鉄道事業者に対する社会的信頼の規定因 : 共分散構造分析を用いたモデルの構成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study examined the determinants of public trust in railroad companies. The constructs studied were as follows: trust in companies, familiarity toward companies, recognition of company values, perceived frequency of traffic accidents, perceived involuntary risk, perceived function as watchdogs of other institutions, and perception of safety measures. We conducted a survey in the Tokyo Metropolitan area and obtained answers from 1,081 respondents. The postulated model was tested using structural equation modeling procedures. The results indicated that the proposed model fits the data very well. It was shown that perceived function as watchdogs, perception of safety measures, recognition of company values, and familiarity had direct effects on trust.
- 2008-11-30
著者
-
池田 謙一
東京大学大学院人文社会系研究科
-
高木 彩
(独)科学技術振興機構社会技術研究開発センター:(現)千葉工業大学社会システム科学部
-
堀井 秀之
東京大学大学院 工学系研究科 社会基盤学専攻
-
堀井 秀之
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻
-
堀井 秀之
Dept. Of Civil Eng. The University Of Tokyo
-
堀井 秀之
Dept. Of Civil Eng. University Of Tokyo
-
堀井 秀之
東京大学工学部土木工学科
-
堀井 秀之
東京大学大学院 工学系研究科社会基盤学専攻
-
山崎 瑞紀
(独)科学技術振興機構社会技術研究開発センター
-
堀井 秀之
東京大学大学院
-
山崎 瑞紀
日本学術振興会:(現)早稲田大学
-
山崎 瑞紀
(独)科学技術振興機構社会技術研究開発センター:(現)武蔵工業大学環境情報学部
-
山崎 瑞紀
早稲田大学大学院文学研究科
-
Horii H
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
高木 彩
(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
関連論文
- 安全安心のための社会技術
- 消費者行動をとらえる文理融合研究
- 鉄道事業者に対する社会的信頼の規定因 : 共分散構造分析を用いたモデルの構成
- コンクリート重力ダムの耐震余裕評価のためのクラック進展解析手法の検証
- コンクリートの塑性特性を考慮したコンクリート重力ダムの耐震余裕評価
- 不連続面を考慮したダム基礎岩盤の地震時安定性評価手法の提案
- クラシック進展解析に基づくコンクリート重力ダムの限界状態評価
- コンクリートダム耐力評価のための引張軟化特性の検討
- リガメント残存率を指標とした重力式コンクリートダムの耐震安全性評価
- 動的クラック進展解析による重力式コンクリートダムの大規模地震時の耐震安全性評価
- 動的クラック進展解析による重力式コンクリートダムの耐震安全性評価
- 技術に対する適正な社会的評価を得るために
- 地域コミュニティによる犯罪抑制 : 地域内の社会関係資本および協力行動に焦点を当てて
- 世論研究者エリザベス・ノエル=ノイマン先生
- 節理性岩盤を対象とした各種解析手法による要素解析結果の比較
- 等価連続体解析手法による塩原発電所空洞掘削時挙動の比較検討
- 不連続性岩盤の調査・解析と評価 : 4. 不連続性岩盤における調査・解析事例 (応力変形問題) (その4)
- A-13-4 共起範囲グラフに基づいた項目グラフのリンクの意味推定(A-13.思考と言語,一般セッション)
- デザイン思考に基づいたイノベーション教育 : 北米の最新動向
- 安全安心のための社会技術 (特集 新しい社会技術とメンテナンスコンセプト)
- 相互依存性解析 : 研究開発動向と課題
- 安全安心のための社会技術
- 2 社会問題解決のための知の構造化(情報の価値化・知識化技術の実現へ向けて)
- 安全安心のための社会技術 (特集 安全を優先する文化とは)
- 安全・安心のための社会技術とは何か (特集 安全安心のための社会技術)
- 問題解決策の設計手法に関する検討 : −防災投資報告制度の提案を通じて−
- シナリオ・プランニングによる東アジアのエネルギー危機の解析
- Estimation of Hydraulic Property of Jointed Rock Mass Considering Excavation-Induced Change in Permeability of Each Joints (IWS-ATHENS 2003「地盤力学における予測とシュミレーション手法」特集号)
- 社会問題解決策の立案に資する分野横断的な知識活用手法の検討
- 合意形成のための住民意識構造モデルの構築 : 道路整備事業を題材として
- リスク特性とリスクガバナンス構造の類型化及び関係分析の試み
- 社会事象に関する不安喚起モデル構成の試み : ―高病原性鳥インフルエンザを例として―
- 交通安全に関わる組織への社会的信頼とその構造
- 「社会技術」のめざすもの(下)
- 「社会技術」のめざすもの(上)
- 安全・安心に係る人文・社会科学分野における学術研究フロンティアの抽出
- 社会問題解決策の設計と実装に資する多元的評価手法の提案
- 診療ナビゲーションシステムを題材とした社会問題解決策の影響分析ケーススタディ
