鳥(新型)インフルエンザに関する不安要因の構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study examined the structure of anxiety associated with highly pathogenic avian influenza and pandemic influenza among lay people, using data from a survey of 1 016 adults in the Tokyo Metropolitan area. Confirmative factor analyses demonstrated that anxieties associated with infection and its effects are comprised of three factors: health threats, concern about economics, and anxiety about unknown risks. Anxieties related to management of influenza consisted of factors of distrust of administrative organizations, distrust of grocery stores, industry, and farmers, distrust of medical services, and lack of self-confidence in coping. The means of these factors significantly differed for age groups. Respondents aged 60-81 years were more anxious about infection and its effects, while those aged 18-39 years were more concerned about how to cope with the flu than the other age groups. The importance of using different communications considering the types of anxieties of the target audience was discussed.
- 公益社団法人 日本心理学会の論文
著者
関連論文
- 閾下プライミング効果の実験--「おたく」ステレオタイプを用いて
- 鉄道事業者に対する社会的信頼の規定因 : 共分散構造分析を用いたモデルの構成
- 「決め方」と合意形成 : 社会的ジレンマにおける利己的動機の抑制をむけて
- 鳥(新型)インフルエンザに関する不安要因の構造
- 生産情報公表牛肉およびBSE検査済み外国産牛肉の消費者評価 : ―選択実験による接近―
- 米国産牛肉輸入停止下における国産・輸入牛肉の消費者評価 : 選択実験データの確率係数ロジット分析(社会(2))
- 食品安全性に関する態度が牛肉選択行動に与える影響 : 社会心理的要因を考慮した選択実験
- 社会事象に関する不安喚起モデル構成の試み : ―高病原性鳥インフルエンザを例として―
- 交通安全に関わる組織への社会的信頼とその構造
- 高病原性鳥インフルエンザに関する不安喚起モデルの妥当性の検討
- 技術的安全と社会的安心
- 個人の資質と大学の専門分野での適応に関する因果モデルの検討
- アジア出身日本語学校生の対日態度及び対異文化態度形成におけるエスニシティの役割
- アジア系留学生の対日態度及び対異文化態度形成におけるエスニシティの役割
- アジア系留学生の対日態度の形成要因に関する研究
- アジア系留学生,及び,日本語学校生における対日態度形成に関する研究(教育心理学関係博士論文要旨)
- 青年-両親間の葛藤調整過程に関する面接調査
- 「親子関係の親密さ」尺度の構成、及び発達差の検討 : 日本的相互協調性の視点から
- 青年-両親間の不一致の解決に関する発達的検討(3) : アイデンティティ達成度との関連
- 青年-両親間の不一致の解決に関する発達的検討(2) : 中学生・高校生について
- 青年-両親間の不一致の解決に関する発達的検討(1) : 大学生について
- BSE検査と原産国別牛肉に対する消費者の評価 : 非補償型ルールの検証(第111回例会報告要旨)
- S14-2 医薬品と社会が対話するとき(シンポジウムS14 育薬を阻む壁と、壁の克服-主として安全対策の観点から-,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- リスクコミュニケーションの意義と必要性
- 4.防災教育にゲーミングを生かす(防災教育のフロンティア)
- 生産履歴開示・BSE検査と原産国別牛肉に対する消費者の評価 : 首都圏ネット調査に基づく分析(第109回例会報告要旨)
- スモールスケールマイナー支援のためのワークショップ実施とその評価(F.一般セッション)
- アジア系就学生の対日イメージ形成に関する因果モデルの検討
- ネガティブな予言は当たりやすいか?
- スモールスケールマイニングによる労働安全と環境問題 : フィリピンイトゴン地区を対象とした調査
- 留学生と日本人学生の協同活動による集団間態度の変容
- 地震・火山に関する防災情報の実効性検証の現状と課題
- 不確実性の分類とリスク評価 : ―理論枠組の提案―
- Webサイト情報が鉄道事業者への信頼に及ぼす影響
- 異文化シミュレーション・ゲームへの参加がもたらす感情体験と内集団びいき
- アジア系学生の日本人イメ-ジの形成
- 在日留学生研究の動向と展望
- 留学生と日本人学生間の友人関係成立に関する一考察
- アジア出身の留学生及び就学生の日本観
- 留学生と日本人学生のためのチューター制度の試験的導入とその効果
- 異文化を背景に持つ親子が抱える問題に関するインタビュー調査
- 鳥(新型)インフルエンザに関する不安要因の構造
- 環境問題やリスクに対して主体的・クリティカルに向き合う市民の育成
- ゲーミングシミュレーションにおけるプレーヤをゲームのプレーから,問題の解法構築へと誘導する思考支援ツールとしての『クロスロード』(一般論文)
- 東電シュラウド問題にみる原子力管理への信頼の変化
- 環境政策ゲーム「キープクール」の教育への導入とその評価 : ゲーム実施者とプレーヤ双方の観点から(ゲーミング・シミュレーションにおける体験や学習をどう評価するのか)
- リスク管理者に対する信頼と監視--炉心シュラウド問題が住民意識に及ぼした影響分析
- 春季大会報告
- 心理学の視点からみたリスク問題
- 2010年度研究部会の紹介
- 就職活動シミュレーションゲーム「面接かぶと」の紹介(会員開発のゲーム紹介)