ラットにおけるグリシンおよびチロシンの自由選択摂取
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
非必須アミノ酸 (non-EAA) であるGlyと<SUB>L</SUB>-Tyrの選択摂取実験を離乳直後のラットを用いて行いこれまでの必須アミノ酸 (EAA) の結果と比較した。その結果Glyの選択摂取時には7%添加食を忌避したがそれ以下ではGly含量の多い飼料を好んで摂取し, <SUB>L</SUB>-Tyrの選択摂取時には3%以上添加した飼料を忌避したがそれ以下では<SUB>L</SUB>-Tyr含量の多い飼料を好んで摂取した。このような結果から, ラットはGly, <SUB>L</SUB>-Tyrのようなnon-EAAについても過剰摂取による害作用を防止する機構により最大摂取量を調節する能力を有していることが明らかになった。
- 社団法人 日本栄養・食糧学会の論文
著者
関連論文
- 阪神・淡路大震災後における学校給食の復旧過程と給食内容
- 間欠的完全経腸栄養療法導入時におけるクローン病患者の食事摂取状況
- デンプン溶液の味覚強度(塩味・甘味)におよぼす粘度の影響
- コレステロール低下作用におよぼすレバン分子量の効果
- 関西のうす味・うす色食文化の形成とうすくち醤油の利用に関する研究(第1報) : 江戸期の料理本に見るしょうゆの出現数と地域性
- 高圧調理による鶏骨スープストックの調製
- 食品の加熱調理による市販香辛料の抗酸化効果の変化
- イワシの加熱調理時におけるヘム色素の分解とその脂質酸化への影響
- 女子学生の骨量に与える身体状況及び食物摂取状況の影響
- 女子学生の塩味に対する味覚特性と食物摂取状況
- 赤ネギの抗酸化活性と加熱調理による影響
- 中学生における偏食と食習慣との関連性
- 保育所給食における食物アレルギーに対する対応と除去食実施に関する研究
- アガロペクチンによる血中コレステロール上昇抑制効果
- 高ショ糖食投与ラットに対するグアガム-キサンタンガム混合物の血中脂質低下効果
- はまぐり潮汁の遊離アミノ酸濃度と味覚に及ぼす加熱時間の影響
- 加熱時における動物性食品中のヘム色素の分解
- 培養条件によるRhizopus oligosporusの増殖と葉酸量
- ホルモースの合成と利用(第3報) : ホルモースの動物試験
- 高等動物における代謝調節 : 食餌による肝臓酵素の変動を中心に(化学と生物)
- ラットにおけるグリシンおよびチロシンの自由選択摂取
- 茶葉カテキンの構成成分である (-) エピガロカテキンガレートの血中コレステロール低下作用