ビタミンB<SUB>1</SUB>欠乏ラットの異常行動 : ―ムリサイドを中心として―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
When rats were maintained on a thiamine-deficient diet for 30 days, about 70% of the animals showed a mouse-killing response (muricide). The thiamine-deficient killer-rats do not eat but merely killed the mice. Once this abnormal behavior appeared, the response remained, and could not be suppressed by the administration of thiamine hydrochloride plus thiamine-supplemented diet, regardless of a return to normal feeding, growth and heart rate. Drugs that activate the central serotonergic and noradrenergic systems have suppressive effects on it. Conversely, among the various depletions of brain monoamines, only depletion of serotonin by the drug <I>p</I>-chlorophenylalanine significantly increased the incidence of muricide. Antihistaminergic drugs were potently effective, but atropine, an anticholinergic drug, were ineffective. Various antidepressants and electroconvulsive shock treatment also suppressed muricide to various degrees. Thus, it is expected that the muricide induced by thiamine deficiency may be useful as an animal model of depression, although the usefulness of this abnormal behavior as a working model of depression or for screening new antidepressants remains to be evaluated.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
関連論文
- カルバマゼピン慢性投与が成長期ラット骨密度に与える影響
- 不安とストレス
- アルツハイマー病にヒスタミンH_3受容体遮断薬は有効か?
- Ipidacrine (NIK-247), a Novel Antidementia, Rapidly Enters the Brain and Improves Scopolamine-Induced Amnesia in Rats during the Morris Water Maze Task
- 抗てんかん薬による骨粗鬆症の動物モデルの有用性について
- ヒスタミンH_1受容体拮抗薬による糖尿病マウスのうつ様行動改善効果におけるベンゾジアゼピン受容体の関与
- ビスコクラウリン型アルカロイド製剤セファランチンによる腎メタロチオネイン誘導
- 骨粗鬆治療薬の日本における現状と展望
- 糖尿病マウスにおける pentobarbital 誘発睡眠に対する抗ヒスタミン薬の効果
- ヒトノルエピネフリントランスポーター機能発現制御に対するC末端領域の関与
- メタロチオネイン遺伝子欠損マウスにおけるカドミウム毒性の雌雄差
- ノルエピネフリントランスポーター機能発現のC末領域による調節
- 抗てんかん薬ゾニサミドがラット切歯形成に与える影響
- 抗てんかん薬フェニトインがラット切歯形成に与える影響
- Dihydrocodeineの鎮咳効果および報酬効果に対するebastineの効果
- 糖尿病マウスにおけるvitamin K_2(menatetrenone)誘発抗侵害効果
- カドミウム投与後のラット骨組織におけるメタロチオネインの発現と局在について
- 喘息治療薬の開発状況と展望について
- HPLC-白金還元・電気化学検出器を用いた生体中のビタミンK類の高感度測定
- `不安'の動物モデル
- アセチルコリンエステラーゼ阻害薬に対する長期暴露はPTSDを惹起する?
- 病態におけるヒスタミンH3受容体の役割と そのリガンドの神経精神薬理学的特質
- フェニトイン長期投与により誘発されるラットの骨塩量減少と1α(OH)D3および1α,25(OH)2D3によるその抑制
- Involvement of Spinal δ-Opioid Receptor Subtype in Stress-induced Antinociception caused by Repeated Exposure to Forced Walking Stress in Mice
- ヒスタミンH_3受容体の機能とリガンドの中枢薬理作用
- ラット基底核破壊モデルにおける Ipidacrine (NIK-247) とE2020の効果
- 不安の研究における標的分子 (行動異常・精神障害の分子機序)
- ビタミンB1欠乏ラットの異常行動--ムリサイドを中心として(第6回日本薬理学会学術奨励賞受賞講演)
- ビタミンB1欠乏ラットにみられる中枢作用薬の影響について
- ビタミンB1欠乏ラットにみられる精巣の病理組織学的変化
- ビタミンB1欠乏ラットにみられるMuricide反応について
- ビタミンB1欠乏ラットにおけるpersistent erectionについて
- 抗てんかん薬バルプロ酸ナトリウムが成長期ラットの骨密度に与える影響
- 視床内側核単一ニューロン活動に対するCapsaicinの作用
- ビタミンB1欠乏ラットにみられる精巣の病理組織学的変化
- ビタミンB1欠乏ラットにみられる中枢作用薬の影響について
- ビタミンB1欠乏ラットにみられるMuricide反応について
- Phenol振戦に関する薬理学的研究(第7報) ―Choline作動性神経系の関与について―
- d-Pseudoephedrineとキキョウ水製エキスの急性毒性における相互作用
- Wernicke-Korsakoff症候群モデル動物の異常行動とヒスタミンニュ-ロン (行動異常・精神障害の分子機序)
- ビタミンB1欠乏ラットの異常行動 : ―ムリサイドを中心として―
- ビタミンB1欠乏ラットにおけるperslstent erectionについて
- ビタミンB1欠乏ラットの情動行動の変化について