Brovanexine hydrochloride(BR-222)の気道系に対する作用 特に気道液,繊毛による輸送および咳に対する効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新しい去痰薬BR-222の気道液に対する作用,気道の繊毛運動に対する作用ならびに鎮咳作用についてbromhexineと比較検討し,次の結論を得た.1)ラット,ウサギおよびイヌに,BR-222の5〜40mg/kgを経口あるいは十二指腸内に投与した場合,bromhexineとほぼ同程度に気道液量を増加させた.しかし,増加の時問経過はウサギではbromhexineのそれとは趣を異にしていた.さらにイヌの場合,気道液中の糖および蛋白の含量比は両薬物によって影響されなかったが,bromhexineに比べてBR-222の場合は,気道液中の漿液性成分の増加が著明であると推定された.2)イヌの正常気道液の粘度は,BR-222の10および20mg/kgの十二指腸内投与によって用量依存的に低下する傾向がみられ,bromhexineもほぼ同様であった.気管支炎罹患ウサギの疾の粘度も,BR-222の10mg/kgの十二指腸内投与によって同じく低下する傾向がみられた.3)ハト気管粘膜における繊毛運動による異物輸送に対して,BR-222の6mg/kg筋注は輸送を有意に促進させたが,bromhexineの同用量では逆に抑制する傾向がみられた.4)咳漱犬法によると,BR-222の50および10omg/kgの経口投与は明白な鎮咳効果を現わさなかった.bromhexineも同様であった.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
-
高浜 和夫
熊本大学薬学部薬物活性学講座
-
山崎 光雄
北陸製薬株式会社 中央研究所
-
久保 信治
北陸製薬株式会社中央研究所
-
宮田 健
熊本大学薬学部
-
加瀬 佳年
熊本大学薬学部
-
岡野 善郎
熊本大学薬学部薬物学教室
-
日高 寿範
熊本大学薬学部薬物学教室
-
宮田 健
熊本大学薬学部薬物学教室
-
高浜 和夫
熊本大学薬学部薬物学教室
関連論文
- ラット肝初代培養におけるクラリスロマイシンによるα1-酸性糖蛋白の誘導
- Dexamethasone valerate (DV-17)と他の副腎皮質ステロイド外用剤のウサギにおける刺激性試験 : 皮膚および眼粘膜一次刺激性試験ならびに皮膚累積刺激性試験
- ウサギおよびラット気道分泌に対する新規システイン誘導体フドステインの影響
- 肺上皮細胞における麦門冬湯のグルココルチコイド依存性および非依存性遺伝子発現調節作用
- Glycyrrhizin による気道粘液産生の抑制作用 : 呼吸器
- 30A-16 麦門冬湯活性成分オフィオポゴニンの気道分泌及び気道粘液線毛輸送能に対する作用
- 31C-12 麦門冬湯は産生促進および代謝阻害の複合作用によって肺胞 II 型上皮細胞の cyclic AMP 量を増加させる
- P-58 肺胞 II 型上皮細胞における麦門冬湯のβ_ アドレナリン受容体 mRNA 発現促進作用
- 初代培養肺胞II型上皮細胞に発現するβ_1-およびβ_2-adrenoceptor mRNA量の変化
- I-C-16 麦門冬湯は肺胞 II 型上皮細胞のβ-Adrenoceptor mRNA 発現を促進する
- I-B-2 In vitro 気道炎症モデルにおける分泌亢進に対する麦門冬湯の作用
- I-B-1 小青竜湯合麻杏甘石湯の広域鎮咳活性の意義とその展開
- I-B-4 初代培養肺胞 II 型上皮細胞における肺表面活性物質分泌に対する麦門冬湯の作用
- II-3 麦門冬湯の鎮咳作用と活性成分
- II-A-6 気道炎症時の tachykinin 誘発咳および neutral endopeptidase 活性に対する麦門冬湯および麦門冬抽出成分の作用
- 気管支炎病態の進展における気道表面の過酸化脂質量及び抗酸化酵素活性の変動
- I-B-3 ACE 阻害剤の咳反射増強効果に対する麦門冬湯の作用
- I-B-2 麦門冬抽出成分の鎮咳作用
- 97) 麦門冬湯の鎮咳作用機序の検討
- II-B-18 気管支炎病態動物における麦門冬湯の鎮咳作用
- 鎮痙剤の研究(第7報)N-Alkyl Diarylmethylenequinolizidinium Bromides, N-Alkyl Diarylmethyleneindolizidinium Bromidesおよび関連化合物の構造活性相関
- 鎮痙薬の薬理学的研究(第1報)Diarylmethylene-5-methyl-transquinolizidinium Bromide類の鎮痙作用への選択性
- Studies on Antispasmodics. V. Synthesis and Anticholinergic Activity of N-Alkyl 1- and 2-Diarylmethylene-indolizidinium Bromides
- Studies on Antispasmodics. I. Synthesis and Anticholinergic Activity of 1-, 2-, and 3-Diarylmethylenequinolizidine Quaternary Ammonium Salts
- o-Chloro-α-(tert-butylaminomethyl)benzylalcohol Hydrochloride(C-78)および関連化合物の合成と気管支拡張作用
