4-Amino-α-[(tert.-butylamino)methyl]-3, 5-dichlorobenzylalcohol hydrochloride(N-AB 365)の気道系に対する薬理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
N-AB 365(4-amino-α-[(tert.-butylamino)methyl]-3, 5-dichlorobcnzylalcohol kydrochloride)の気管支拡張作用および関連した薬理作用を検討し,以下の結論を得た.1)N-AB 365は単独(10<SUP>-8</SUP>g/ml)でモルモット摘出気管筋を緩解させた.この作用はβ<SUB>2</SUB>受容器興奮作用および一部はpapaverine様作用による.作用強度はisoproterenol,salbutamolのそれぞれ1/8,1/4に相当しclorprenalineとほぼ同程度であった.2)モルモット摘出気管筋において比較的強い抗Ba作用を有する.作用強度はisoproterenolの1/10,salbutamolの3/4であった.抗His,抗ACh作用はほとんどなかった.3)Konzett-Rössler法においてHis,AChおよび5-HTによって惹起した気管支筋痙攣性収縮を緩解した.静注での作用強度はclorprenalincよりやや強く,isoprotcrenol,salbutamolに比べるとはるかに弱いが,作用持続は極めて長く,isoprotcrenol,salbutamolの10倍以上長く持続した.一方,経口投与ではisoproterenol,salbutamolよりはるかに強く確実な効果が得られた.4)正常モルモットにACh,Hisを,感作モルモットにantigenを噴霧して起こした喘息様症状を消失させた.作用は吸入ではisoproterenol,salbutamolに比べて弱いが,皮下,経口では逆に強く,特に経口ではisoproterenolの90〜560倍,salbutamolの40〜90倍の効力であった.5)気管支拡張作用をあらわす量(ED100)ではウサギの気道分泌,ハトの気管繊毛運動に影響を与えないが大量では繊毛運動を促進させ,気道分泌を抑制した.大量では鎮咳作用も認められた.6)呼吸には殆んど影響を与えず,緩和で持続する降圧作用をあらわした.心臓に対しては一定の作用を示さず,増量しても著明な作用はなかった.7)マウスにおける毒怪はisoproterenol,salbutamolに比べて強いが気管支拡張薬としての安全域は大きい.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
-
高浜 和夫
熊本大学薬学部薬物活性学講座
-
宮田 健
熊本大学薬学部薬物活性学講座
-
宮田 健
熊本大学薬学部
-
宮田 健
崇城大学薬学部未病薬学教室
-
宮田 健
熊本大学薬学部薬理学教室
-
宮田 健
Department Of Chemicho-pharmacology Faculty Of Pharmaceutical Sciences Kumamoto University
-
加瀬 佳年
熊本大学薬学部
-
HASANAT Abul
熊本大学薬学部薬物学教室
-
池上 幸三郎
熊本大学薬学部薬物学教室
-
岩崎 一生
熊本大学薬学部薬物学教室
-
岡野 善郎
熊本大学薬学部薬物学教室
-
宮田 健
熊本大学薬学部薬物学教室
-
高浜 和夫
熊本大学薬学部薬物学教室
関連論文
- 伝統医薬品と健康補助食品の薬理
- ラット肝初代培養におけるクラリスロマイシンによるα1-酸性糖蛋白の誘導
- ウサギおよびラット気道分泌に対する新規システイン誘導体フドステインの影響
- 肺上皮細胞における麦門冬湯のグルココルチコイド依存性および非依存性遺伝子発現調節作用
- Glycyrrhizin による気道粘液産生の抑制作用 : 呼吸器
- 30A-16 麦門冬湯活性成分オフィオポゴニンの気道分泌及び気道粘液線毛輸送能に対する作用
- 31C-12 麦門冬湯は産生促進および代謝阻害の複合作用によって肺胞 II 型上皮細胞の cyclic AMP 量を増加させる
- P-58 肺胞 II 型上皮細胞における麦門冬湯のβ_ アドレナリン受容体 mRNA 発現促進作用
- 初代培養肺胞II型上皮細胞に発現するβ_1-およびβ_2-adrenoceptor mRNA量の変化
- I-C-16 麦門冬湯は肺胞 II 型上皮細胞のβ-Adrenoceptor mRNA 発現を促進する
- I-B-2 In vitro 気道炎症モデルにおける分泌亢進に対する麦門冬湯の作用
- I-B-1 小青竜湯合麻杏甘石湯の広域鎮咳活性の意義とその展開
- I-B-4 初代培養肺胞 II 型上皮細胞における肺表面活性物質分泌に対する麦門冬湯の作用
- II-3 麦門冬湯の鎮咳作用と活性成分
- II-A-6 気道炎症時の tachykinin 誘発咳および neutral endopeptidase 活性に対する麦門冬湯および麦門冬抽出成分の作用
- 気管支炎病態の進展における気道表面の過酸化脂質量及び抗酸化酵素活性の変動
- I-B-3 ACE 阻害剤の咳反射増強効果に対する麦門冬湯の作用
- I-B-2 麦門冬抽出成分の鎮咳作用
- 97) 麦門冬湯の鎮咳作用機序の検討
- II-B-18 気管支炎病態動物における麦門冬湯の鎮咳作用
- (社)日本薬理学会教育委員会(平成6,7年度)アンケート結果の報告 アンケートテーマ「薬理学教育の現状と末来(2)-研究者養成-」
- H-066(30) ローヤルゼリーのエストロゲン様作用に関する研究
- I-B-6 新規漢方製剤 TJS-105 の鎮咳・去痰に関する基礎的検討
- 瀉下生薬の成分研究(第5報)ニワウメの果実について
- I-B-5 初代培養肺胞 II 型上皮細胞における肺表面活性物質分泌に対する麦門冬湯の作用 : 第 2 報 : 分泌作用メカニズムを中心に
