W3-7 膵胆道系悪性腫瘍における腫瘍マーカー CA19-9 測定の意義(<特集>第27回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1986-02-01
著者
-
里村 吉威
富山県立中央病院内科
-
宮崎 逸夫
金沢大学第2外科
-
太田 哲生
金沢大学第二外科
-
永川 宅和
金沢大学第2外科
-
大山 繁和
金沢大学第2外科
-
萱原 正都
金沢大学第2外科
-
小西 一朗
金沢大学第2外科
-
秋山 高儀
金沢大学第2外科
-
神野 正博
金沢大学第2外科
-
東野 義信
金沢大学第2外科
-
東野 義信
金沢大学
-
里村 吉威
済生会金沢病院 消化器科
-
里村 吉威
金沢大学がん研究所
-
沢武 紀雄
金沢大学がん研究所内科
-
沢武 紀雄
金沢大学がん研究所 腫瘍内科
-
太田 哲生
金沢大学第2外科
関連論文
- 生体部分肝移植を施行した劇症肝炎亜急性型の1例
- C型慢性肝炎の経過観察中に肝門部リンパ節から悪性リンパ腫の発症を認めた1例
- CCII-19 大動脈周囲リンパ節郭清を行う噴門部癌切除術(第31回日本消化器外科学会総会)
- 多発胃癌の臨床病理学的検討
- 限局性膵管狭細型慢性膵炎の臨床的検討 : びまん性膵管狭細型慢性膵炎との比較を含めて
- 主II-10 術後紅皮症の3例(第29回日本消化器外科学会総会)
- W6-4 SDI 法による大腸癌の抗癌剤感受性およびその臨床応用(第46回日本消化器外科学会)
- 364 胃癌における urokinase-typeplasminogen activator の発現と臨床的意義(第43回日本消化器外科学会総会)
- 444 SDI 法による大腸癌の抗癌剤感受性の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 78 胃癌、大腸癌の肝転移巣における Integrin の発現(第42回日本消化器外科学会総会)
- 76 ヒト胃癌組織における受容体型チロシンキナーゼ癌遺伝子の増幅(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示1-30 胃癌における予後規定因子としての c-erbB-2癌遺伝子発現の術前診断と再発予測(第41回日本消化器外科学会総会)
- W1-2 漿膜浸潤陽性胃癌に対する予防的持続温熱腹膜灌流(第41回日本消化器外科学会総会)
- I-D-12. 食道カルチノイドと鑑別が困難であった未分化癌の1例(第25回食道疾患研究会)
- 78 肝細胞癌における門脈侵襲に対する CT-AP の診断的有用性と門脈侵襲陽性例に対する治療方針(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示2-110 肝細胞癌切除例に対する術後肝局所補助療法の有用性について(第41回日本消化器外科学会総会)
- 121. 肝虚血を加えた肝切除術後の血中 Prostaglandin 値の推移と Thromboxane A2 合成酵素阻害剤の効果に関する実験的研究(第35回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌切除例の予後と術後肝局所療法の有効性
- 術中エタノール注入療法併用肝切除術を施行した進行肝細胞癌の6例
- 459 進行胃癌に対する部分膵自家移植の経験(第34回日本消化器外科学会総会)
- 547 術後組織障害の防止を目的とした蛋白分解酵素阻害剤投与の意義(第33回日本消化器外科学会総会)
- 65 肝細胞癌切除例の予後に関与する術式及び腫瘍進展度の検討と術後療法の有用性(第33回日本消化器外科学会総会)
- 61 再発肝癌治療の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌再発例の検討
- 483 膵移植におけるプロスタグランディンの臓器保存および免疫抑制におよぼす効果(第31回日本消化器外科学会総会)
- 333 胃癌患者における術前術後の免疫能(第12回日本消化器外科学会総会)
- 追加発言 1 手術成績からみた乳頭形成術の問題点(第12回日本消化器外科学会総会)
