ビタミンB<SUB>1</SUB>欠乏ラットにみられる中枢作用薬の影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ビタミンB<SUB>1</SUB>欠乏ラットの薬物反応性を検討する目的で催眠薬をはじめとする若干の中枢作用薬の影響を検討し,次のような実験成績が得られた.1)ビタミンB<SUB>1</SUB>欠乏ラットは食欲不振,体重増加の停止が起こり飼育30日で著明な体重減少ならびに心拍数の低下を示した.2)この時点で心拍数が正常ラットの70%以下に低下したビタミンB<SUB>1</SUB>欠乏ラットに薬物を投与した; a)chloral hydrate 200mg/kg,ketamine 100mg/kgおよびsodium pentobarbital50mg/kgを腹腔内に投与すると,対照群と比較して有意で著明な睡眠時間の延長が認められた.b)薬物代謝酵素阻害剤であるSKF-525Aをhexobarbital投与30分前に処理するとビタミンB<SUB>1</SUB>欠乏群,pair-fed群および正常群の各群において睡眠時間が延長された.また,この時ビタミンB<SUB>1</SUB>欠乏群の睡眠時間は特に延長され対照群の3.5倍の増加であった.c)薬物代謝酵素の誘起剤であるsodium phenobarbitalをhexobarbital投与の48時間前に処理すると,ビタミンB<SUB>1</SUB>欠乏群ならびに対照群とも酵素誘導を受け睡眠時間は短縮した.また,この時各群間の有意な差は認められなかった.d)tetrabenazineにより誘発される眼瞼下垂作用には投与1時間後に対照群ではすでに3/4程度の閉眼状態を示したのに対し,ビタミンB<SUB>1</SUB>欠乏群では投与前の状態と同様完全な開眼状態であった.その後2,3および5時間後のいずれの測定時間においてもビタミンB<SUB>1</SUB>欠乏群での抵抗性が観察された.e)tetrabenazine誘発カタレプシーでは投与1時間後においてのみ抵抗性を示した.f)lateral hypothalamusニューロンの自発発火に対する影響を検討すると薬物投与前の発火パターンはビタミンB<SUB>1</SUB>欠乏群と対照群の間に著明な差はなかった.Ro4-4602 50mg/kg処置30分後に100mg/kgの5-hydroxytryptophan(5-HTP)を腹腔内に投与すると,ビタミンB<SUB>1</SUB>欠乏群では発火頻度の減少を受ける例が多く,逆に対照群では認められなかった発火頻度の増加の例もあり5-HTPに対する高い感受性が示された.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
-
只野 武
東北薬科大学薬理学教室
-
高橋 則男
東北薬科大学薬学部
-
小野寺 憲治
横浜薬科大学薬物治療学
-
小野寺 憲治
東北大学歯学部薬理学教室
-
小野寺 憲治
東北薬科大学
-
桜田 忍
東北薬科大学
-
安藤 隆一郎
東北薬科大学実験動物センター
-
木皿 憲佐
東北薬科大学
-
只野 武
東北薬科大・薬理
-
小野寺 憲治
東北大学歯学部歯科薬理学教室
-
小倉 保己
東北大学歯学部薬理学教室
-
小倉 保己
東北大学歯学部
-
高橋 則男
東北薬科大学薬品作用学教室
-
安藤 隆一郎
東北薬科大学
関連論文
- マウス身体的疲労および認知障害に対するパントテン酸カルシウムの効果について
- 8 精神的ストレスはμ-オピオイド受容体活性化を介し制御性T細胞の誘導を抑制することにより喘息を悪化させる(気管支喘息-病態生理2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P17 精神的ストレス誘発性喘息におけるμ-オピオイド受容体の関与(気管支喘息の病態生理4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-2 精神的ストレスによるアレルギー性気道炎症増悪におけるμ-オピオイド受容体の役割(気道炎症2,ミニシンポジウム6,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-6 精神的ストレス誘発性喘息におけるμ-オピオイド受容体の関与(動物モデルによる解析,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 柑橘類成分F-1の記憶・学習障害改善作用とそのメカニズム
- カルバマゼピン慢性投与が成長期ラット骨密度に与える影響
- Studies on analgesic Oligopeptides. V. : Structure-Activity Relationship of Tripeptide Alkylamides, Tyr-D-Arg-Phe-X
- Studies on Analgesic Oligopeptides. II. Structure-Activity Relationship among Thirty Analogs of a Cyclic Dipeptide, Cyclo (-Tyr-Arg-)
- Structure and Analgesic Activity Relationship of Cyclo-Tyrosyl-Arginyl and Its Three Stereoisomers
- 不安とストレス
- アルツハイマー病にヒスタミンH_3受容体遮断薬は有効か?
