早期胃癌・胃腺腫の内視鏡的切除後の瘢痕部に生じた良性の隆起性病変の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-03-20
著者
-
鵜浦 雅志
富山県立中央病院内科
-
里村 吉威
富山県立中央病院内科
-
広瀬 昭一郎
富山県立中央病院内科
-
中川 彦人
富山県立中央病院内科
-
早川 康浩
富山県立中央病院内科
-
鵜浦 雅志
富山県立中央病院 内科
-
太田 肇
富山県立中央病院内科
関連論文
- 生体部分肝移植を施行した劇症肝炎亜急性型の1例
- C型慢性肝炎の経過観察中に肝門部リンパ節から悪性リンパ腫の発症を認めた1例
- 8) 冠動脈が正常で, 全周性に心内膜下梗塞がみられた1剖検例 : 日本循環器会第57回北陸地方会
- 13)心アミロイドーシスの1剖検例 : 第25回日本循環器学会北陸地方会
- 眼内液中のC型肝炎ウイルスの検索
- 消化性潰瘍維持療法の現況 : 多施設の集計報告
- 限局性膵管狭細型慢性膵炎の臨床的検討 : びまん性膵管狭細型慢性膵炎との比較を含めて
- 経頸静脈的肝内門脈大循環短絡術が有効であった portal hypertensive colopathy と考えられた1例
- 13)原発性心筋疾患の1剖検例 : 第21回日本循環器学会北陸地方会
- 画像所見からみた膵管内乳頭腫瘍の治療方針
- 膵管像を検討し得た副甲状腺機能亢進症を合併した膵炎の2例
- 短期間のインターフェロン投与により著効が得られたC型慢性肝炎の2例
- 脈管侵襲を伴う肝細胞癌に対する放射線療法の効果と予後について
- 示II-179 急速な進展を示した膵癌(未分化型)の一例
- 血管炎を伴った好酸球増多症候群の1例
- 自己免疫機序が関与したと考えられる蛋白漏出性胃症の1例
- 経時的な内視鏡観察を行った胃への直接浸潤をきたした原発性肝細胞癌の1例
- 自己免疫性肝炎類似の病態を呈したchronic GVHDの一例
- 壊疽性膿皮症を合併した大腸クローン病の1例
- 吸収不良症候群を呈し発見された慢性膵炎の1例
- HBV母子感染が成立したと思われるHBs抗原陰性妊婦の1例
- IFN-αが無効であったC型慢性肝炎に対するIFN-βを用いた再治療の試み
- 稀な自己抗体が陽性で急性肝炎様発症を呈した自己免疫性肝炎と思われる1例
- 早期胃癌・胃腺腫の内視鏡的切除後の瘢痕部に生じた良性の隆起性病変の検討
- 肝生検を行った HELLP 症候群の 2 症例
- Double rupture phenomenonを呈した脾動脈瘤破裂の一剖検例
- 9)細菌性心内膜炎で僧帽弁疣贅の縮小した1例 : 日本循環器学会第37回北陸地方会
- ケノデオキシコール酸投与が有効と考えられた造血性プロトポルフィリン症による早期肝硬変の1例
- C 型肝炎患者におけるHCV抗原測定の臨床的意義
- 重症ヘルペス肝炎を合併したと考えられた骨髄移植後の1剖検例
- W3-7 膵胆道系悪性腫瘍における腫瘍マーカー CA19-9 測定の意義(第27回日本消化器外科学会総会)
- メキシレチンおよびリドカインによる薬剤性重症肝障害の1例
- 内視鏡的に進展経過を追跡し得たDiffuse Antral Vascular Ectasia の1例
- 蛋白漏出性胃症を合併しHelicobacter pylori除菌により改善したDiffuse varioliform grastritis の1例
- 一過性にびまん性狭細型膵管像を呈した膵炎の1例
- 5-aminosalicylic acid投与中に間質性肺炎を併発した潰瘍性大腸炎の1例
- 経鼻持続陽圧気道圧法の併用により胸膜癒着術が奏効した難治性肝性胸水の1例
- HBs抗体陽性ドナーからの同種骨髄移植にてHBs抗原陰性化を認めたHBVキャリアーの1例
- 膵リポ蛋白分画の能動免疫によるイヌ膵障害作成のこころみ
- 房室ブロックを伴った原発性心筋線維症と思われる1剖検例 : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- 術後難治性胆汁漏出に対して内視鏡的経鼻胆管ドレナージ(ENBD)が有効であった肝門部原発の悪性リンパ腫の1例
- 薬剤性肝障害--どんな病型があるか (薬物による肝・腎障害)
- 肝動脈塞栓療法,経皮的エタノール注入療法後に発生した巨大肝内Bilomaの2例
- 術前に診断しえた上腸間膜静脈血栓症の1例
- 慢性肝疾患におけるNK細胞活性-免疫賦活剤NK421投与時の変動について
- 若年者肝細胞癌の臨床病理学的検討
- Two cases of anorexia nervosa associated with grossly abnormal liver function tests.
- :An autopsy case
- Effect of secretin, pancreozymin and caerulein on the jejunal absorption of water, electrolytes and glucose in dogs.