correlation with several tumor markers
- 肝・胆道・膵疾患におけるγ-GTP isoenzymeの診断的意義(速報)
- A clinicopathological study in patients with seroconversion from e antigen to e antibody in HBsAg positive chronic active hepatitis.
- 肝組織内HBc抗原の局所によるインターフェロン投与効果の判定
- A case of multiple intrahepatic portal-hepatic venous shunts with hepatic coma as the first diagnostic clue.
- :Special Reference to Variant ALP
- Establishment of a new cell line from a woodchuck hepatocellular carcinoma.
- TWO CASES WITH PANCREATIC CANCER PRESENTING AS RELAPSING PANCREATITIS
- 原発性胆汁性肝硬変, 慢性膵炎を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- Clinical significance of urinary EGF levels in patients with various liver diseases.
- A resected case of hepatocellular carcinoma which developed during a follow-up of lupoid hepatitis.
- タイトル無し
- The relationship between azygos blood flow and portalsplenic blood flow measured by ultrasonic pulse Doppler method.
- タイトル無し
- Studies on the mechanisms of development of autoimmune hepatitis.
- Clinico-pathological study in three patients with asymptomatic primary biliary cirrhosis for whom ursodeoxycholic acid was very effective.
- Lymphocyte subsets in peripheral blood and liver biopsies of patients with primary biliary cirrhosis.
- A case of hepatocellular carcinoma with portal vein thrombosis effectively treated with VP-16 (Etoposide).
- タイトル無し
- Immunohistochemical analysis of EGF receptor and myc product in human hepatoma cells.
- Expression of E-cadherin cell adhesion molecule in hepatocellular carcinoma.
- HBsAg NEGATIVE HEPATITIS RELATION TO EPSTEIN-BARR VIRUS, CYTOMEGALOVIRUS AND HERPES SIMPLEX VIRUS
- タイトル無し
- Clinicopathological factors to determine the prognosis and clinical efficacy of plasma exchange in primary biliary cirrhosis.
- A clinicopathological study on latent cirrhosis which shows normal liver function tests.
- 肝機能障害および高コレステロール血症を契機として診断されたAlagille症候群の1成人例.