- Ipidacrine (NIK-247), a Novel Antidementia, Rapidly Enters the Brain and Improves Scopolamine-Induced Amnesia in Rats during the Morris Water Maze Task
- 抗てんかん薬による骨粗鬆症の動物モデルの有用性について
- ヒスタミンH_1受容体拮抗薬による糖尿病マウスのうつ様行動改善効果におけるベンゾジアゼピン受容体の関与
- ビスコクラウリン型アルカロイド製剤セファランチンによる腎メタロチオネイン誘導
- 骨粗鬆治療薬の日本における現状と展望
- 糖尿病マウスにおける pentobarbital 誘発睡眠に対する抗ヒスタミン薬の効果
- ヒトノルエピネフリントランスポーター機能発現制御に対するC末端領域の関与
- メタロチオネイン遺伝子欠損マウスにおけるカドミウム毒性の雌雄差
- ノルエピネフリントランスポーター機能発現のC末領域による調節
- 抗てんかん薬ゾニサミドがラット切歯形成に与える影響
- 抗てんかん薬フェニトインがラット切歯形成に与える影響
- Dihydrocodeineの鎮咳効果および報酬効果に対するebastineの効果
- 糖尿病マウスにおけるvitamin K_2(menatetrenone)誘発抗侵害効果
- カドミウム投与後のラット骨組織におけるメタロチオネインの発現と局在について
- 喘息治療薬の開発状況と展望について
- HPLC-白金還元・電気化学検出器を用いた生体中のビタミンK類の高感度測定
- `不安'の動物モデル
- アセチルコリンエステラーゼ阻害薬に対する長期暴露はPTSDを惹起する?
- 病態におけるヒスタミンH3受容体の役割と そのリガンドの神経精神薬理学的特質
- フェニトイン長期投与により誘発されるラットの骨塩量減少と1α(OH)D3および1α,25(OH)2D3によるその抑制
- 神経栄養因子活性を有する天然生理活性物の探索とアルツハイマー病治療薬開発への応用
- 疼痛における末梢ガングリオシドの機能
- Involvement of Spinal δ-Opioid Receptor Subtype in Stress-induced Antinociception caused by Repeated Exposure to Forced Walking Stress in Mice
- モルヒネおよびDermorphin Analogue[H-Tyr-D-ArgPhe-β-Ala-OH]の鎮痛作用発現機構の違いについて
- Morphineの侵害刺激抑制作用におけるμ受容体subtypeの役割
- [_D-Arg^2]Dermorphinアナログの強力Opioid活性
- A-10 Opioid receptor agonist の脊髄腔内投与による鎮痛効果 : ラット尿酸塩持続痛モデルを用いて
- 嗅球摘出誘発性受動回避学習障害に対するコリン作動性神経の関与
- 断続的なREM断眠ストレス負荷誘発性マウス腸管輸送能の亢進
- 幻覚の動物モデルにおけるMonoamine Oxidaseの役割
- マウスのチアミン欠乏食飼育によって誘発される特徴的なうつ行動
- ビタミンB_1欠乏食飼育によって誘発される情動異常を伴った学習障害
- スペルミンのマウス脊髄クモ膜下腔内投与による抗侵害刺激作用
- ビタミンB1欠乏誘発性学習障害と脳内ソマトスタチン
- カリブ海産ホヤ Eudistoma olivaceim から単離した eudistomine D の誘導体である 9-methyl-7-bromoeudistomine D (MBED) の脊髄クモ膜下腔内投与により誘発される疼痛関連行動
- マウス身体的疲労および認知障害に対するパントテン酸カルシウムの効果について
- 序文
- 代替医療に関するプロポリス(CBプロポリス)の薬理学的検証
- ビタミンB_1欠乏マウスにおける5-HT神経系の障害 : SSRIの作用に着目して
- 9.ビタミンB_1欠乏食により誘発される異常行勤(B群ビタミン必要量と食習慣の関係)(シンポジウム(平成14年度))
- ビタミンB_1欠乏マウスにおける5-HT誘発関連行動に対する抗うつ薬の影響
- Benzodiazepine受容体アゴニストの行動薬理学的検討
- 中枢性疲労説
- 26-A8-74 Benzodiazepine 受容体アゴニストの一般薬理作用
- Benzodiazepine 系薬物誘発性異常行動の発現機序に関する行動薬理学的検討
- 嗅球摘出による学習障害と脳内ソマトスタチン
