放牧経過にともなう乳牛の心拍数,食草時間,反芻時間および食草時顎運動回数の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
5頭の放牧ホルスタイン育成牛のうち,1頭の腹帯背部に計測装置を装着して他の4頭の牛と一緒に放牧草地に昼夜放牧し,心拍数,顎運動回数および顎運動休止回数を放牧13日間にわたり連続記録した.放牧開始時の草高は31cm,11日目には14.5cmであり,13日目に退牧させた.食草時間は放牧1日目から6日目まで増加し,その後9,10日目に約20%減少し,11日目には再び元の水準まで増加した.9,10日目にはその他の1頭の牛が発情を示し,試験牛がその牛をしばしば追い回しており,食草時間の減少はこのためと思われた.反芻時間は放牧前半は漸増し,後半はほとんど変化しなかった.R:G比は0.63から0.83まで増加する傾向がみられた.一日総心拍数(DHB)は2日目(141,000拍)から5日目(143,000拍)まで漸増し,その後は退牧まで減少した.12日目では120,000拍であった.食草時の心拍数は反芻時に比べて1分間あたり約10〜15拍高い値を示した.また食草および反芻時の心拍数はDHBの変化傾向と同様に放牧5日目まで増加し,その後は退牧まで減少した.食草時の顎運動回数の最頻値は2日目から4日目まで増加し,その後は増加がみられず,84回〜86回/分の顎運動が多くみられた.これらの結果から反芻時間,食草時間,食草時の顎運動回数,DHB,食草および反芻時の各心拍数などは放牧の経過にともなう可食草量の減少と草生状態の変化の密接に関連して特異な変化を示すことが分った.
- 社団法人 日本畜産学会の論文
著者
-
黒川 勇三
東京農工大学農学部
-
黒川 勇三
東京農工大学
-
黒川 勇三
農工大・農
-
松井 寛二
信州大学農学部畜産学部
-
大久保 忠旦
岐阜大学流域環境研究センター
-
大久保 忠旦
岐阜大学流域環境センター:(現)那須大学都市経済学部
-
黒川 勇三
東京農工大 大学院連合農学研究科
-
大久保 忠旦
岐阜大学流域環境センター
-
松井 寛二
信州大学農学部
関連論文
- シバ(Zoysia japonica Steud.)草地と寒地型草地における放牧黒毛和種繁殖雌牛のルーメン内容液性状の比較
- 地域資源の保全とまちづくり活動韮尾根地区森林ミュージアム推進委員会活動の事例をとおして
- 木曽馬,アラブ種およびサラブレッド種による乗馬時の騎乗者と馬の3軸方向の加速度にみられる品種差
- 夜間馬房内の木曽馬の姿勢と体温変化について
- P18-2 神奈川県北西部傾斜草地における土壌養分および土壌酵素活性分布の季節変化(ポスター紹介,18.草地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- カナリヤのrefractory periodについて(内分泌)
- カナリヤ(Serinus canarius)の産卵数と繁殖期間について(内分泌)
- ジャージー育成牛を用いた放牧によるペレニアルライグラス3品種の比較
- 9-14 ペレニアルライグラス品種ごとに造成した草地における短期輪換放牧 : 第2報 利用3か年における草地の推移と家畜の生産性
- 夏季飛来昆虫が育成牛の心拍数に及ぼす影響
- 放牧密度の違いが羊草(シバムギモドキ)シュートの出生率と死亡率に及ぼす影響
- 放牧と禁牧条件下におけるネザサ(Pleioblastus chino var.viridis)の物質生産
- 携帯用スペクトロメータを用いたイタリアンライグラス草地の生育条件の把握
- 泌乳牛のエネルギー収支のモデル化とその動態予測
- 泌乳牛の飼料摂取量のモデル化とその動態
- 放牧条件下でのネザサ(Pleioblastus chino var, viridis)の地上茎密度の維持機構
- ホルスタイン泌乳牛群における飼料から生産へのエネルギー流の泌乳期間中の動態とそれに産次が及ぼす影響
- ホルスタイン泌乳牛群における飼料から生産へのエネルギ-流の泌乳期間中の動態とそれに産次が及ぼす影響
- ホルスタイン種乳牛群における飼料から乳及び体蓄積へのエネルギー流とその季節変動
- ホルスタイン種乳牛群における飼料から乳及び体蓄積へのエネルギ-流とその季節変動
