Functional foods
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This lecture first pinpoints the “tertiary” function of foods which, as opposed to the conventional “primary” and “secondary”functions that are related to nutrition and preference, respectively, is understood to be directly involved in the modulation of our physiological systems such as the immune, endocrine, nervous, circulatory, and digestive systems Insights into this newly defined function are particularly important in that the intake of physiologically functional food factors could be effective in preventing diseases that may be caused by disorders in these systems. Technologically, it has become feasible to design and produce physiologically functional foods (simply, functional foods) that are expected to satisfy in whole or in part our today's demand for disease prevention by eating. Such public expectations are reflected in the activation and development of academic and industrial studies on novel food factors. Meanwhile, a national policy has been established to approve functional foods in terms of “foods for specified health uses”defined by new legislation. Up to now, 78 such items have been approved; the first was a hypoallergenic rice product. Here are highlighted the details of studies on cereal-based functional foods. Other basic and applied studies directed toward the tertiary function of foods, with future perspectives for functional foods, are also discussed.
著者
関連論文
- 仙草ゲル物性評価
- ブロメライン処理による低アレルゲン化小麦粉の作製およびその製パンへの応用 : 食品
- アボカドの食物繊維およびポリフェノールの分析と機能解析
- 仙草多糖類の構成糖
- 栄養素代謝におけるマグネシウムの重要性
- シス・トランス相互作用の深まりを期待して : この学会の新たな発展のために(第30回味と匂のシンポジウム)
- 11.挨拶(うま味発見100周年記念公開シンポジウム-11)
- 食品の機能と健康 : その現状を眺め未来を想う
- はじめに : "食と健康"のサイエンス(調理と健康)(平成15年度大会 公開シンポジウム講演)
- 食品機能論
- 実学と虚学
- 分子栄養学概論, 田中武彦, 野口忠, 武藤泰敏, 責任編集 建帛社(1996) A5判, 276頁, 4326円
- 刺激受容における相互作用の発現機構のメカニズム : うま味相乗効果との関連
- 豚肉の長期熟成による官能的及び理化学的変化
- 米の味と構造 : 新しい改良技術を含めて(トピックス,あんてな)
- 食品研究の新展開 : "医食同源"への回帰(その他の講演要旨)(人類の生存と生物生産)
- Modification and Now Food Uses of Proteins I (Session F)
- 機能性食品--その概念と研究の現状
- タンパク質の修飾による栄養機能制御(栄養科学研究の新展開)
- 先天性アミノ酸代謝異常症と新しい食品 (食品研究の新しい潮流-4-(セミナ-室))
- フィーニー先生南極へ行く(Professor on the Ice)R.Feeney著, 片桐千仭・片桐洋子 訳 北海道大学図書刊行会(1986)B6判, 214頁, 1,500円
- 水の凍結を妨げるタンパク質--その生化学的意義をめぐって
- アルコールと味覚の分子論
- 2. 酵素修飾蛋白質の凍結防止効果とその応用(セミナー「低温と生体高分子」)
- 鈴木梅太郎とオリザニン : その英知と理念が語るもの
- 塩加減のサイエンス
- 食と健康の科学 : 回顧と展望
- 機能性食品
- 高グルタミンペプチドの大量生産法
- "食と健康"のDNA診断 : ニュートリゲノミクス(医学プロムナード)
- 食糧と化学
- ニュートリゲノミクス
- 直感力
- 314 脱アミド化グリアジンの消化性と低アレルゲン性および皮膚試験に対する効果(食物アレルギー(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 食品の機能の研究と実践--現状および未来像 (特集「農産食品の生理機能」)
- 人類の生存と生物生産-8-食品研究の新展開--"医食同源"への回帰(日本農学大会シンポジウム)
- 低アレルゲン米 (何故,今,米なのか?--米の新しい利用(〔日本澱粉学会〕東日本支部会シンポジウム))
- 食品の機能 : その研究の現状と未来像
- 緒言
- 機能性食品の研究 : 回顧と展望
- 化学と生物文書館 食品機能論 : その学術的広がりをたどる
- ビタミンB_1発見・鈴木梅太郎が遺したもの : "基礎から応用へ"ではなく"応用から基礎へ"の発想変換の意義
- 農芸化学に育まれた私の食品科学
- 食品機能の研究-回顧と展望
- Functional foods
- 食品機能論 : その学術的広がりをたどる