- 強制水泳試験における無動状態の発現機序に関する研究 : 学習および動物系統差との関連性について
- プロテアーゼ阻害薬によるダイノルフィンB誘発性侵害刺激抑制作用の持続化
- カプサイシン誘発性侵害刺激行動に対するプロテアーゼ阻害剤の効果
- 新規ニューロキニン-1受容体アゴニストGR-73632の行動薬理学的特性
- p-Chloroamphetamineの射精誘発効果におけるセロトニンの関与
- MPTP誘発制パーキンソンニズム
- Thiamine欠乏によって誘発される痛覚感受性低下と脊髄Substance Pとの相関性について
- ビタミンB_1欠乏によって誘発される異常行動
- β-Phenylethylamine誘導体の中枢作用-10-Metaraminol処理マウスの自発運動量におよぼすL-Dopaの影響
- β-Phenylethylamine誘導体の中枢作用-7-Tyramine脳内投与によるマウス脳内monoamineの変動について
- 頻回射精によるイヌの射精能の減弱 : ヨヒンビンとピロカルピンの効果の相違
- 中枢神経および雄性生殖, 排尿に関与する諾臓器の Polyamine について : 第2報 脊髄損傷による影響
- 中枢神経および雄性生殖, 排尿に関与する諸臓器の Polyamine について : 第1報 Polyamine の分布
- ヒスタミンH_3受容体の機能とリガンドの中枢薬理作用
- ラット基底核破壊モデルにおける Ipidacrine (NIK-247) とE2020の効果
- P-017 乳仔期の亜鉛栄養状態が成育後の塩味嗜好調節系に及ぼす影響(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-035. 乳仔期の亜鉛栄養状態が離乳後の塩味嗜好調節系に及ぼす影響(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P-034. 亜鉛欠乏ラットにおけるMSG溶液の摂取と視床下部モノアミン変化(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 不安の研究における標的分子 (行動異常・精神障害の分子機序)
- ビタミンB1欠乏ラットの異常行動--ムリサイドを中心として(第6回日本薬理学会学術奨励賞受賞講演)
- ビタミンB1欠乏ラットにみられる中枢作用薬の影響について
- ビタミンB1欠乏ラットにみられる精巣の病理組織学的変化
- ビタミンB1欠乏ラットにみられるMuricide反応について
- ビタミンB1欠乏ラットにおけるpersistent erectionについて
- 抗てんかん薬バルプロ酸ナトリウムが成長期ラットの骨密度に与える影響
- Methyl o-(4-hydroxy-3-methoxycinnamoyl) reserpate (CD-3400)の射精に及ぼす影響について
- 視床内側核単一ニューロン活動に対するCapsaicinの作用
- 未病治療における乳酸菌の有用性 (第17回日本未病システム学会学術総会論文集) -- (シンポジウム 未病ファーマシー)
- ビタミンB1欠乏ラットにみられる精巣の病理組織学的変化
- ビタミンB1欠乏ラットにみられる中枢作用薬の影響について
- ビタミンB1欠乏ラットにみられるMuricide反応について
- 外側視床下部刺激によるRage反応およびBasal medial amygdaloid単一ニューロン活動に対するDiazepamの影響
- 嗅球摘出マウスの情動行動,自発運動量および脳内polyamineの変動について
- 非イオン性造影剤イオヘキソール及びイオパミドールの中枢作用
- d-Pseudoephedrineとキキョウ水製エキスの急性毒性における相互作用
- Wernicke-Korsakoff症候群モデル動物の異常行動とヒスタミンニュ-ロン (行動異常・精神障害の分子機序)
- ビタミンB1欠乏ラットの異常行動 : ―ムリサイドを中心として―
- ビタミンB1欠乏ラットにおけるperslstent erectionについて
- ビタミンB1欠乏ラットの情動行動の変化について
- 教育講演 記憶・学習障害の発現メカニズムの解明とその予防薬 (第18回日本未病システム学会学術総会論文集)
- α-Pseudoephedrineの中枢作用
- P2-319 Mohs'ペーストに関する研究(第3報) : Mohs'ペーストの製剤学的研究について(ハイドロキノンクリームにおける調整法の検討,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)