- 放牧仔牛のエネルギー摂取量及び代謝エネルギー利用効率おける草種間比較
- 5-8 草地土壌における土壌及び牧草中の硝酸態窒素のリアルタイム簡易分析
- 18-4 シバ放牧草地土壌のリン可給性について : バイオマスリンを中心として(18.草地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 44 中山間地域農場における大縮尺土壌図の作製と土壌養分賦存量の評価(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 2-11 稲わら添加による土壌の団粒化への影響と団粒内に蓄積する有機物含量の推移(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 管理の異なる放牧草地土壌のリン含有量の変化
- 夏季飛来昆虫数とこれら昆虫に対する放牧牛の身繕い行動における個体差
- 泌乳牛のエネルギー収支のモデル化とその動態予測
- 総合討論
- 乳牛における分娩時の管理および事故の実態調査
- 5-4 神奈川県北部中山間地帯におけるEco-Sustainable草地畜産 : 第1報:草地の自然条件と土壌の二三の化学的性質
- 黒毛和種子牛における親和行動と社会的遊戯行動の変化
- 小規模草地放牧下における子牛群の形成
- 50 牧草地FM津久井における乾性沈着の面的評価(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P23-2 多摩丘陵および津久井におけるコナラ・スギ林に沈着する窒素化合物の葉洗浄法による評価(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 3-17 カラマツ成林地と ASP 草地を組み合わせた放牧期間延長技術の検討 : 4. カラマツ成林地における黒毛和種放牧牛の土地利用性と摂食植物種の経日的変化
- 3-16 カラマツ成林地と ASP 草地を組み合わせた放牧期間延長技術の検討 : 3. 放牧家畜の増体、草地の生産性及び林床植生調査(第 2 報)
- 3-14 カラマツ成林地と ASP 草地を組み合わせた放牧期間延長技術の検討 : 2. カラマツ成林地における黒毛和種放牧牛の行動パターン
- 3-13 カラマツ成林地と ASP 草地を組み合わせた放牧期間延長技術の検討 : 1. 放牧家畜の増体、草地の生産性及び林床植生調査(第 1 報)
- FM津久井におけるニホンジカ導入とその消化性研究
- ウシにおける逆L字型カウブラシの最適設置方法の検討(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- ヒツジの群における毛刈り後の敵対行動頻度の変化
- 搾乳牛の断尾に対する農家の意識
- 乳牛における分娩時の管理および事故の実態調査
- ヒツジの親子認知に及ぼす剪毛の影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2006年度春季研究発表会)
- 常歩時におけるウマおよび騎乗者の加速度に及ぼすウマの品種と馬場の影響
- カラマツ成林地とASP草地を組み合わせた放牧期間延長技術の検討 : 6. 放牧牛の気質と摂食植物種および探査性との関係
- 搾乳牛の断尾に関する酪農家への聞き取り調査(家畜福祉)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
- 同種個体の顔写真の形骸化がヒツジの同時弁別反応に及ぼす影響(肉用牛,豚,ヒツジ : 気質・行動の発達・学習)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
- 放牧牛の身繕い行動,食草行動および休息行動に及ぼす夏季飛来昆虫の影響
- 附属AFC構内ステーションの放牧牛に飛来するアブ,ハエ類の出現種とその数
- 「木曽馬乗馬体験会in信州大学」の実施報告
- 津久井地域の採草地における無機態および有機態窒素の動態
- トールフェスク(Festuca arundinacea Schreb.)放牧草地における植物窒素吸収量および土壌中窒素含有量の季節変化
- トールフェクス放牧草地における純生産量の季節変化
- オーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)放牧草地におけるエゾノギシギシ(Rumex obtusifolius L.)の生態と牧草生産性との関係
- 9-29 トールフェスク放牧草地の植物生産量における乾物の流れの季節変化
- 9-28 トールフェスク放牧草地における植物現存量の季節変化
- 9-7 トールフェスク放牧草地における黒毛和種繁殖雌牛の排糞量の季節変化
- 濃厚飼料の給与量が黒毛和種育成子牛の体重増加量に及ぼす影響
- 和牛、緬羊およびシバ山羊の放牧行動の差異について
- ネピアグラスのメタン生産原料としての利用性
- 3-4 黒毛和種繁殖牛群における排糞行動および排糞暈と管理方法との関係
- 放牧経過にともなう乳牛の心拍数,食草時間,反芻時間および食草時顎運動回数の変化〔英文〕
- トールフェスク(Festuca arundinacea SCHREB.)放牧草地における牧草の供給から放牧牛の増体蓄積までのエネルギー効率の季節変化
- トールフェスク(Festuca arundinacea SCHREB.)放牧草地における太陽エネルギー利用効率の季節変化,特に可食部の生産と仔牛の成長について
- トールフェスク(Festuca arundinacea SCHREB.)放牧草地における牧草の供給から放牧牛による増体蓄積までのエネルギー効率
- 飼料摂取量と24時間心拍数との関係について
- 乳牛の心拍数,とくに固有心拍数の成長にともなう変化
- ネピアグラスの乾物生産に関する研究 : 第5報 収穫部各部の乾物収量の地域差
- ネピアグラスの乾物生産に関する研究 : 第2報 東京以南の6地域における乾物生産力
- 緬羊の成長にともなう心拍変動のパワースペクトル解析
- 9-33 関東地方の高標高地におけるオーチャードグラス/トールフェスク主体草地とペレニアルライグラス草地における生産性の比較
- 乗馬前後における騎乗者の身体平衡機能および心理的変化(2003年度春季研究発表会)
- ケージ内における止まり木の設置が産卵鶏の行動および心拍数に及ぼす影響
- シンポジウムの開催にあたって : 地域における人と動物との関わり : 21世紀における長野県での新たな展開(「2001年度秋季シンポジウム」報告)
- 緬羊の行動変化と心拍変動について
- 八ヶ岳の公共牧場におけるホルスタイン種育成牛の放牧行動の季節変化
- 3-3 夏季飛来昆虫が黒毛和種放牧牛の身繕い行動および食草時顎運動回数に及ぼす影響
- 異なる退牧時草高が輪換放牧下のシバ(Zoysia japonica Steud.)草地の植生と草地生産に及ぼす影響
- 草地・林地輪換システムの提言 : 過疎地対策のための林畜複合として
- 放牧牛の心拍数,顎運動回数および顎運動休止回数の携帯用長期間連続記録装置の開発
- 放牧および舎飼時の馬の食草,採食行動の自動解析〔英文〕
- 放牧牛の食草速度,反芻速度および反芻時食塊数の自動記録
- 外陰部の開大を指標にした分娩監視遠隔通報装置の開発と乳牛への応用
- 放牧経過にともなう乳牛の心拍数,食草時間,反芻時間および食草時顎運動回数の変化
- 飼料摂取量と24時間心拍数との関係について
- 乳牛の心拍数,とくに固有心拍数の成長にともなう変化
- 放牧牛の心拍数,顎運動回数および顎運動休止回数の携帯用長期間連続記録装置の開発
- 放牧および舎飼時の馬の食草,採食行動の自動解析
- 容姿の変化がヒツジの社会認知に与える影響(2003年度春季研究発表会)
- 飛来昆虫を追い払う放牧牛の尻尾振り回数自動計測システムの開発
- 3-7 夏季飛来昆虫が放牧牛の食草行動および横臥休息行動に及ぼす影響
- 新規個体対面時におけるヒツジの維持行動,社会行動に及ぼす視覚情報の影響
- 緬羊の分娩時にみられる一過性徐脈について
- 放牧家畜の歩数記録用データロガの開発
- 放牧家畜の歩数記録用データロガの開発
- 異なる退牧時草高が輪換放牧下のシバ (Zoysia japonica Steud.) 草地の植生と草地生産に及ぼす影響
- 夏季暑熱時の放牧乳牛の食草および反別時の顎運動回数について : 7月下旬と9月中旬の比較
- 乳牛における分娩時の管理および事故の実態調査