A-10 Opioid receptor agonist の脊髄腔内投与による鎮痛効果 : ラット尿酸塩持続痛モデルを用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1993-06-25
著者
-
水柿 道直
東北大学医学部附属病院薬剤部
-
水柿 道直
東北大学医学部附属病院 薬剤部
-
大槻 泰介
国立療養所宮城病院脳神経外科
-
我妻 恭行
東北大学病院医療安全推進室
-
我妻 恭行
東北大学医学部附属病院薬剤部
-
大槻 泰介
国療宮城病院脳神経外科
-
我妻 恭行
済生会横浜市南部病院 薬剤部
-
我妻 恭行
東北大病院・薬
-
桜田 忍
東北薬科大学
-
木皿 憲佐
東北薬科大学
-
奥 達也
岩手県立中央病院脳外科
-
木皿 憲佐
東北薬科大学薬理学教室
-
我妻 恭行
東北大学医学部附属病院 薬剤部
関連論文
- B-22 前頭葉内側面起源複雑部分発作の2手術例
- 左前頭葉皮質切除後に運動無視を呈した一例
- P-67 院内製剤リファジン液の品質管理
- Phenylephrine 軟膏の製剤学的特性の評価 : 軟膏調製における安定性に関する検討
- 30-P3-20 医師-薬剤師の情報交換と薬学管理料算定に関する意識・実態調査 : せんだい医薬連携セミナー 保険薬局対象アンケート調査(地域連携・薬薬連携・その他,社会の期待に応える医療薬学を)
- 1C-9 部分てんかんの三次元PET立体透過像
- Experimental Brain Protection ラット局所脳虚血モデルにおけるanti-rat P-selectin monoclonal抗体・ARP 2-4投与の影響
- P-222 成分の化学的安定性に基づく長期投与対策
- Real-Time Multiplex PCR/Melting Curve Analysisを用いたミトコンドリアDNA A1555G変異の簡易迅速検出
- P-402 薬品の安全管理における薬剤師の活動 (2) : コンピュータオーダリングにおける「4 文字必須入力」の導入
- P-401 薬品の安全管理における薬剤師の活動 (1) : 病棟における薬品管理体制の確立
- 院内製剤4-Aminopyridineカプセルの調製と臨床応用
- P-B-4-4 薬剤管理指導記録の解析 I : 患者の訴え
- P-B-4-3 薬剤管理指導記録作成の合理化 : 「おくすり問診票」の自動変換システムの開発
- 19.機能的電気刺激(FES)による上肢機能再建 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : FES
- 脳卒中(高齢者)の機能予後の因子の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人
- 19. 脳卒中とリハビリテーション : vim thalamotomy 13例の経験(脳卒中)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 27. 被殻出血の急性期治療と高次機能障害(失語症)の予後(高次脳機能)
- 11.脳卒中の予後と脳循環(脳卒中)
- 25-P7-50 患者の退院後の生活様式を考慮した薬剤管理指導の実践
- 13P-5-05 白血病治療時の抗悪性腫瘍薬による口内炎予防法の検討
- 14-7-11 薬剤管理指導記録作成の合理化(その 2) : 薬学的管理票の自動作成システムの開発
- 服薬コンプライアンス尺度(第2報) : 心療内科における服薬コンプライアンスに関わる諸要因
- 服薬コンプライアンス尺度(第1報) : 服薬コンプライアンス尺度の作成
- 当帰芍薬散エキス顆粒剤の強制劣化における褐変化と高分子成分
- リアルタイムPCRを用いた簡易迅速SNP検出法
- 薬物の極微弱化学発光に関する研究(第14報)ラット脳ホモジネート脂質過酸化反応から生成する極微弱化学発光のアントラキノン誘導体による抑制効果
- 薬物の極微弱化学発光に関する研究(第10報)大黄の極微弱化学発光抑制成分
- 25-A7-45 薬剤師による手術部の薬品管理 : 導入経緯とその成果
- P-A-9-2 向精神薬の体内動態と作用発現に関する研究 XIII : PET による [^C] methamphetamine のサル脳内動態の検討
- A-10 Opioid receptor agonist の脊髄腔内投与による鎮痛効果 : ラット尿酸塩持続痛モデルを用いて
- III-J-1 脳卒中リハビリテーションのリスク管理におけるCT血管造影の有用性
- 経皮的埋込刺激電極を用いたH波のIa相反抑制の経時的観察
- I-B2-5 痙縮筋に対する拮抗筋への治療的電気刺激(TES)の影響 : 経皮的埋込電極刺激によるヒラメ筋H波の1a相反抑制の解析
- I-B2-4 痙縮片麻痺症例におけるヒラメ筋H波の歩行中変化 : 経皮的埋込電極刺激による歩行中H波記録
- Propofol 静脈麻酔を併用した覚醒下開頭手術 : 難治性てんかんにおける術中皮質刺激での経験
- 14-7-10 外来自己注患者に対する情報提供
- P-105 ステロイドの副作用に予防投与は必要か? : 消化性潰瘍
- 医薬品による排泄物(尿・便)の着色に関する情報の評価
- 25-P7-49 服薬指導患者における健康食品の利用状況と問題点
- P-223 医薬品情報の評価 (3) : 横紋筋融解症に関する副作用情報の問題点
- P-235 外科領域における入院癌患者に対する薬剤管理指導業務の一考察《患者の訴えに対する病棟薬剤師の役割》
- P-66 薬剤管理指導業務効率化への取り組み
- 大麻成分の理化学的試験
