生産情報公表牛肉およびBSE検査済み外国産牛肉の消費者評価 : ―選択実験による接近―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は, 輸入が停止されている米国産を含めた複数の産地・種類の牛肉を設定し, 国産牛については生産情報公表JAS, 外国産牛についてはBSE検査と生産情報公表JASの消費者評価を選択実験により明らかにすることである. 北海道札幌市清田区の335名から得た選択実験データをランダム・パラメータ・ロジット・モデルで分析した結果, 次の点が明らかになった. 1) 給餌・投薬情報の付加価値については, 国産黒毛和牛の方が国産牛よりも低かった. 国産黒毛和牛は国産牛よりも安全性に配慮して肥育されているという評価枠組みが消費者の間に存在することを示唆する. 2) BSE検査に対する付加価値については, 米国産牛の方が豪州産牛よりも高かった.
- 農業情報学会の論文
著者
関連論文
- 水田転作政策に対する農家行動予測 : 茨城県下妻市における調査から
- デルファイ法による農村資源管理の将来予測
- 食品安全性に関する知識が消費者の態度に与える影響--BSE問題の共分散構造分析
- 生ごみ分別・回収活動における他世帯協力率と自己の協力意向
- 「決め方」と合意形成 : 社会的ジレンマにおける利己的動機の抑制をむけて
- 成果紹介 選択型コンジョイント分析による製品コンセプトの重要性の検証--光センサーみかんを事例として
- 温州みかんの製品開発における製品コンセプトの重要性 : 熊本県産地Aを事例として
- 鳥(新型)インフルエンザに関する不安要因の構造
- 囚人のジレンマゲームにおける意思決定と焦点化 (〔日本理論心理学会〕年次大会特集 第50回大会) -- (企画セッション1:意思決定の理論と実証)
- 評価グリッド法による農学系学生の職業意識構造分析
- 日本在来馬の保存・活用による便益の計測 : 仮説的トラベルコスト法による分析
- 成果紹介 選択型コンジョイント分析による生産情報公表牛肉とBSE検査済み外国産牛肉の消費者評価
- クローン牛肉に対する消費者の評価
- 食品安全性に関する知識と態度が消費者の牛肉評価に与える影響
- 生産情報公表牛肉およびBSE検査済み外国産牛肉の消費者評価 : ―選択実験による接近―
- 選択実験による地域食料自給率向上政策の評価
- 米国産牛肉輸入停止下における国産・輸入牛肉の消費者評価 : 選択実験データの確率係数ロジット分析(社会(2))
- 軽種馬生産地の持つ多面的機能評価 : カウントデータモデルを用いた個人トラベルコスト法の適用
- 成果紹介 国内BSE発生後における牛肉の消費者評価と知識および態度との関連--構造方程式モデリングと表明選好法の統合活用(2)
- 成果紹介 受精卵クローン牛肉に対する消費者評価と知識および態度との関連--構造方程式モデリングと表明選好法の統合活用(1)
- 食品安全性に関する態度が牛肉選択行動に与える影響 : 社会心理的要因を考慮した選択実験
- 選択実験による農業・農村の持つ多面的機能の経済評価に関する工夫 : 質問紙調査における提示属性数の削減
- CVMによる農業・農村環境保全政策の環境便益評価
- 成果紹介 選択実験による農業・農村の持つ多面的機能の個別機能評価に関する一提案
- 受精卵クローン牛由来生産物の社会的受容に対する消費者の知識と態度の影響
- 牛肉のトレーサビリティに対する消費者評価
- 観光資源としての軽種馬生産地 : カウントデータモデルを用いた個人トラベルコスト法の適用
- 社会事象に関する不安喚起モデル構成の試み : ―高病原性鳥インフルエンザを例として―
- 高病原性鳥インフルエンザに関する不安喚起モデルの妥当性の検討
- 技術的安全と社会的安心
- 牛肉の飼料自給率向上に対する消費者評価 : Best-Worst尺度構成法の適用(例会個別報告要旨(第116回例会))
- 「エコフィード」利用豚肉に対して消費者が持つイメージ
- 狂牛病およびO157食中毒事件と牛肉小売需要 : POS週次データによる再検討
- 食品安全性情報と家計食料需要 : 狂牛病騒動・O 157事件の事例分析
- 狂牛病およびO157食中毒事件の家計生鮮肉需要に及ぼした効果 : 需要体系アプローチ
- わが国における砂糖の需要・供給弾力性の推定
- 栄養摂取コストの推計 : 昭和32〜56年全国平均農家
- 生鮮肉の選好構造に関するノンパラメトリック分析
- 生鮮肉需要の構造変化に関するノンパラメトリック分析
- 農産物価格支持政策と地代・農業賃金率
- グループ分けされたグロス・セクション・データからの需要体系推定
- 地域リスク問題をともに考える住民参加型プログラムの開発--スモール・スケール・マイナーの事例
- 牛肉購入時における消費者の着目点の分類
- 防災教育ツール「ぼうさいダック」の開発と実践--呉市消防局の事例を中心に