- C-11 左開胸経横隔膜的胃全剔術(第11回日本消化器外科学会総会)
- 176. 胆のう粘膜癌の3例について(第5回日本消化器外科学会大会)
- 273 リンパ節転移からみた上部食道癌の術式(第29回日本消化器外科学会総会)
- 283 RI リンフオグラフイーを用いた胃上部リンパ流の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 200 胃癌手術における術中放射線照射の併用(第21回日本消化器外科学会総会)
- 53 胃癌手術における血中CEA値の意義(第17回日本消化器外科学会総会)
- 332 高令者胃癌の検討 : 75才以上を中心に(第16回日本消化器外科学会総会)
- 肛門腺管原発微少癌の1例
- 画像所見からみた膵管内乳頭腫瘍の治療方針
- W6-6 小腸の再環流障害の病態とその防止(第39回日本消化器外科学会総会)
- 33. Paget 病様の広範な上皮内進展を示した食道癌の1例(第43回食道疾患研究会)
- Y-15 小腸阻血解除後の粘膜障害発生機序と酸素化 PFC 乳剤小腸内腔灌流法の効果(第34回日本消化器外科学会総会)
- 236 小腸阻血解除後の xanthine-xanthine oxidase 系の変化と酸素化フルオロカーボン阻血小腸内腔灌流法の粘膜保護効果(第33回日本消化器外科学会総会)
- 134 膵全摘術後の血中グルカゴンと外因性グルカゴンの効果(第33回日本消化器外科学会総会)
- 6. 表在食道癌の肉眼型と壁深達度(第42回食道疾患研究会)
- 439 小腸阻血時の粘膜障害に関する実験的研究(第31回日本消化器外科学会総会)
- 126 拡大郭清膵切除術後の消化吸収障害に対する経腸栄養の効果(第31回日本消化器外科学会総会)
- 88 進行肝癌の治療成績(第31回日本消化器外科学会総会)
- 21 消化器外科術後合併症と血漿中 superoxide dismutase 活性(第31回日本消化器外科学会総会)
- 423 術後肝不全症例の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 407 悪性腫瘍による高齢者閉塞性黄疸症例の術後合併症の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 389 進行肝癌の治療成績 : 切除例および動注化学療法例の予後(第28回日本消化器外科学会総会)
- 69 肝切除術におけるヘパリン及び FOY の効果(第27回日本消化器外科学会総会)
- 55 肝硬変合併肝癌切除例の遠隔成績(第27回日本消化器外科学会総会)
- W5-3 手術後の十二指腸液逆流における前腸 (胃・食道) 発癌とその予防(第46回日本消化器外科学会)
- W5-3 手術を受けた胃の発癌、十二指腸液逆流を中心に(第43回日本消化器外科学会総会)
- W-IV-1 残胃癌の発生 : B-I 法と B-II 法の臨床的・実験的比較(第36回日本消化器外科学会総会)
- 手術を受けた胃の発癌リスク(第30回日消外会シンポ2:消化器実験外科の進歩と新しい展開)
- 551 胃癌の腹膜播種に対する CDP, MMC 併用による持続温熱腹膜灌流(第31回日本消化器外科学会総会)
- 295 S_2, S_3 胃癌に対する結腸合併切除の意義(第30回日本消化器外科学会総会)
- 98 胃癌組織内 EGF 活性と予後(第30回日本消化器外科学会総会)
- S2-2 手術を受けた胃の癌発生リスク(第30回日本消化器外科学会総会)
- 462 胃癌腹膜播種に対するシスプラチンを用いた2経路式持続温熱腹膜灌流法の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 304 RIリンフォグラフィー及び術中点墨法による胃リンパ流と大動脈周囲リンパ節との関連性についての検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 129 肝悪性腫瘍に対する集学的治療の一つとしての RF 局所温熱療法(第29回日本消化器外科学会総会)