- 14-7-12 外来窓口での外国人患者に対する服薬指導の確立 (2) : 外国人患者の服薬に対する情報提供の試み
- P-D-4 カテキンによるプロスタサイクリンの誘導効果
- P-B-3-9 外来窓口での外国人患者に対する服薬指導の確立 : 外国人患者の服薬に関する実態調査
- P-B-1-1 調剤業務の質的評価とその考察
- G-CSF 製剤の持続静注における輸液セットへの吸着
- C-15 回転透析セル法による溶出試験 (II) : 溶出率に及ぼす高脂肪食の影響
- 極微弱化学発光 : 薬学分野への応用
- 薬物の極微弱化学発光に関する研究(第6報)生薬の抽出時に観察される極微弱化学発光
- 薬物の極微弱化学発光に関する研究(第3報)極微弱化学発光による漢方エキス製剤に対する空気及び熱の影響
- 薬物の極微弱化学発光に関する研究(第1報)錠剤, カプセル剤の極微弱化学発光
- 血清中パラコートの迅速簡易定量法
- P-A-8-3 GC/SIM 法によるリウマチ患者関節液中 prostaglandin E_2 の定量と薬剤との関係
- 市販データベースを活用した薬品情報データベース作成法
- P-B-14-1 症例検討によるトリカブト中毒時の対処法の考察
- 血清アルブミン上のジアゼパム結合サイトにおける薬物相互作用の解析法 : ELISAによるグリチルレチン酸測定法を応用したスクリーニング法
- O-5 慢性疾患の長期的予後における薬剤管理指導業務の意義 (I) : 退院後の再入院率の検討、未実施例との比較調査
- SDS-PAGEによるヒト成長ホルモン注射剤の簡易品質試験の開発
- 14-3-10 モレキュラーインプリンティング法によるグリチルリチンポリマーの HPLC 充填剤としての応用
- P-D-2 グリチルリチン酸ハイドロラーゼの精製とその酵素反応的特徴について
- Benzodiazepine受容体アゴニストの行動薬理学的検討
- 26-A8-74 Benzodiazepine 受容体アゴニストの一般薬理作用
- Benzodiazepine 系薬物誘発性異常行動の発現機序に関する行動薬理学的検討
- 超微量分析法を用いたプロスタノイドの臨床薬学的研究
- 21-P1-153 健康食品の使用満足度に影響を与える因子の探索(健康食品・サプリメント,来るべき時代への道を拓く)
- 3 小児気管支喘息の発作時・軽快時の質量分析法による尿中ロイコトリエンE4量の経時的変化
- 206 気管支喘息におけるアラキドン酸代謝物に関する研究 : 第2報:非発作時における小児患者での検討
- 205 気管支喘息におけるアラキドン酸代謝物に関する研究第1報 : 質量分析法とトロンボキサンについて
- 20-P3-553 薬学教員による薬剤師業務見学の効果(薬学教育(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 安息香酸ベンジルの製剤学的特性の評価「製剤調整後の安定性に関する検討」
- P-266 クリニカルパスにおける薬剤管理指導業務 : パス上で薬剤師ができること
- P-87 抗悪性腫瘍注射薬の混合調剤効率化のためのシステム構築と活用
- 担癌マウスモデルを用いた血清中1-メチルアデノシンとシュードウリジンの腫瘍マーカーへの応用性の検討
- Rhizopus japonicus NR400 の産生する菌体外リパーゼ
- 多剤併用時代をどうのりきるか
- Fusaric Acid(5-Butylpyridine-2-carboxylic Acid) と類似の構造を持つアゾールカルボン酸の代謝
- Fusaric Acid(5-Butylpyridine-2-carboxylic Acid) アザアナローグの代謝
- 漢方エキス製剤の合方に関する調査
- 漢方エキス製剤と西洋薬の併用に関する調査
- ガスクロマトグラフィー/マススペクトロメトリーによる2型及び3型プロスタノイドの分離条件の検討とエイコサペンタエン酸(EPA)摂取により生成する3型プロスタノイドへの応用
- 14-7-9 服薬コンプライアンス評価への行動科学的アプローチ (1)
- セファロスポリン系抗生物質キット製品の使用性・機能性評価
- 薬物療法における有用性と副作用 (特集 徐放性製剤--その有用性と問題点)
- 20-P3-536 アリゾナ大学薬学部における問題解決型教育(薬学教育(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 副作用回避を目的とした遺伝子診断と病院薬剤師の役割
- P-D-5 トロンボキサン/プロスタサイクリンバランスと病態
- 14-7-52 抗体の CDR 領域に由来する機能性ペプチド分子の作製と応用 (1) : モノクローナル抗体遺伝子のクローニングとリコンビナント Fab の発現
- O-33 トロンボキサン代謝物の LC/MS-MS による定量法の開発と臨床応用
- D17 経口 FK506 の薬物動態∿ブタモデルにおける消化管 CYP3A4 競合阻害薬を用いた検討
- 3型プロスタノイドの超微量定量法の確立とその臨床応用
- P-153 院内微量元素注射剤の品質管理 : ゲル化法によるエンドトキシン測定条件の検討
- 質量分析によるエイコサノイドの微量定量法
- 13P-7-35 がん細胞における tRNA- グアニントランスグリコシラーゼの発現量の検討
- 病棟における医薬品の品質の確保と適正使用 (特集 薬剤師による適正使用のための「医薬品の品質試験と評価」)
- 22B15-2 リコンビナント抗好中球自己抗体の作製とその反応特異性の検討
- 逆耐性モデル動物におけるメタンフェタミンの脳内分布の変動
- 低分子化合物(修飾ヌクレオシド)に対するモノクローナル抗体の癌診断への応用