- 災害対応ゲーミング「クロスロード(CROSSROAD)」の開発と実践
- 品質保証情報と表示媒体の消費者評価
- チュートリアルセミナー : 選択型コンジョイント分析・入門
- 選択実験による外部経済効果の算定に向けて
- 農業用水路の維持管理作業への協力を条件としたイベントに対する参加意向分析(例会個別報告要旨(第113回例会))
- 成果紹介 表明選好法を利用した適正農業規範の消費者評価
- BSE検査と原産国別牛肉に対する消費者の評価 : 非補償型ルールの検証(第111回例会報告要旨)
- 原料や味の違いによる豆腐の消費者評価
- 農業水路の地域的維持管理活動への参加意向の実証的判別方法に関する一提案
- 農家意向調査に基づく農地利用予測方法の検討 : 日本ナシ栽培農家を対象に
- 農業経営学分野における選択型コンジョイント分析の活用と課題
- 選択実験による堆肥需要予測の提案
- 成果紹介 選択型コンジョイント分析による一般世帯の生ごみ分別・回収行動分析
- 生態系との調和に配慮した水田農業計画策定のための環境経済評価手法
- 成果紹介 農業・農村の計画評価--表明選好法による接近
- 都市近郊梨作経営における援農ボランティアの作業実態と課題
- 潜在的利用世帯の意向に配慮した市民農園の整備支援
- S14-2 医薬品と社会が対話するとき(シンポジウムS14 育薬を阻む壁と、壁の克服-主として安全対策の観点から-,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- リスクコミュニケーションの意義と必要性
- クライシスコミュニケーションはなぜうまくいかないのか
- 新型インフルエンザ発生時におけるクライシスコミュニケーションの問題
- リスク・コミュニケーションとは--その歴史と現代における課題
- 4.防災教育にゲーミングを生かす(防災教育のフロンティア)
- 生産履歴開示・BSE検査と原産国別牛肉に対する消費者の評価 : 首都圏ネット調査に基づく分析(第109回例会報告要旨)
- 失敗しないリスクコミュニケーションのための心理学 (Special Issue【特集】 バイオリスクコミュニケーション)
- 獣医疫学のためのコミュニケーション技術 : 伝えること, 伝えるべきこと
- スモールスケールマイナー支援のためのワークショップ実施とその評価(F.一般セッション)
- 畑作物政策と品目横断的経営安定対策 : 欧米との比較(2005年度秋季大会シンポジウム『品目横断的政策と畑作農業』)
- 成果紹介 フリーなデータ解析環境Rを利用した選択型コンジョイント分析の実施手順
- データ解析環境Rによる選択型コンジョイント分析入門
- 成果紹介 農業用水路の維持管理に対する非農家の参加意向分析--選択型コンジョイント分析を用いて
- すごろくで語るライフストーリー
- 農畜産物の新技術・安全性対策・情報伝達手段の消費者評価 : 表明選好法を利用したわが国の実証研究から
- コミュニケーション:リスクを伝える (特集 食の情報とリスクを考える)
- スモールスケールマイニングによる労働安全と環境問題 : フィリピンイトゴン地区を対象とした調査
- バイオマス利活用(その6) : バイオマス再生資源の需要量予測
- 生物・社会調査のための統計解析入門 : 調査・研究の現場から(その10) : 総合化する(主成分分析と数量化III類)
- 環境評価研究における評価シナリオの重要性 : CVMによる農業・農村環境保全政策の環境便益評価
- 成果紹介 生態系保全米の商品価値の評価
- 選択実験による生態系保全米の商品価値の評価
- 環境調和型整備計画策定のための環境便益の評価手法
- 産地ブランド確立に向けた緑茶産地のマーケティング戦略 : 三重県産(伊勢茶)のかぶせ茶を事例として
- 地震・火山に関する防災情報の実効性検証の現状と課題
- 不確実性の分類とリスク評価 : ―理論枠組の提案―
- ネットワーク型競り実験による安全な食品に対する支払意志額の計測 : サルモネラ・フリー鶏卵のケース
- 鳥(新型)インフルエンザに関する不安要因の構造
- 畑作物政策と品目横断的経営安定対策 - 欧米との比較
- 環境問題やリスクに対して主体的・クリティカルに向き合う市民の育成
- ゲーミングシミュレーションにおけるプレーヤをゲームのプレーから,問題の解法構築へと誘導する思考支援ツールとしての『クロスロード』(一般論文)
- 東電シュラウド問題にみる原子力管理への信頼の変化
- 環境政策ゲーム「キープクール」の教育への導入とその評価 : ゲーム実施者とプレーヤ双方の観点から(ゲーミング・シミュレーションにおける体験や学習をどう評価するのか)
- リスク管理者に対する信頼と監視--炉心シュラウド問題が住民意識に及ぼした影響分析
- 春季大会報告
- 心理学の視点からみたリスク問題
- 2010年度研究部会の紹介
- 就職活動シミュレーションゲーム「面接かぶと」の紹介(会員開発のゲーム紹介)