- B-07 補中益気湯の抗気道炎症作用の薬理学的特性(免疫・アレルギー,一般演題口演,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- S-5 グリチルリチン : 慢性呼吸器疾患治療薬開発に向けた基礎研究
- 気道上皮細胞の分化増殖と高分子糖タンパク分泌--In vitroにおける粘液分泌の新しい評価法
- 咳-その多様性と末梢性発現機序
- 新向精神薬Benzoctamineの薬理作用-1-中枢作用
- Applications of Piperidine for the Development of New Drugs. I. New Potent Respiratory Stimulants
- Application of Ninhydrin-Sulfuric Acid Reagent to the Determination of Micro Amounts of 3-Dimethylamino-1,1-di(2-thienyl)but-1-ene (Ohton)
- 序文 : 年会総説特集号に寄せて
- 「麦門冬湯の慢性炎症性気道疾患治療薬としての病態薬効解析」
- 麦門冬湯の慢性炎症性気道疾患治療薬としての病態薬効解析(第13回日本東洋医学会学術賞受賞講演)
- 和漢薬理35年 : 薬能の裏付けを求めて
- MonoからPolyへ
- 気道上皮の炎症性障害および分化増殖異常の分子機構と治療薬開発の基礎
- 咳の生理と薬理 : 新しい展開
- 気道炎症の薬理-粘液過分泌を中心に-
- 新規経口抗アレルギー薬quinotolast(FK021)の気道クリアランス系に対する作用
- ニワウメPrunus japonica THUNB.の瀉下成分, Prunusideの研究
- ON THE SITE OF ANTITUSSIVE ACTION OF 1-(2-BENZYLPHENOXY)-2-PIPERIDINOPROPANE PHOSPHATE (PIREXYL)
- 新向精神薬Benzoctamineの薬理作用 1.中枢作用
- 鎮咳薬の化学的薬理学的研究(第10報) : 1,2-Diphenyl-1-tert-aminoethane誘導体の薬理, 特に1,2-Diphenyl-1-pyrrolidinoethaneの光学異性体の作用比較
- 6) 気道炎症モデルと漢方
- 4-Amino-α-[(tert.-butylamino)methyl]-3, 5-dichlorobenzylalcohol hydrochloride(N-AB 365)の気道系に対する薬理
- 細胞内情報伝達系のクロストークに基づいた漢方薬の作用機構
- 肺表面活性物質に対するAmbroxolの作用 ―ウサギの気道液及び痰中のホスファチジールコリンの定性及び定量的検討―
- オクテット
- Brovanexine hydrochloride(BR-222)の気道系に対する作用 特に気道液,繊毛による輸送および咳に対する効果
- 去疾薬の薬理学的研究 —効力検定法の改良とその応用—
- ANTITUSSIVE ACTIVITY AND OTHER RELATED PHARMA-COLOGICAL PROPERTIES OF 2-ALLYLOXY-4-CHLORO-N-(2-PIPERIDINOETHYL) BENZAMIDE AND ITS CONGENERS
- AN IMPROVED METHOD FOR DETERMINATION OF MICRO AMOUNTS OF PIPERIDINE IN LIVING MATERIALS
- PHARMACOLOGICAL STUDIES ON ALICYCLIC AMINES : (II) CENTRAL ACTIONS OF PIPERIDINE, PYRROLIDINE AND PIPERAZINE
- PHARMACOLOGICAL STUDIES ON ALICYCLIC AMINES : REPORT I: COMPARISON OF PHARMACOLOGICAL ACTIVITIES OF PIPERIDINE WITH THOSE OF OTHER AMINES
- N-Acetyl-L-Cysteine の気道系に対する作用 I.気道液と痰の量的質的変化
- 慎重に, しかし積極的に(新薬承認関係の情報公開に望む)
- オタネ人参の化学的薬理学的研究(第 5 回杏林医学会例会)
- α-(Dimethylaminoethyl)-ο-chlorobenzhydrol(Clophedianol)の鎮咳効果の作用点の追究
- 1-〔2-{α-(p-Chlorophenyl)-benzyloxy}ethyl〕piperidine(HT-11)の鎮咳効果の作用点の追究
- A Contribution of Piperidino Group to Manifestation of Antitussive Activity.
- A New Potent Non-narcotic Antitussive, 1-Methyl-3-di (2-thienyl) methylenepiperidine. Pharmacology and Clinical Efficacy.
- d-3-Dimethylamino-1,1-diphenylbutyl Ethyl Sulfone as a Long-acting Antitussive.
- 未病のトランスレーショナルリサーチ--未病医療の確立に向けた薬理基盤
- 肺上皮細胞の機能発現に関わる新規転写制御因子MEF
- 気道上皮細胞の分化増殖と高分子糖タンパク分泌--In vitroにおける粘液分泌の新しい評価法
- 2-(2-Diethylaminoethoxy)ethyl α, α-Diethylphenylacetate(Oxeladin)の鎮咳効果の作用点の追究
- ANTITUSSIVE ACTIVITY AND OTHER RELATED PHARMACOLOGICAL PROPERTIES OF 2-ALLYLOXY-4-CHLORO-N-(2-DIETHYLAMINOETHYL) BENZAMIDE
- 7種漢方成分含有健康飲料の安全性と作用の医薬学検査