メソトレキセート長期投与例にみられた肝障害の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本邦では,メソトレキセートによる長期治療例は少ないが,欧米では数年前から乾癬に対して長期投与され,肝障害をきたす例が注目されてきている.ここに報告する症例は58歳の男性で,乾癬に対して約6年間メソトレキセートを投与されたが,腹水と肝障害のため入院した.肝生検の結果は,肝細胞は核の大小不同,pleomorphismが目立ち,幅の狭い線維性間質が小葉間を分割するように走っているが,未だ偽小葉を形成するには至らない肝線維症の所見であり,この肝障害はメソトレキセートによるものと思われた.<BR>メソトレキセートによる重篤な肝障害には肝線維症と肝硬変症があるが,それらはDose dependentであることが示唆されている.<BR>メソトレキセートによる肝障害および乾癬との関係について,若干の文献的考察を加えた.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
西元寺 克礼
北里大学内科
-
楢本 純一
北里大学内科
-
矢島 太郎
北里大学病院・健診センター
-
外山 久太郎
平塚共済病院・内科 消化器科
-
柴田 久雄
北里大学内科
-
岡部 治弥
北里大学内科
-
外山 久太郎
北里大学内科
-
新関 寛
北里大学内科
-
為近 義夫
北里大学内科
-
三井 久三
北里大学内科
-
広門 一孝
北里大学内科
-
矢島 太郎
北里大学病理
関連論文
- S(1)-1 消化性潰瘍保存的治療の進歩と手術適応(第25回日本消化器外科学会総会)
- 4. 当院における小児緊急内視鏡検査について(第 7 回 小児内視鏡研究会)
- SI-5 追加発言 消化性潰瘍の急速型出血例の検討 : レーザー法による治療(第14回日本消化器外科学会総会)
- 消化管出血の臨床統計
- 良性M蛋白血症の臨床的検討 : 特に長期経過観察およびBence Jones蛋白尿陽性例について
- 一過性の巨大嚢胞性病変を合併した穿通性十二指腸潰瘍の1例
- 155. 上部消化管出血症例における緊急内視鏡診断の適応と限界(第5回日本消化器外科学会大会)
- 一時的に黄疸の完全消失をみた肝外胆管癌の1例 : 本院における肝外胆管癌症例との比較
- 10.消化器悪性腫瘍における免疫賦活剤の使用経験(昭和54年度中課題(1),研究発表総会抄録)
- 消化管症状で初発した悪性細網症の3剖検例
- (4)本院開設来3年間に施行した腹腔鏡検査症例の検討,特に肝表面性状と肝機能並びに組織所見との対比(一般演題,第1回北里医学会総会抄録)
- 第27回:糖尿病性ケトアシドーシス性昏睡回復後に小腸穿孔で死亡した1例
- 軟部組織の好酸球肉芽腫とHistiocytosis Xによる尿崩症を合併したNoonan症候群の一例
- 第20回:急激な腹水の貯溜と腹痛,消化管出血を繰り返し死亡した1例
- 良性疾患における血清CA19-9高値例の検討
- 上腹部痛を初発症状とした肺扁平上皮癌の1剖検例
- 著明な黄疸を呈したDDS症候群の1例
- 血清コリンエステラーゼ異常症の1例
- ヒスタミン H_2 受容体拮抗剤と抗ガストリン剤の併用投与が有効であった Zollinger-Ellison 症候群の1例
- 肝硬変症における骨髄像の検討 : 脾臓の骨髄に及ぼす影響
- 大量腹腔内出血を来たした肝硬変症に合併した特発性血小板減少性紫斑病の1例
- 高度の黄疸を呈した赤血球ピルビン酸キナーゼ異常症の1例
- Cruveilhier-Baumgarten症候群の1例
- 消化器癌の免疫学的検討(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- (11)消化器癌患者末梢血リンパ球の酵素性の変動(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- 胃癌術後に輸血後の重症肝炎を来たし著しい鉄沈着を示した例(北里大学病院CPC記録)
- 各種消化器疾患,特に癌症例におけるPhytohemagglutinin (PHA)皮膚反応の検討
- 小腸出血性病変の検討
- 回盲部単純性非特異性潰瘍の1手術例および本邦報告例の文献的考察
- フレンド白血病ウイルス感染マウスの免疫動態に及ぼす溶連菌製剤OK-432の影響
- CS 310 (Carbazilquinone)の臨床経験
- 潰瘍性大腸炎の臨床的検討
- S字状結腸に特異なPolypoid lesionを形成した1症例
- 消化器系愁訴と器質的病変の関連性に関する分析
- 内科入院患者(消化器系病棟)におけるCMI,YGテストの検討
- ICG・BSP高度解離を示した3症例
- 各種肝疾患におけるBilirubin, Transaminaseの経過
- 線維硬化性変化を伴った中間型体質性黄疸の1例
- 15才の女性の肝硬変症の1例
- C-183 先天性胆道閉鎖症における肝脈管系改変のパターンに関する研究
- S-II追3 急性胃粘膜病変の臨床 : 特に重篤な基礎疾患をもつものについて(第19回日本消化器外科学会総会)
- 経皮経肝胃静脈塞栓術により,食道静脈瘤の治療を行った,先天性肝線維症の一例
- メソトレキセート長期投与例にみられた肝障害の1例
- アノブラール(酢酸ノルエチステロン,エチニルエストラジオール合剤)によると思われる巨細胞性肝炎の1例
- 実験的肝硬変における肝内微小血管の変化 : とくに,偽小葉結節の形成・増大過程における肝動脈の意義についての検討
- 高コリンエステラーゼ血症を呈した症例その2) : 肝脂肪化診断上の意義
- タイトル無し
- ACASEOF PRIMARY B-CELL ORIGIN LYMPHOMA OF THE STOMACH SEEN DURING DIPHENYL- HYDANTOIN THERAPY
- タイトル無し
- :AND DIFEERENTIAL DIAGNOSIS OF CHOLELIASIS
- A CASE OF CHRONIC RELAPSING PANCREATITIS ACCOMPANIED WITH PANCREATICOPLEURO INTERNAL FISTULA WHICH CAUSED RIGHT PLEURAL EFFUSION
- PLASMA LEVELS OF CATECHOLAMINE AND CYCLIC 3'5'-ADENOSINE MONOPHOSHATE (c-AMP) IN LIVER DISEASE
- A CASE OF ADULT FORM HYPERCITRULLINEMIA WITH CONSCIOUSNESS DISTURBANCE AND MARKED HYPERTRANSAMINASENEMIA AFTER DERIVARY