- V1-7 膵頭部領域癌に対する腹腔神経叢、sma周囲神経叢温存拡大リンパ節郭清術(消化器外科における神経温存手術)
- 特集 5 再発形式からみた膵頭部領域癌切除症例の検討
- SI-8. 下部胆管癌, 乳頭部癌の術式について : リンパ節転移ならびに神経叢浸潤状況を中心に(第21回日本胆道外科研究会)
- 膵頭部領域癌に対する拡大郭清膵切除術の評価 : 郭清度別にみた根治性と術後 quality of life(第39回日消外総合シンポ2・根治性およびQOLからみた消化器癌各術式の評価(肝胆膵))
- S1-7 再発形式からみた膵頭部領域癌切除症例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 562 膵頭十二指腸切除後 25cm H_2O 持続吸引ドレナージ法の有用性について(第39回日本消化器外科学会総会)
- 547 腫瘍性膵襄胞の治療上の問題点について(第39回日本消化器外科学会総会)
- 524 Argyrophilic Nucleolar organizer region (Ag-NOR) を用いた各種膵腫瘍性疾患の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 498 胆道癌における腫瘍マーカー測定の意義(第39回日本消化器外科学会総会)
- S-12 膵頭部領域癌に対する拡大郭清膵切除術の評価 : 郭清度別にみた根治性と術後 QOL(第39回日本消化器外科学会総会)
- 49. 良性胆道狭窄症例に対する経皮経肝的胆道ドレナージ, 胆道ファイバーの応用(第20回日本胆道外科研究会)
- SI-5 病理組織学的進展状況よりみた胆嚢癌に対する進行度別治療方針(第20回日本胆道外科研究会)
- 111 膵癌における pancreatic trypsinogen と cathepsin B の発現に関する免疫組織化学的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- PD1-2 膵癌における膵全摘の適応と拡大郭清膵全摘の術後管理(第29回日本消化器外科学会総会)
- 膵管像を検討し得た副甲状腺機能亢進症を合併した膵炎の2例
- 短期間のインターフェロン投与により著効が得られたC型慢性肝炎の2例
- 脈管侵襲を伴う肝細胞癌に対する放射線療法の効果と予後について
- 血管炎を伴った好酸球増多症候群の1例
- 自己免疫機序が関与したと考えられる蛋白漏出性胃症の1例
- 経時的な内視鏡観察を行った胃への直接浸潤をきたした原発性肝細胞癌の1例
- 自己免疫性肝炎類似の病態を呈したchronic GVHDの一例
- 壊疽性膿皮症を合併した大腸クローン病の1例
- 吸収不良症候群を呈し発見された慢性膵炎の1例
- HBV母子感染が成立したと思われるHBs抗原陰性妊婦の1例
- 稀な自己抗体が陽性で急性肝炎様発症を呈した自己免疫性肝炎と思われる1例
- 早期胃癌・胃腺腫の内視鏡的切除後の瘢痕部に生じた良性の隆起性病変の検討
- Double rupture phenomenonを呈した脾動脈瘤破裂の一剖検例
- C 型肝炎患者におけるHCV抗原測定の臨床的意義
- 重症ヘルペス肝炎を合併したと考えられた骨髄移植後の1剖検例
- W3-7 膵胆道系悪性腫瘍における腫瘍マーカー CA19-9 測定の意義(第27回日本消化器外科学会総会)
- メキシレチンおよびリドカインによる薬剤性重症肝障害の1例
- 内視鏡的に進展経過を追跡し得たDiffuse Antral Vascular Ectasia の1例
- 蛋白漏出性胃症を合併しHelicobacter pylori除菌により改善したDiffuse varioliform grastritis の1例
- 一過性にびまん性狭細型膵管像を呈した膵炎の1例
- 5-aminosalicylic acid投与中に間質性肺炎を併発した潰瘍性大腸炎の1例
- 経鼻持続陽圧気道圧法の併用により胸膜癒着術が奏効した難治性肝性胸水の1例
- HBs抗体陽性ドナーからの同種骨髄移植にてHBs抗原陰性化を認めたHBVキャリアーの1例
- 術後難治性胆汁漏出に対して内視鏡的経鼻胆管ドレナージ(ENBD)が有効であった肝門部原発の悪性リンパ腫の1例