- 社会問題解決策の影響分析手法確立に向けた研究〜既存不適格住宅耐震性向上問題を事例として
- 消費者行動における「他者」の多面性を測定する--スノーボールサンプリング調査の意義の検証
- ミッション・プログラムI : 安全性に係る知識体系の構築と社会技術の設計手法の開発 (中間報告)
- 既存不適格住宅の耐震性向上に係る社会技術の研究
- 多様化するテレビ報道と、有権者の選挙への関心および政治への関与との関連 : 選挙報道の内容分析と大規模社会調査の融合を通して
- A-8-3 スノーボールサンプリングによる消費者効用関数の構築(A-8.技術と社会・倫理,一般講演)
- A-2-1 消費者ネットワークモデルの開発(A-2.非線形問題,一般講演)
- 会話を行う両者の関係性が、新規情報共有・共有情報言及動機による話題選択に与える効果の検討
- 地域オンラインコミュニティが地域社会への参加に及ぼす因果的影響の検討
- PCによるメール利用が社会的寛容性に及ぼす効果 : 異質な他者とのコミュニケーションの媒介効果に注目して
- 地域オンラインコミュニティと地域参加に対して地域の構造要因が及ぼす影響の検討
- 地域オンラインコミュニティが社会的ネットワークに持つ効果の検討 : 社会的ネットワークの同質性・異質性に注目して
- 地域オンラインコミュニティと社会関係資本 : 地域内パーソナル・ネットワークの異質性と社会的寛容性に注目して
- テキストデータから捉える2007年参院選争点 (特集 2007年参議院選挙)
- 若年層の社会化過程における携帯メール利用の効果 : パーソナル・ネットワークの同質性・異質性と寛容性に注目して
- 地域オンラインコミュニティと社会参加 : 住民間の集合的オンラインコミュニケーションがもたらすポジティブな帰結
- JES3自由回答(2001年-2005年)を用いた小泉政治の検証--小泉政治は有権者の関心を高め政治への理解を深めることに貢献したのか
- オンラインゲーム内のコミュニティにおける社会関係資本の醸成 : オフライン世界への汎化効果を視野に
- インターネット利用は社会参加を促進するか : PC・携帯電話の社会的利用の比較を通して
- ウェブ掲示板を対象としたネットワークコミュニティ分析支援システム : CMINER(コラボレーションの「場」とコミュニティ」の編集にあたって)(コミュニティ支援)
- オンラインゲーム上の対人ネットワークが孤独感に及ぼす影響の検討--オフラインの対人ネットワークとの比較を通して
- ネットワークを織りなす消費者--「孤立した消費者像」を越えるインターネット活用調査とその理論
- コミュニケーションにおける否定的フィードバックの抑制の対人的効果 : 「その人とぶつかるくらいなら言いたいことを言わない」ことは何をもたらすか
- 短繊維補強コンクリートの現状について
- 破壊力学に基づく鋼繊維補強コンクリートトンネルライニングの設計法
- 広瀬幸雄氏の書評に答える
- 安全・安心な社会をどう構築するか (特集 安全・安心)
- スキャニング手法を用いた社会技術問題シナリオ作成の試み
- コンクリートの塑性特性を考慮したコンクリート重力ダムの耐震余裕評価 (特集 新技術・新工法)
- 社会問題を解決する社会技術とは何か (特集 越境!公衆衛生)
- MBC解析に基づく大深度トンネルに対する支保設計手法
- 延性・脆性の二材料を用いた複合構造物の構造形式決定問題
- フローからストック、そして公開データへ : 公開は他人(ひと)のためならず(会員から)
- 「沈黙の螺旋理論」の発展
- Hofstede,G.(著), 岩井紀子・岩井八郎(訳), 『多文化世界: 違いを学び共存への道を探る』, 1995年2月, 有斐閣, xii+276頁
- 1)「政治行動の社会心理学」, 飽戸弘(編著), 1994年10月, 福村出版
- 1)社会心理学会第35回大会(学会報告)
- 2)日本選挙学会(学会報告)
- 2)日本社会心理学会(学会報告)
- コンクリートの引張軟化関係の逆解析
- 軟岩中に建設され大断面都市NATM空洞の掘削時岩盤変形挙動に関する解析的研究
- 疑似ひずみ硬化を示すセメント系複合材料の破壊挙動に対する解析モデル
- シナリオ・プランニング手法による東アジアのエネルギー危機の分析と日本の科学技術戦略
- 国際社会で活躍できる人材育成を目指して
- 原子力発電所トラブル隠し問題の解析に向けた階層的因果関係の対話的可視化
- 安全・安心社会の構築に向けた科学技術政策立案の支援手法の提案
- 因果ネットワークを用いたリアルタイム診療ナビゲーションシステムの影響分析
- 軟岩におけるすべり面の不安定進展開始条件
- 社会技術実装の方法論構築に向けて--第6回社会技術研究シンポジウム 「地域における安全・安心と社会技術」パネルディスカッション
- 非可逆過程の熱力学に基づく変形の局所化の解析手法
- 社会技術の可能性及びそれを担う人材育成の課題 : 第3回社会技術研究シンポジウム パネルディスカッション
- 安全・安心に係わる「シーズとニーズのマッチング体制の構築」及び「知のネットワーク構築」に関する考察
- 高知県東洋町における高レベル放射性廃棄物処分地決定に係る紛争の対立要因と解決策
- 韓国における放射性廃棄物処分場立地過程の政治過程分析
- 技経会コーナー 震災後の日本型新社会モデルを探る(その2)パネルディスカッション
- ショートスピーチ 三度目の奇跡の必要条件 (特集 震災後の日本型新社会モデルを探る)
- Webサイト情報が鉄道事業者への信頼に及ぼす影響
- 近隣の範囲による社会関係資本の犯罪抑制効果の変動 : GISによる住民間の物理的距離を用いた分析
- 環境懐疑派の意見への接触が人々の環境配慮行動に及ぼす効果の検討
- Retrospective voting in the 1998 Japanese House of Councilors election : An approach from cognitive social psychology
- Social capital and social communication in Japan:Analysis on survey data on political participation before and during the General Election 2000
- 高レベル放射性廃棄物処分場立地の受容に関する心理的要因の検討 : 福島第一原子力発電事故前データの分析と考察