- (社)日本薬理学会教育委員会(平成6,7年度)アンケート結果の報告 アンケートテーマ「薬理学教育の現状と末来(2)-研究者養成-」
- I-B-6 新規漢方製剤 TJS-105 の鎮咳・去痰に関する基礎的検討
- 2-Methyl-3-pyrrolidinopropiophenone誘導体の中枢性筋弛緩作用
- 瀉下生薬の成分研究(第5報)ニワウメの果実について
- 胃粘膜微小循環に及ぼす3-(Di-2-thienylmethylene)-5-methyl-trans-quinolizidinium Bromide(HSR-902)の影響
- N-Butylscopolamine BromideとSulpyrinとの配合効果(第1報)鎮痙作用, 鎮痛作用ならびに急性毒性について
- Diazabicycloalkanesの研究(第1報)Octahydro-2H-pyrido[1,2-a]pyrazine誘導体ならびに類似化合物の薬理学的研究特に抗ヒスタミン作用について
- I-B-5 初代培養肺胞 II 型上皮細胞における肺表面活性物質分泌に対する麦門冬湯の作用 : 第 2 報 : 分泌作用メカニズムを中心に
- 咳-その多様性と末梢性発現機序
- 新向精神薬Benzoctamineの薬理作用-1-中枢作用
- 序文 : 年会総説特集号に寄せて
- 麦門冬湯の慢性炎症性気道疾患治療薬としての病態薬効解析(第13回日本東洋医学会学術賞受賞講演)
- 和漢薬理35年 : 薬能の裏付けを求めて
- MonoからPolyへ
- 気道上皮の炎症性障害および分化増殖異常の分子機構と治療薬開発の基礎
- 咳の生理と薬理 : 新しい展開
- 気道炎症の薬理-粘液過分泌を中心に-
- 新規経口抗アレルギー薬quinotolast(FK021)の気道クリアランス系に対する作用
- 鎮痙薬の薬理学的研究(第4報) : 3-(Di-2-Thienylmethylene)-5-Methyl-trans-Quinolizidinium Bromide (HSR-902) の神経節遮断作用および膀胱攣縮抑制作用との相関
- ニワウメPrunus japonica THUNB.の瀉下成分, Prunusideの研究
- 新向精神薬Benzoctamineの薬理作用 1.中枢作用
- 鎮咳薬の化学的薬理学的研究(第10報) : 1,2-Diphenyl-1-tert-aminoethane誘導体の薬理, 特に1,2-Diphenyl-1-pyrrolidinoethaneの光学異性体の作用比較
- 6) 気道炎症モデルと漢方
- 4-Amino-α-[(tert.-butylamino)methyl]-3, 5-dichlorobenzylalcohol hydrochloride(N-AB 365)の気道系に対する薬理
- 細胞内情報伝達系のクロストークに基づいた漢方薬の作用機構
- 肺表面活性物質に対するAmbroxolの作用 ―ウサギの気道液及び痰中のホスファチジールコリンの定性及び定量的検討―
- オクテット
- Brovanexine hydrochloride(BR-222)の気道系に対する作用 特に気道液,繊毛による輸送および咳に対する効果
- 去疾薬の薬理学的研究 —効力検定法の改良とその応用—
- N-Acetyl-L-Cysteine の気道系に対する作用 I.気道液と痰の量的質的変化
- 慎重に, しかし積極的に(新薬承認関係の情報公開に望む)
- オタネ人参の化学的薬理学的研究(第 5 回杏林医学会例会)
- 鎮痙薬の薬理学的研究(第5報) : 3-(Di-2-Thienylmethylene)-5-Methyl-trans-Quinolizidinium Bromide (HSR-902) の骨盤神経終末と膀胱壁筋との神経伝達に及ぼす作用
- 鎮痙薬の薬理学的研究(第3報) 3-(Di-2-Thienylmethylene)-5-Methyl-trans-QuinolizidiniumBromide(HSR-902)の鎮痙作用とその臓器特異性
- α-(Dimethylaminoethyl)-ο-chlorobenzhydrol(Clophedianol)の鎮咳効果の作用点の追究
- 1-〔2-{α-(p-Chlorophenyl)-benzyloxy}ethyl〕piperidine(HT-11)の鎮咳効果の作用点の追究
- A Contribution of Piperidino Group to Manifestation of Antitussive Activity.
- A New Potent Non-narcotic Antitussive, 1-Methyl-3-di (2-thienyl) methylenepiperidine. Pharmacology and Clinical Efficacy.
- d-3-Dimethylamino-1,1-diphenylbutyl Ethyl Sulfone as a Long-acting Antitussive.
- 肺上皮細胞の機能発現に関わる新規転写制御因子MEF
- 気道上皮細胞の分化増殖と高分子糖タンパク分泌--In vitroにおける粘液分泌の新しい評価法
- 2-(2-Diethylaminoethoxy)ethyl α, α-Diethylphenylacetate(Oxeladin)の鎮咳効果の作用点の追究